止山が始まる10月前、快晴に恵まれた昼過ぎの日曜である。間に合うか合わないかは別として、とにかくやってみよう! と五十半ばになる山松(やままつ)茸男(たけお)は思った。毎年は止山が明けてからの入山だったはずで、時期が早くまだ生えていない可能性もあった。それを探(さが)しまわれば、今からだと、恐らく夕餉(ゆうげ)の膳にマツタケは乗らず、OUT(アウト)かも知れない。だが、やるだけはやってみよう…と思ったのだ。明日、都会へUターンする帰省中の山松は、ごく僅(わず)かに残るSAFE(セーフ)の確率に賭(か)けたのだ。男の中の男である。
山に分け入るルートは子供時代に場数を踏んでいたから山松はよく知っていた。問題は入山する時期の早さだった。これだけは、さすがに山松にもどうしようもない。だから勝負なのだ。
山へ分け入って小一時間が過ぎたとき、山松は腕を見た。すでに昼の2時は回っていた。だが、マツタケは生えていない。この辺(あた)りがシロ[マツタケ菌糸とアカマツの根が一緒になった塊]だということは間違いがなかった。それが時期が早いせいか生えていないのだ。山松は焦(あせ)っていた。なにがなんでもOUTだけは避(さ)けねばならない。マツタケの吸い物のいい香りが頭に浮かんだ。山松は数時間、辺りをくまなく探し回った。それでも、とうとう見つからず、これ以上、山に留(とど)まれば危険と判断し、夕陽が傾いた頃、ショボく山を下り始めた。しばらくすると、山裾(やますそ)のミズナラ、コナラの広葉樹林へ出た。そのとき、ふと気落ちした気分で頭を下げた目の前にマツタケが見えた。ば、馬鹿な…と山松は自分の目を疑(うたぐ)った。マツタケはアカマツの山林に生えるはずなのだ。それが・・ここは山裾の広葉樹林である。近づいて手に取ると山松は嗅(か)いでみた。香りはマツタケそのものだった。いや、むしろそれ以上に強くいい香りがした。山松はマツタケを次々に収穫すると家路を急いだ。こんなはずがない、俺は狐狸(こり)かなんぞに化(ば)かされてるんだ。どうせ帰れば毒キノコだったぐらいのOUT話だろう…と山松は思った。
「はっはっはっ…茸男、これはバカマツタケだわい」
今年、七十五になる父の茸次郎(たけじろう)は大きな声で笑い飛ばして言った。この瞬間,夕餉には間にあったがOUTか…と山松は、ガックリと肩を落とした。
「これはのう、サマツの別名を持っていて珍重されるマツタケ以上のマツタケじゃ。どこで見つけた? よう、見つかったのう」
「そうなんですか?!」
OUTの判定は取り消され、SAFEになった。次の日の昼過ぎ、山松は美味(おい)しいマツタケご飯と焼きマツタケを吸いもので味わったあと、満足しながら都会へUターンした。
THE END