以前から、、それこそかなり昔からずっと気になる食品添加物。
最初に気にしたのはかなり子供のころ、、
チクロという添加物名をニュースでよく聞いた。
あれから数十年、添加物にさらに密着した食生活を送っている。
ときどき知人に添加物のことを話したりすると、
「そんなこと気にしてたら何も食べれなくなるやん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
「考えずに食べて、美味しかったらいいんだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
などと言われ、まるでオイラが変人のように言われたりする。
でも、これって、、
きっと製造メーカーの思うつぼなのかも。。
とにかく添加物氾濫でしょ?大売出しざんしょ?!
漬物などは当たり前!
特に昨夜驚いたことがある。
勃発的に明太子を食べたくなってスーパーで物色したのだが、
買おうかな!と思ったのがコチラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/77/1ef23b2ebb1bb70e2cd2fb9fc2d422aa.jpg)
ちなみに左側の方を買おうと思ったワケです。
無着色の金ラベル~
ありがたみを感じるではないか。。。
でもね、、、
パックの裏面に表示されてる内容でテンションダウン。。。
発色剤として亜硝酸ナトリウムが混合されているのだ。
ちなみに表記を書き出してみよう!
すけとうたらの卵(ロシア又は米国)、食塩、唐辛子、米発酵調味液
ゆずこしょう、かつお節エキス、魚醤、調味料(アミノ酸等)
トレハロース、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(ソルビット)
酒精、ナイアシン、酵素、発色剤(亜硝酸Na)
そのまま並べてみた。。
この小さな明太子のパックにはさまざまなものが含まれているのだ。
さてさて、、
それじゃ、もう一方の明太子はどうでしょう。(写真右側)
すけとうたらの卵(ロシア又は米国)、食塩、調味料(アミノ酸等)
トレハロース、酸化防止剤(ビタミンC)、ナイアシン、酵素
着色料(黄5、赤102、赤106)、発色剤(亜硝酸Na)
赤だけでも二種類。ww
それに無着色明太子に含まれる甘味料っていったい?
ソルビットって保存薬(酸化防止剤)だと思っていたのだが。。。
そして、なんといっても無着色を謳いながら
実際には発色剤を使っている。。
確かに着色と発色は違うけど。。。
ほんと、、、
知人の言葉通り、、、気にしてたら何も食べれない世の中なのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
それにしてもオイラは思う。。
買い物かごに入れる前に、商品の裏面もチェックしたほうがよろしいですぞ!