Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

大きな鶏団子のおでん

2023-09-30 21:00:05 | 料理
明け方は、かなり涼しく、、、
最低気温は21度と急に下がりました。
最高気温は、30度まで上がりましたけど
雨も降る予報でしたが、晴れて、、、
今のところ、雨は降ってません。
夜中に降るかな
 
ちょっと涼しくなると、おでんが食べたくなります。
って、真夏でもエアコン入れて食べますけどね
 
今回は、鶏ミンチを使った大きな肉団子がメインです
 
 
  鶏団子
 
   *材料(4人分)
 
鶏ミンチ        250g
木綿豆腐        150g
玉ねぎ         1/6個
人参          1/4本
生姜          1片
片栗粉         大さじ2
塩           小さじ1/4
 
 
    *作り方
 
1、玉ねぎ・人参・生姜は、みじん切りにする。 
  木綿豆腐は手でつぶす。
2、ボウルに鶏ミンチと塩を入れよく練り、1と片栗粉を入れ
  よく混ぜ6個に丸める。


 
3、昆布でとっただし汁に落とし入れ、火を通す。

 
 
今回は、鶏団子がメインなので
3の煮汁に、下茹でした大根・こんにゃくを入れ煮て、味付け。
厚揚げ・ゆで卵・結び昆布(出汁を取ったもの)ごぼう天・平天
も順に入れて、弱火で煮ます
 

 
シシトウの焼き浸し、ゴーヤとツナのサラダ

 
まずは、どれもひとつずつ入れましょう

 
和辛子でいただきます
鶏団子、卵より大きい



割ると、、、中はフワフワ
木綿豆腐は水切りせず、そのまま手で潰してます。
水分がちょうど良い感じで、ふんわりした肉団子ができます。
絹ごし豆腐より、木綿豆腐がオススメです



後から、もうひとつ鶏団子を頂きました
 
おでんに、鶏団子の出汁も出て美味しいです。
 
おでんは、具材をたくさん入れると、いろんなものから出汁が出て
より美味しくなると、料理人さんが言われてましたけど、、、
まさにそう
 
4人分作ったので、明日もまたいただきましょう。
カレーと一緒で、翌日が美味しんですよね
 
 
 

永谷園パキット(ボロネーゼ)カマンベールチーズ入り

2023-09-29 21:00:06 | 料理
快晴
明け方は気温も低かったのですけど、、、
陽が照ると暑くなり結局エアコンのお世話に
気持ちの良い青空で、お布団も洗濯物もカラッと乾きましたけど。
 
で、本日は中秋の名月
綺麗なお月様が見えました。
スマホでは、良い写真が撮れず
お団子は、、、忘れてました
 
明日は、傘マークも出てます
 
 
昨日、私はパキット(たらこ)を作りました。
1人前だったので、主人はボロネーゼを作りました
 
と言っても、レンチンしてぐるぐる混ぜただけですけど
 
 
 
   *材料(1人分)
 
永谷園パキット(ボロネーゼ)      1袋
乾燥パスタ1.6mm(早ゆで3分)      100g
水                   160ml
カマンベールチーズ (ミニ)         30g
ローズマリー              1枝
 
 

 
 
     作り方
 
1、袋の切り口を切り、160mlの水と半分に折ったパスタを入れる。
  チャックをしっかり閉めて、全体が馴染むように軽く揉む。


 
2、レンジ600wで6分加熱する。
  (早ゆでパスタは、蒸らし時間がいらない)
 
3、袋の中にカットしたカマンベールチーズ を入れ、ぐるぐる30回
  混ぜる。



お皿に盛り付けて、ローズマリーをのせると出来上がり



カマンベールチーズ がとろ〜りとして、濃厚さがアップ

 
早ゆでパスタを使うと、ボロネーゼは蒸らし時間も要らないので、
加熱時間6分で出来上がり
私も、少しお味見、、、レンチンだけとは思えない美味しさ
 
お湯を沸かす時間も要らないし、もちろんお鍋やフライパンも必要なし。
コレは良いわ!!と主人も気に入ったようでした
今度私が留守をする時には、ランチにコレを買っておきましょう
 
 
今年もフーディストアワード2023に参加して、
レシピ&フォトコンテストスペシャルBOXプレゼントして頂きました。
 
永谷園さんよりパキット(ボロネーゼ)(ペペロンチーノ)(たらこ)
の3種類頂きました

 
 

永谷園パキット<たらこ>オクラ入り!!

2023-09-28 21:00:36 | 料理
この暑さ、そろそろおしまいにして欲しいですけど、、、
最低気温24度、最高気温30度
朝、パラッと一瞬雨が降ったのですけど、涼しくはなりませんでした
まぁ、35度越えの猛暑日のところもあったようだから
 
午前中、プリンターのインクが切れたので買いに行ってきました。
ついでに、冷蔵庫とエアコンをいろいろ見て回って
どちらも、来年には買い替えたいと思っているので研究中です。
 
ランチは、簡単にできるパスタを
乾燥パスタも袋に入れて、電子レンジだけで完成します
 
 
  *材料(1人前)
 
パキット(たらこ)      1袋(1人前)
1.6ミリ乾燥パスタ       100g(早ゆで3分)
水              160ml
オクラ                                           2本

 
 
  *作り方
 
1、パキットの袋の切り口を切り、水と半分に折ったパスタを入れる。
  チャックをしっかり閉めて、全体が馴染むように軽く揉む。

 
2、レンジ600wで4分30秒加熱し、そのままレンジ庫内で2分蒸らす。

 
3、オクラは板ずりして3ミリ厚さの輪切りにし、
  レンジから出した2に入れ、30回ほどしっかり混ぜる。
  





 
お皿に盛り付けて完成
 
 
レンジだけで、鍋もフライパンも使わず出来上がり
今回は、アレンジ調理ということだったのでオクラを入れてみました。
生でも食べられるし、彩りも綺麗なので


 
麺はアルデンテに仕上がって、美味しい。
たらこも麺にしっかり絡まって
オクラのとろ〜んとした粘りも、たらこと相性が良いです
 



麺を茹でられるパスタソース、感動です
早ゆでパスタを使うと、調理開始からお皿に盛り付けるまで8分
後片付けは、お皿1枚洗うだけです。
 
コレなら、我が家の主人でも出来ます。
ボロネーゼを実際に作ってもらったので、また後日紹介しますね
 
 
今年もフーディストアワード2023に参加して、
レシピ&フォトコンテストスペシャルBOXプレゼントして頂きました。
 
永谷園さんよりパキット(ボロネーゼ)(ペペロンチーノ)(たらこ)
の3種類頂きました

 

鮭の南蛮漬けと驚異的なランキング

2023-09-27 21:00:07 | 料理
本日も熱帯夜で、、、最高気温も30度越え
9月も終わりに近いんですけど。
一時的に涼しい日もあったので、余計に残暑の厳しさが
 
野菜も一緒に漬け込む鮭の南蛮漬けを作りました。
 
 



  *材料(3人分)
 
鮭         3切れ
玉ねぎ       1/2個
人参        1/2本
穂紫蘇       12本
塩こしょう     少々
小麦粉       適量
サラダ油      適量
 
ぽん酢       50cc
出汁                           100cc
 

  *作り方
 
1、出汁とぽん酢を鍋に入れ、沸騰したら冷まし保存容器に入れる。
  人参は4センチ長さの細切り、玉ねぎは薄切りにし、容器に入れる。

2、鮭は1切れを3つに切り、軽く塩こしょうをして小麦粉をふり
  フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがり焼く。
 
3、1に焼けた鮭から熱いうちに漬け、全体を混ぜ合わせる。
  荒熱をとり、穂紫蘇も漬ける。
  



 
1時間以上漬けると、野菜や鮭に味が染みます。
半日以上漬けるとしっかりした味に
保存する場合は、冷蔵庫へ、、、

 
なめこ汁を作りました
とろ〜ん・つるり、大好きです

 
厚揚げとシシトウのつゆプレッソ煮・シシトウ25本入れてます
 


シャインマスカットを買いました
今年は、例年に比べお安く手に入りますからね。
長野県産・JA全農長野

 
猛暑でぶどうがすごく甘いです。
皮もそのまま食べられ、種もないので主人好み
皮を剥いたり、種を出すのを面倒くさがりますから

 

昨日から、やけにアクセス数が上がってるな〜と思ってたら、、、

ランチは予定通り手作り焼き豚でラーメン、45967pv



 
 
で、今朝ブログを開けてマイページを見ると、、、
訪問者 10961 IP  閲覧 32696 PV
日別4位
 
 
で、昨日を見ると9位です。
goo全ブログ317万ブログ中ですから、驚きです。
いつもは、400〜500位くらいですのに



gooブログトップページで紹介されていたからでした。
編集部の方、見てくださった皆さん、ありがとうございました
 
 
 
 

非常食で鯖缶カレー

2023-09-26 21:00:06 | 料理
朝晩は、過ごしやすくなりましたけど、、、
日中は、今日も30度越え
今週は、まだ暑い日が続きそうです。
 
午後からカットとカラーに行ってきました
長さはほぼ変えず、ワンランク上のトリートメントをして頂きました
今月末までの半額クーポンがあったので
夏の紫外線で傷んでいた髪も、しっとりしました。
 
9月1日の防災の日前後に、避難袋のチェックを毎年しています。
パックごはんと鯖缶の賞味期限が近づいていたので、、、
両方を使いました
 
非常食利用なので、イザという時に簡単に出来るものがいいですね。
カレーにしました
 
 
  *材料(2人分)
 
鯖水煮缶         1缶(200g)
長ねぎ          1本
カレールウ                            2人分
パックご飯        2パック
 
 
 
   *作り方
 
1、鍋に、鯖缶(汁ごと)・斜め薄切りにした長ねぎ・水2カップを
  入れ5分煮る。 
2、火を止め、カレールウ を入れよく混ぜ、弱火で5分煮る。

 
3、パックご飯は、レンジ600wで指定時間加熱し、2をかける。

 
鯖缶、今回は崩しながら煮込んだのですけど、、、
ゴロゴロタイプがお好みの方は、崩さずそのままど〜ぞ
水煮の汁ごと使っているので、旨味も

 
レタス・きゅうり・水菜・ハムのサラダ
玉ねぎドレッシングで、、、



カセットコンロを利用する場合を考えて、具材は煮込み時間の少ない
長ねぎにしました
 
 
 
 

簡単ホタテ丼にしました♪

2023-09-25 21:00:11 | 料理
やっと涼しくなったと思ったら、また暑く、、、
今日は31度と真夏日になりました
朝は、まだマシだったんですけど。
お昼前には、エアコンオン
エアコンを入れると、室外には出たくなくて
買い物にも行かず、、、
 
夕食は、簡単さっぱり丼になりました
 
 
  *材料(2人分)
 
ご飯         200g×2
ホタテ(刺身用)   特大4個
紅鮭粗ほぐし     大さじ2
卵          1個
塩・砂糖       少々
きゅうり       1/2本 
大葉         4枚
穂紫蘇        4本
 
 
  *作り方
 
1、ホタテは、縦に3枚に切る。
  きゅうりは、斜め薄切りにする。
  卵に塩・砂糖をいれよく混ぜ、フライパンでそぼろ卵を作る。  
 
2、丼にご飯を入れ、上に具材を彩りよく並べる。   

 
冬瓜の煮物を作りました
カニカマ・シシトウも一緒につゆプレッソで煮ましたよ

 
冬瓜、お隣さんからこんなに大きいのを2個いただきました
今日は、1本の1/3を使って煮物に、、、
下茹でしてから、つゆプレッソで煮ました
 
このまま新聞紙に包んで冷暗所に保存しておくと、冬まで保ちます



真夏日になると、簡単なものが作るのも食べるのも良いですね



 
 
 
 

ランチは予定通り手作り焼豚でラーメン!!

2023-09-24 21:00:05 | 料理
朝は、21度
日中は、30度近くまで上がりましたが、、、
風もあって、湿度も低く、サーキュレーターを回して済ませました
暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものです。
 
リビングのレースのカーテンを洗ってスッキリ
風のある日、レースはそのままレールに吊すと乾くので、、、
 
お昼は、予定していたラーメン
ちょっと涼しくなったので、ちょうど良かったです。
太麺味噌味
 
 
昨日の焼豚をたっぷりのせて
 
 
 
  *材料(2人分)
 
生ラーメンセット      2人前(麺とスープ)
焼豚            150g
ゆで卵           2個
もやし           1/2袋
サラダ油          小さじ1
塩こしょう         適量
青ねぎ           2本(小口切り)
 
 
 
  *作り方
 
1、もやしはサラダ油で炒め、軽く塩こしょうする。
  ゆで卵は、半分に切る。
 
2、スープは温めた丼に入れ、熱湯を規定通り入れる。
  生麺はたっぷりの湯で時間通り茹で、スープの中に入れる。
 
3、麺の上に、具材をのせる。

 
焼豚、最初は3枚のせましたが、、、まだ残っていたので4枚ずつ

 
一手間ですけど、やはり生ラーメンは美味しいです
麺もコシがあって、、、
ペロリといただきました



味噌ラーメンだったので、一味か胡椒で迷いましたが、、、
今回は、胡椒で
 
 
 
 

自家製焼豚たっぷり!!

2023-09-23 21:00:42 | 料理
急に涼しくなりました
最低気温21度
昨晩寝る前に(12時前)リビングのエアコンを切って廊下に出ると、、、
23度で外の方が涼しかったです
 
今日は風も吹いて湿度も低く、最高気温も27度くらいだったかと
丸一日エアコンをつけなかったのは、2ヶ月以上ぶり。
今晩も涼しそうですけど、このまま涼しくなるのかなぁ〜。
 
って、すぐに寒くなったりして、、、
着る物に困ります
 
焼き豚が食べたくなって、前日から漬け込んでいました
 
 
  *材料(4人分)
 
豚ももブロック肉           400g
おろし生姜              チューブ3センチ
おろしにんにく                                          チューブ3センチ
花椒(粒)              8粒
醤油                 大さじ3 
はちみつ               大さじ2
酒                  大さじ3   
 
 
   *作り方
 
1、密閉袋に豚肉と調味料を全部入れ、よく揉み込む。  
  空気を抜いて、冷蔵庫で一晩以上漬ける。   
 
 
2、1を室温に戻し、180度に予熱したエアーオーブンに
  つけ汁をきって入れ、30分加熱する。
  (途中で一度上下をひっくり返す)
  そのまま、手で触れるくらいまでバスケットに入れておく。
      
ちょっと焦げてますけど、、、これくらいが美味しいです

 
スライスして、お皿に盛りました
シシトウのソテー・キャベツ千切り・ミニトマト・マッシュカボチャ

 
焼豚のタレは、漬け汁と焼き汁を濾して、
バルサミコ酢とバターを入れて煮詰めました



焼豚は残しておいたので、、、

明日のお昼は、ラーメンですよ
 
 

お気に入りキッチンアイテム・ポリ袋ホルダー

2023-09-22 21:00:07 | 日記
本日も、ほぼ曇り
最高気温は30度あるなし
ですけど、湿度が高くて、、、結局、エアコン入れました
温度だけ低くなっても、湿度が高いと不快ですから。
6時半ごろから雨も降り始め、、、
気温は25度切りましたけど、リビングのエアコンは入れっぱなしです。
一度入れると、なかなか切れませんから。
 
私のお気に入りキッチンアイテム2品目のご紹介です
 
山崎実業(Yamazaki)のポリ袋ホルダー。
 
 
ポリ袋をかけて、使います。
先端にシリコンの滑り止めがついているので、ポリ袋が滑らず止まります。


キッチンで出る、ゴミを入れます

神戸市の分別ゴミの基準で、キッチンの生ゴミは燃えるゴミに。
ちなみに、壊れたプラスチックのバケツ・革靴なども燃えるゴミです
だから、ポリ袋は燃えるゴミで
 
 
ある程度溜まると、口を結んでゴミ箱に
魚の骨や海老の殻などは、臭うのでその都度結んでゴミ箱に入れてます。
ポリ袋は、水物を入れるのにスーパーでもらえますから再利用
 
 
45リットルの指定ゴミ袋がすっぽり入るゴミ箱です。
外はステンレスですが、内側に取り出せるプラスチック容器が
入っていて、洗えるので清潔
キッチンの隅に置いてます。
これを買ってから、室内にゴミ箱は置かなくなりました。
手をかざすと蓋が開きます
って、今回はこの商品の紹介でないので、、、これくらいに
 
 
ポリ袋ホルダー、使わない時は畳んでおけます
コンパクトに折りたためるので、邪魔になりません
乾燥させて置けるので、清潔ですし。
 
以前は三角コーナーなどを使ったりしてましたが、、、
シンク内の邪魔になるし、洗うのも手間だったので



 
底にはゴムの滑り止めがついているので、、、
スタンドが倒れることも防げます
 
 
洗ったペットボトルや 缶などの一時干しにも便利です。
グラススタンドとしても使えるので
 
【#お気に入りのキッチンアイテム】参加中
 
 
 

残ったキーマカレーとご飯でライスコロッケ・気軽なサステナブル イタリアン

2023-09-21 21:00:07 | 料理
本日も曇りがちの1日でした。
夕方6時過ぎから雨が降り出し、、、
一時的にかなり降りました
今は、止んでますけど。
明朝までは、また降りそうです。
明日は最高気温29度予報、やっと真夏日回避
と言っても、湿度が高いので
 
 
ライスコロッケを作りました。
残り物のキーマカレーとご飯を活用して、、、
 
私なりのサステナブル・イタリアンです
 
 
 
  *材料(2人分)
 
キーマカレー     1人分(200g前後)
ご飯         200g
カマンベルチーズ   小1個(30g)
パン粉        30g
サラダ油       小さじ1


  キーマカレー(4人分)
 合い挽きミンチ 300g
    玉ねぎ                  1個
 人参       1本
 にんにく・生姜 チューブ3センチ
 コンソメ    1個
   カレールウ   4人分
 ソース     小さじ1
 塩こしょう   適量
 
 ひき肉・ 野菜のみじん切り・にんにく・生姜を炒め、
 水300cc・コンソメ1個を入れ煮込み、カレールウを入れて
 塩こしょう、ソースで味を整える。
 

 
 
  *作り方
 
1、カレーの残りを温め、残りごはんを入れてよく混ぜる。

 
2、フライパンにパン粉・サラダ油を入れて、少し色づくまで炒める。

 
3、チーズは6等分に切る。
  1を6等分にしラップに広げ、真ん中にチーズを入れて丸める。





 
4、3を2の中に入れ、パン粉をまぶし、オーブントースターで
  ちょっと焦げ目がつくくらい焼く。(4、5分)



 
 
さぁ、熱々を頂きましょう。
 
 
赤ワインを開けて、、、
 




 
真ん中のチーズがとろ〜り
カレー味のライスコロッケ、簡単で美味しいです。
味付けは、残り物のカレーだけで
ご飯も残り物で

 
今年もフーディストアワード2023に参加して、
レシピ&フォトコンテストスペシャルBOXプレゼントして頂きました
 
今回はサントリーダヴェルネッロオルガニコ、たくさん頂きました。
サイズ違い、、、250ml.500ml.1000mlで赤白2本ずつ
サイズがいろいろあるのは、嬉しい
ボトル1本は、我が家ではなかなか飲み切れませんから

 
まずは、250mlの赤からお試ししました。
グラスワイン1杯って、大体120mlくらいですから
ちょうど、ふたりで飲み切りサイズ


 
このワイン、テトラパックなので、後始末も簡単。
上下の折り返しを開いて、畳むと
口の部分もさっと取れます。
分別ゴミに、すぐに出せます。

 
今回は、一番小さいサイズを開けましたけど、、、
大勢で飲む時には1Lサイズをどーぞ
ワインの瓶って、重いですよね。
キャンプやバーベキューの時にも、テトラパックなら持ち運びも楽。
帰りには、折りたたんで軽〜く持って帰られるので
 
 
カレーのお鍋、洗うの大変ですけど、、、
ご飯を入れて混ぜたので、汚れも少なくなりました
これで、洗い物も簡単に
 
お家の気軽なサステナ イタリアン 
残り物のカレーとご飯でど〜ぞ