Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

リッラクスワイン

2011-05-31 14:06:18 | モニター
『モラタメ』さんで当選したワイン。



サントネージュ『Rela(リラ)』です。
サントネージュっていうので、S社のかと思いましたが、アサヒビール株式会社から販売されています。

特長は   *「軽くて、割れにくい」ペットボトルを採用している事。
      *甘味と、飲みやすさが魅力。
      *リラックスした時間にワインだけでも気軽に飲める事。

赤、白2本セットでいただきました

で、昨晩眠る前に・・・
食事と一緒にというシーンだけでなく、ワインだけでも美味しく楽しめるワインという事なので。

まずは、赤ワインを開けてみましょう。



甘口で私好み
アルコール分10%というのは、私には強め?
何しろワインは好きだけど、弱いんですよ。

で、やっぱりおつまみが欲しくなりました。



定番、クラッカーとチーズと、残っていたインゲンの胡麻和え。

ワインがすすみます
ちょっと冷えた夜でしたが、すぐに暖まり
おやすみなさい


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪




いわしの生姜煮

2011-05-30 13:14:16 | 料理
スーパーでいわしを見つけました。
一盛り、100円、安~い
青魚は鮮度が命?
つやつや光ってます。

頭と一緒に内臓を抜いて・・・
流水でうろこも洗い流して、水1カップにみりん、酒、醤油を大2ずつ入れ、生姜一片を皮ごと薄切り。
沸騰したら、いわしを入れて落とし蓋をして煮ます。
火が通ったら、蓋をあけて煮汁を煮詰めます。
出来上がりに針しょうがを添えて



2品目、野菜炒め。
ベーコン3枚をフライパンで炒め油がでたら、新玉ねぎ1個ざく切り、人参1/2本短冊切り、ピーマン2個細切り、エリンギは手で裂いて一緒に炒めます。
強火でサッと炒めて塩胡椒。



3品目、海藻と長芋の酢の物。
海藻ミックスを水で戻して、短冊切りの長芋とポン酢で和えます。
手作りポン酢がここでも活躍



全部そろうと、なかなかバランスの良い食事でしょ



やはり1番美味しかったのは、いわしの生姜煮
新鮮だから身離れもよく、ちょっと濃いめの煮汁がピッタリ。
またもや、ご飯がすすみます

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪




豆ご飯

2011-05-29 14:30:01 | 料理
主人は豆類が全般的に好きです。
小豆、黒豆、そらまめ・・・その中で豆ご飯が一番

旬の時期も短いですし・・・
ちょうどいいぐらいに膨らんださやえんどうを見つけたので、早速



昆布茶を少しいれただけですが、ワンランクアップ
豆を少し固めに別に茹でているのが
混ぜる直前まで、水につけておくので、しわもなくぷっくり。


   材料
米        2合
さやえんどう   1袋(さやをむいた実120g)
塩        小1
酒        大1
昆布茶      小1/2



   作り方
1.米を洗い水を目盛りまで入れ、塩、酒、昆布茶を入れて良く混ぜ30分おいてから炊飯する。




2.さやから豆をだし、熱湯に塩少々入れ、豆を固めに茹で冷水にとる。

  
【この時点でしわしわだった豆も、冷水に入れしばらくするとふっくらしてくる。】

3.ご飯が炊きあがったら、豆をざるに入れ水気をよく切って混ぜる。

  


豆を後から混ぜるので、色も綺麗だし、つやつやふっくらしています。

ルクエで作った、新じゃが新玉ねぎの煮物。 
 

サーモンのお刺身。花びら風?


新玉ねぎとわかめのお味噌汁と一緒に。
「いただきます」





 
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪






サントリー本気野菜苗到着!

2011-05-28 22:39:53 | ガーデニング
雨のなか大きな段ボール箱が





サントリーさんからのトマトの苗です。
当選したのは、かんたんルビーノという、バツグンの作りやすさがウリ

パンフレットにも大変丈夫で作りやすく、実つきの良さバツグン!
糖酸のバランスが良く、香り高く濃い味わいが楽しめます。と、あります。

30~45gのミディトマトが、1苗につき70~90個収穫できるらしい
という事は3苗だから・・・

が、あいにく台風接近中
すぐに植えたいところですが、通過を待つ事に・・・

はやく通り過ぎて欲しいものです

新玉、新じゃがとトマトのチーズ焼き

2011-05-27 12:22:11 | 料理
これも友人のブログに載っていた料理屋さんのメニュー。
写真で見た所、新玉ねぎとトマト、ウインナーのようでしたが・・・

我が家の一品に魚のすり身とごぼうの天ぷらがあったので、ウインナーの代わりに新じゃがいもにしてみました。

  材料(2人分)

新玉ねぎ     1個
新じゃがいも   2個
トマト      1個
溶けるチーズ   2枚
オリーブオイル  小2
ドライバジル   適量
塩、胡椒     適量


  作り方

1.玉ねぎはくし切りとじゃがいもは四つ切りにしてルクエで4.5分蒸しておく。 

2.耐熱容器にじゃがいも、玉ねぎ、トマトを入れ、塩胡椒、バジルを振って、オリーブオイルをまわしかける。 

3.溶けるチーズで蓋をして、オーブントースターで、チーズが溶けるまで焼く。 


完成 

じゃがいもに火が通っているので、チーズが溶けて美味しそうな焦げ目がついたら出来上がり



じゃがいもが入るので、ボリュームがでます
新じゃがなので皮をたわしでこすったら、皮付きのまま調理した方が


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

魚介満喫

2011-05-26 16:02:02 | 料理
肉系より魚好きです

スーパーで、いいもの見つけました



美味しそうなカレイです。
ちょうど子持ちの時期で
主人は食べやすい尻尾の方が好きなので、私がお頭付。
生姜を効かせて甘辛の薄味に煮付け。
小松菜を最後に入れて、付け合わせに。



こちらは大貝のバター焼き。
珍しいでしょ?
にんにくバターに塩胡椒。
甘くて美味しい



魚介大好きなので、かなり満足。

食後はメロン。











れんこん焼きサンド

2011-05-25 14:06:48 | 料理
友人のブログに載っていて、以前から気になっていたもの・・・
れんこん焼き。
今治の料理屋さんなので、食べに行く事はちょっと無理

で、写真で見ただけですが・・・自己流でつくってみました




材料はヘルシーに鶏ミンチにしてみました
れんこん一節と鶏ミンチ150g
片栗粉大1、酒大1、おろし生姜1片、塩胡椒少々。
味付けは、しょうゆ、みりん、酒を各大さじ1と1/2ずつ。



  

作り方

1.れんこんは皮をむいて、1センチ弱の厚さに輪切り。
2.鶏ミンチに片栗粉、酒、塩胡椒を入れて、混ぜる。
3.れんこんでミンチをサンドする。
4.フライパンにごま油を熱し、れんこんに焦げ目をつけ、ひっくり返して弱火にし蓋をして蒸し焼きにする。
5.火が通ったら、しょうゆ、みりん、酒を入れ照りが出るまで煮詰める。

  


完成
サーモンのお刺身と。

            



しゃきしゃきとしたれんこんの食感が
甘辛醤油に生姜の風味が効いていて、なかなか美味しい。
木の芽が旬で、こちらもなかなか合います。









「サントリー本気野菜」モニタープレゼントキャンペーン当選

2011-05-24 09:46:55 | ガーデニング
旅行の帰り、道の駅で野菜の苗を買って帰りました。
なす、シシトウ、ミニトマトです
午後3時を過ぎていたので、残り少なく・・・
ミニトマトは1本しか残っていませんでした

で、家に帰ってからブログに「はつかさん」のコメントがあり、「サントリー本気野菜」モニタープレゼントに当選していた事を知りました

トマト あんしん収穫シリーズ かんたんルビーノの苗、3本いただけるようです
5月末に届くようで、楽しみ。

ミニトマトの苗、1本しか買えなかったのを見られていたような・・・

とりあえず、買った苗を植えました。
庭も花やハーブが混在で、連作できない野菜を植える場所に困ります。
かんたんルビーノの苗に、一番良い場所を残しておかないといけないし・・・

 

昨晩かなりの雨量だったので、植えたばかりの苗が心配でしたが、一応支柱をたてていたので無事でした
茄子の1本が少し元気がないようですが・・・
跳ね返った土が葉の裏にびっしりついていて、これがよくないと以前何かで読んだような・・・
さわるとかえってよくないかもしれないし・・・悩むところです

浦富海岸とかつらの千年水

2011-05-23 10:53:47 | 日記
旅行2日目。
6時前に起きて・・・ひとりでゆっくり朝風呂
大浴場は、夜と朝で男湯、女湯が入れ替わり。
こちらは、少し小さめ。露天とサウナがついていました。
やはり温泉は女の人に優遇?昨晩は足下灯がついている長い渡り廊下を歩いて・・・風情がありました。
お風呂の数も大きさも違います。

朝食。
夕飯が早かったので、お腹ぺこぺこ。

 

ご飯が美味しい
自家製米だそうで、みんなおかわり。
おつけものでさらに食欲が・・・

9時に出発
目指すは浦富海岸の観光船
主人が孫を船に乗せたかったそうで・・・
45分のコース。

  
  

最初は船室にいたのですが、後半はデッキへ。
孫も思ったより喜んで・・・船を降りたとたん『もう一回乗る』


次は猿尾の滝。
  

マイナスイオンをたっぷり浴びて。
滝が落ちて来る岩の模様が、観音様や仏様、猿の横顔・・・に見えるらしい。



次は、主人が出発前からネットで調べて行きたかった所。
かつらの千年水。
これがガイドブックに載っているけど、道案内がない
途中、少し迷って・・・案内板をさがしていると・・・
主人と同年配らしい、男性二人連れが同じように探していて。
ありました

  

自動販売機?で水20リットル、100円。
持参していた容器に入れて

これで今回の目的、すべて終了。
お昼ご飯が遅くなりましたが、予定していた道の駅、ようか但馬蔵で



山菜おこわセット。またもや、少し食べ始めてから写真を撮るのを忘れてて・・・

そのあと買い物したり、他のサービスエリアに寄ったりして自宅に5時に到着。
1泊2日の旅の終わりです




鳥取砂丘と湯村温泉

2011-05-22 16:52:50 | グルメ
娘婿が海外出張なので、娘と孫と私達夫婦で1泊旅行

目的はゆっくり温泉につかって、美味しいものを食べる事。
ついでに?観光。
という事で、車で出発。
金曜日とあって、高速道路も混雑なし。
が、お天気よすぎ

途中の道の駅で昼食


但馬牛のカツランチ。一切れ食べてしまってます
まぁまぁかな?ビーフカツは家ではあまりしないから・・・

さぁ、今日の観光目的地、鳥取砂丘へ。

気温、28度
  

砂漠のような暑さ。
妹から無料のレンタルサンダルがあると聞いていたので、履き替えて 
一山越えて、海が見えるところまで・・・サンダルはいてても熱い。

  

娘と孫はらくだに乗って・・・記念撮影。
商売上手なおじさんが、「乗らなくても、近くで一緒に撮影するのはどう?サービスしますよ』
で、パチリと撮影してくれましたが娘のカメラだけなので

さあ、本来の目的地、湯村温泉へ。

先着の、貸し切り露天風呂を申し込んで。
食事の前に。
  
 

いい感じでしょ?
気持ちいい~。
温泉の質もすごく良くて、つるつる、スベスベ

温泉のあとは、一番の楽しみの食事。
但馬牛の会席、ステーキコースとしゃぶしゃぶコースが選べます

  
     
  

但馬牛のにぎり、鍬焼きのとろろかけが特に美味しかった
デザート、ちょっと見えにくいですがかぼちゃのケーキがかなり


ビールも飲んで満腹だったので、休憩して・・・

今度は大浴場へ。
こちらもかなり・・・露天風呂も気持ちいい

早めの就寝
まだ、明日もあるからね。