生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大阪自然環境保全協会からの住民監査請求

2022年04月25日 | 自然保護

PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪自然環境保全協会(ネイチャーおおさか)の会員として、4/22に住民監査請求の陳述を行いましたので、要約を載せます。

「ネイチャーおおさか」は、4/7に本タイトルの主旨で「住民監査請求書」を提出しました。
この内容について、4/11には「プレスリリース資料」を発表し、4/15には「記者会見」を行っております。
この会見の後、本件については色々と報道を頂いております。

              ↓↓↓

夢洲の埋立ては、昭和52(1977)年と昭和56(1981)年の公有水面埋立法の許可取得によるものとされ、現在も継続されています。

夢洲は、埋め立て中に、形成された環境に生きものが再生し、また、これが野鳥に利用される場所になった事から、生物多様性ホットスポットとして指定されています。

しかし、万博やIRが決まって、廃棄物と浚渫土砂の埋立てだけではなく、土地造成の埋立てに変化し、この豊かな自然環境が壊されて行っております。

              ↓↓↓

「ネイチャーおおさか」では、この「生物多様性スポット」を保全するために、2019年から開始している「生きもの調査」の結果を踏まえて、都度、大阪市等に「要望書」を提出して来ました。

しかしながら、回答は頂いても、公有水面の埋立て許可を法的根拠として、埋立てが継続して進められ、生物多様性ホットスポットが、損なわれ続けています。

              ↓↓↓

こうした中、「大阪市環境影響評価条例」による環境影響評価の手続きが、大阪市による埋立て工事が進む中で行われました。
そして、埋立て工事中の、今ある「生きものや、その棲息環境」が保全する必要のあるものとして評価されました。

そして、この環境影響評価を踏まえて、本年2/9に出されたのが、「環境影響評価準備書に係る市長意見」であったと考えています。

              ↓↓↓

これが、「市長意見」における「動物・生態系」と「植物」に係る記述の抜粋です。

大阪・関西万博の、SDGs達成、さらにSDGs+beyondへの飛躍と言う高邁な理念に即して、生物多様性保全を前面に表現されていると考えます。
              ↓↓↓

この市長意見を踏まえて、今回、私たち「ネイチャーおおさか」が問題であるとしているのは、ウォーターワールドとして予定されているエリアです。

ここは、「塩性湿地」や「ヨシ原」の広がっている場所で、正に「市長意見」の中での「環境の保全・創出」がうたわれている「動物・生態系」と「植物」があるエリアです。

しかしながら、博覧会協会の工事着工以前に、このエリアで大阪港湾局による「地盤改良工事」が行われています。

              ↓↓↓

これが、大阪港湾局における「地盤改良工事」が行われる範囲を示す計画図です。

この図の「Dのエリア」では、「ヨシ原」が広がっていましたが、既契約の「地盤改良工事」によって、この環境が損なわれています。

更に、この図の「Cのエリア」では、「塩性湿地」が広がっています。「地盤改良工事」は未契約ですが、工事が計画されている事が確認されています。

              ↓↓↓

監査請求書の内容です。

「対象となる事実」は、夢洲2区部分のウォーターワールド予定地の「地盤改良工事」です。

「この行為が不当である理由」は、市長意見では、博覧会協会に「ロードマップを作成し、湿地や草地、砂れき地等の多様な環境を保全・創出すること」と言及されているにも関わらず、大阪港湾局の「地盤改良工事」によって、万博工事着手前に、この「動物・生態系」と「植物」を損なってしまう事です。

従って、この一連の地盤改良工事は、市長意見に沿わない不当なものと言わざるを得ません。

              ↓↓↓

「この工事の結果、大阪市に生じる損害」は、この地盤改良工事による「無駄な経費の支出」と、この工事が行われた後に、損なわれた環境を、市長意見に沿って回復するならば、そのための経費も含まれると考えられます。

ネイチャー大阪が、「請求する措置の内容」は、「即時に工事を中止し、ロードマップを作成して、工事方法を検討し直して貰う」事です。

              ↓↓↓

監査委員に訴えた言葉です。

市長意見に対して矛盾する行為を、大阪市自身が行っている、この構図について正す「ご判断」を、お願いしたいと思います。

博覧会協会に市長が意見として述べた事を、大阪市が意味の無い事にしてしまう事実を、市民が認識した時には、大阪・関西万博を進める事についても、取り返しのつかない批判が巻き起こる要素を含んでいると考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博に係る市長意見について対応・続き

2022年04月17日 | 自然保護

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/12の投稿で、大阪自然環境保全協会(nature Osaka)が、「夢洲における大阪・関西万博の工事着手までに行われる大阪港湾局の工事による環境損壊を不当とする住民監査請求書」を提出したことについて載せました。

この請求は、4/14に正式に受理されたましたので、以降は陳述の機会があり、6/6までには監査委員会が結論を出される事になります。

 

以下は、陳述で述べる主旨について載せておきます。

・夢洲の埋立ては、埋立て投資を回収する必要があるとして、インフラ整備し地価を上げて、活用する方向性なのだと考えられます。

・現時点の大阪・関西万博と、これに続くIRの推進は、この路線で進められているとものと考えられます。

 

・しかしながら一方で、夢洲は、「大阪府レッドリスト2014」で生物多様性ホットスポットに指定されており、そして大阪市は「大阪市生物多様性戦略」で、この生物多様性ホットスポットを保全する事を具体的施策として掲げています。

・更に、大阪・関西万博は、SDGs、SDGs+beyondを目指し、脱炭素、循環型社会、自然との共生を掲げています。

 

・これまで、大阪自然環境保全協会(nature Osaka)は、夢洲の生きものを保全することを目的として、2019年から続けて来た夢洲の生きもの調査の結果を踏まえ、大阪市等に色々な要望を行って来ましたが、夢洲の現行の埋立て整備は、過去(1977(昭和52)年、1981(昭和56)年)の公有水面埋立法の許可取得によるものとして、顧みられる事がありませんでした。

・こうした中で、大阪・関西万博についての「大阪市環境影響評価条例」に基づく環境影響評価が行われ、natere Osakaの働きかけの他、多数の市民意見、専門委員会の答申等を踏まえて、環境影響評価準備書に係る市長意見が出されました。

・この中で「大阪市長」は「博覧会協会」に対して、「環境に配慮した整備内容やスケジュール等のロードマップを作成し、夢洲の湿地や草地、砂れき地等の多様な環境を保全・創出すること」と言う記述が為されるに至りました。

 

・にもかかわらず現在、大阪港湾局による大阪・関西万博のウォーターワールド予定地における地盤改良工事が進められており、博覧会協会が工事を始める前に、この環境が損なわれて行っています。

・この様に、大阪市が、博覧会協会に用地を提供する以前に、環境影響評価で評価された環境を大阪市自身が損なう事は、市長意見を無いものにしている事であって、決して行ってはならない行為であり、この行為を従来の法体系の制度だけを根拠として強行する事は、無駄な経費の執行となってしまいます。

・仮に、この経費の執行が、このまま行われるならば、環境影響評価で評価された環境を、復元する経費の執行が別途に必要となり、更に無駄な経費の執行を伴う事が予測されます。

 

・大阪・関西万博が、掲げられている理念に基づいて進められるのであれば、大阪市は、これを受けて、SDGs+beyondを目指し、市長意見で記述された環境の価値をESG(環境、社会、ガバナンス)の観点からとらえ、将来の私たちの生活を持続可能にする視点から、夢洲の環境を損なう事が無いように行動する事が必要と考えます。

・この視点が無いままに、「博覧会協会に意見として述べた事を、大阪市が意味の無い事にしてしまう事実を市民が認識した時」には、大阪・関西万博を進める事についても、取り返しのつかない批判が巻き起こる要素を含んでいると言わざるを得ないと考えます。

 

nature OsakaのHPにある関連するページを以下に張り付けておきます。

↓↓↓

20220407press_kansa.pdf (nature.or.jp)

PRESS RELEASE 夢洲における大阪・関西万博の工事着手までに 行われる大阪港湾局の工事による環境損壊を 不当とする住民監査請求書を提出 (nature.or.jp)

夢洲2区の湿地とヨシ原 (nature.or.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博に係る市長意見について対応

2022年04月12日 | 自然保護

PVアクセスランキング にほんブログ村

「大阪・関西万博」は、大阪北港の夢洲(ゆめしま)で、2025年に開催される事で進められています。

 

この場所は、埋立地ですが、廃棄物や浚渫土砂の埋立てが緩やかに進められていた事から、草地、淡水池、塩性湿地等の色々な環境が形成されて、大阪府によって、南港の野鳥園と共に「生物多様性ホットスポット」に指定されています。

しかし、万博の誘致が決まって以降、埋立てが加速されて、万博に備えられています。

 

私が会員として所属する「大阪自然環境保全協会」(保全協会)では、2019年から夢洲の生きもの調査を開始して、この貴重な自然環境を保全するための「要望書」を都度、提出して来ていますが、夢洲の埋立ては、過去の「公有水面埋立て許可」に基づく適法な行為であるとして、継続されています。

 

一方で、「大阪市条例に基づく環境影響評価」が行われていますので、保全協会からは継続して来た生きもの調査を踏まえて、色々と対応して来ました。

そして、保全協会からの働きかけもあってか、本年2月9日には「環境影響評価準備書に係る市長意見」として次の様な内容が博覧会協会に対して示されました。

「工事着手までにこれら鳥類の生息・生育環境に配慮した整備内容やスケジュール等のロードマップを作成し、湿地や草地、砂れき地等の多様な環境を保全・創出すること」

 

しかしながら、大阪港湾局では、万博で「ウォーターワールド」として予定されている場所の「地盤改良工事」が、市長意見が無かった事の様に進められています。

市長が博覧会協会に示した意見で「ロードマップを作成して保全すべきとした環境」を、大阪市が自ら万博の工事着工までに損なう行為を行っている事になります。

 

保全協会からは、これらに対して3月11日に「要望書」を提出して善処する事を求めています。

そして、4月7日には「住民監査請求」を提出して、この工事が不当であり、工事を中止して、工事内容を見直す事を要求しています。

 

これらについて、保全協会のHPの関連個所を張り付けておきますので、是非、ご覧下さい。

夢洲に関する最初のページ↓↓↓

夢洲の未来の自然環境のために|大阪自然環境保全協会 (nature.or.jp)

住民監査請求書↓↓↓

20220411kansaseikyu.pdf (nature.or.jp)

市長意見の履行に関しての要望書↓↓↓

20220311shichouiken_yobo.pdf (nature.or.jp)

夢洲の生きものについての情報↓↓↓

夢洲生きもの調査について|大阪自然環境保全協会 (nature.or.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博での生物多様性保全について・再び

2021年11月24日 | 自然保護

PVアクセスランキング にほんブログ村

本ブログの11/2の投稿で、大阪維新の会の三橋弘幸大阪府議と上野あつし堺市議に「大阪・関西万博における生物多様性配慮」を政治課題として取り上げて欲しいと説明に上がった事について記載しました。

三橋弘幸府議からは、「大阪維新の会・大阪府・議員団の中で相談をしてみる」との言葉を頂き、これを受けて、11/22に大阪府庁で、大阪維新の会・政務調査会のメンバーを中心に7人の大阪府議の方々に同様な説明する機会を設けて頂きました。

一定の理解を頂いたと思いますが、大阪維新の会は、大阪・関西万博と、これに続くIR(統合型リゾート)に推進の立場である事から、この立場の上での配慮の検討となるとの事でした。

私の方からは、引き続いて、大阪維新の会の大阪市議の方々へも、同様な説明をさせて頂く事について要望させて頂き、了解を得たと思っています。

更に、経緯を注意を払って確認して行きたいと思っています。

以下については、私が大阪・関西万博の環境影響評価(アセス)準備書に対して、大阪市と博覧会協会に提出した意見書の内容を示しておきます。

大阪維新の会・大阪府議の方々に説明させて頂いた内容とも関連しています。

↓↓↓

大阪・関西万博・アセス準備書への意見について

夢洲は南港野鳥園とともに、生物多様性ホットスポットに指定されている場所です。

南港野鳥園も、過去には埋め立てが進む中、野鳥保護のために市民運動の盛り上りによって保護された場所です。夢洲でも、同じように埋め立て中に、形成された環境に生きものが再生し、また利用される場所になっているため、生物多様性ホットスポットとして指定されたものです。

この夢洲は、廃棄物の埋立て地ですが、本来はもっとゆっくりと廃棄物が埋め立てられる予定で、緑地重点地区にも指定されていました。しかし、万博やIRが決まって、廃棄物の埋立てではなく、土地造成の埋立てに変わり、この豊かな自然環境が壊され様としています。(既に壊された場所もあります。)

大阪自然環境保全協会は、この様な背景のもとに、2019年から夢洲の生きもの調査を行い、これらの結果を様々に発信されています。

これらによると、夢洲には、淡水池、塩水湿地をはじめ、様々な環境が形成され、カモ類やシギ・チドリ類が全国でも有数規模で飛来し、繁殖地にもなっています。猛禽類もたくさん見られます。

また、これを支える植生(ヨシ原、干潟、海岸植物等)が豊かに再生されており、希少種も含まれています。こうした環境は、全国でも希少な場所と言えます。

こうした夢洲において計画されている万博について、博覧会協会の環境影響評価・準備書ですが、これが、妥当な調査、予測、評価が行われていると良いのですが、次の様に多くの問題あります。

・事業計画が具体的でなく、影響を受ける生きものの生息や生育の可能性が示されていません。

・調査方法では、現地調査方法が妥当ではなく、資料調査でも抜けている生き物があります。

・影響評価すべき重要種の選定でも、追加が必要です。確認場所や採餌、休息、繁殖場所の記述もありません。

・保全や創造のための措置では、海岸性植物、草地、裸地、湿地の保護が示されてなく、これらを利用する動物に配慮されているとは言えません。

・万博の後に続くIR事業との複合的影響が示されていません。コアジサシ(2021年には夢洲で繁殖がみられています)の継続した繁殖可能な場所の確保が必要です。

・事後調査(評価書がまとまって以降の調査)は、工事着手前、工事期間中、開催期間中となっていますが、会場計画が固まっていない部分があるので、計画と連動した見直しが必要です。

等々。

こうした事から、私は、大阪自然環境保全協会がホームページに掲載されている意見書(後記にURLを表示しています)を全面的に支持します。

大阪・関西万博の誘致に際しては、夢洲の生きものの現状について、大して配慮されたとは考えられません。

また、万博アセスは、会場設営と運営だけが対象であり、現状で進められている埋め立ては、過去の廃棄物埋め立てのアセスで完了しているとされて、生物多様性ホットスポットの埋め立てが進められている現状があります。こうした点についても、対策を立てて欲しいと考えます。

むしろ、万博が決まってから、廃棄物の埋立てから、土地造成の埋め立てに目的が変わっている事が明らかなことから、現行の埋立ても含めて万博アセスの対象とすべきと考えます。

更に付け加えて、大阪府知事・市長・2025年日本国際博覧会協会・大阪港湾局に対して、現行のアセス制度を超えて、万博のあり方全体について、SDGsや生物多様性保全の観点から、もっと踏み込んだ見直しをお願いしたいと考えます。

例えば、夢洲の現状や潜在的ポテンシャルから見て、ラムサール条約湿地登録を目指すというのは、夢洲に関わる様々なステークホルダーが目指せるとても良い目標となるのではないでしょうか。

ラムサール条約が掲げる「賢明な利用」という理念は、博覧会として後世にどのようなレガシーを残すかという今博覧会協会が考えるべき論点と、とても符合すると考えます。

また仮に万博跡地がIRリゾート開発されるとしても、最近超富裕層の間でグリーンツーリズムが流行っているということを考えると、この夢洲の湿地を保全して残すことは、IRリゾート事業の収益性とも反しない、もっと魅力的な開発にもつながるのではないか、と言った面でも検討をお願いしたいと考えます。

瀬戸内海や大阪湾全体を考えた上で、夢洲の湿地の保全の価値や、次の時代でのよりよい湿地の利用のシンボルとなれる場所としての価値を、考えて頂きたいと希望します。

以上

大阪自然環境保全協会がホームページに掲載されている意見書(本文中に後記にURLを表示していますとした文書)

↓↓↓

「2025 年日本国際博覧会環境影響評価準備書に対する環境の保全の見地からの意見書」

URL http://www.nature.or.jp/assets/files/ACTION/yumeshima/20211105expo2025_iken.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博での生物多様性保全について・更に続き

2021年11月02日 | 自然保護

PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日(11/1)、大阪維新の会の三橋弘幸府議と上野あつし市議に「大阪・関西万博における生物多様性配慮」を政治課題として取り上げて欲しいと説明に上がりました。

私からの説明は、熱心に聞いて頂きました。

夢洲の実情については、知らなかった情報を提供して貰ったと言う状況でした。

大阪・関西万博は動き出しているので、限界はあるかも知れないが、こうした問題があることは、SDGs等の視点から見ても配慮すべき点はあるとの認識は持って貰ったと思います。

動画「夢洲-生きもの調査の記録から-」については、ぜひ見ておきたいと言う事でしたので、URLを案内しました。→https://www.youtube.com/watch?v=83sVGWqawmg

上野あつし市議からは、「できる限りの取り組みをして参ります」と言葉を頂き、三橋弘幸府議からは、「府議会の委員会等の中で相談をしてみる」との言葉を頂きました。

私の方からは、機会があれば、どこにでも喜んで説明に上がると伝えました。

連絡を待ちたいと思います。

以下、説明に上がった際の資料です。

・夢洲Photo Album 2019-2020

 http://www.nature.or.jp/assets/files/ACTION/yumeshima/20200201yume_Palbum.pdf

・オンライン説明会、講演会チラシ

 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_P0S91K-vR1Ob_v9gsxalTA

・私たちからの環境影響評価準備書(生物多様性編)要約&本編

 http://www.nature.or.jp/assets/files/ACTION/yumeshima/20211013summary.pdf

 http://www.nature.or.jp/assets/files/ACTION/yumeshima/20211013draftEIS.pdf

・準備書の比較

 http://www.nature.or.jp/assets/files/ACTION/yumeshima/20211016_hikaku.pdf

・私たちの調査結果と博覧会協会アセス準備書の問題点

 http://www.nature.or.jp/assets/files/ACTION/yumeshima/20211028natuharaPP.pdf

・動画「夢洲-生きもの調査の記録から-」You Tube(約20分)

 https://www.youtube.com/watch?v=83sVGWqawmg

自宅の近くで見た鳥を載せておきます。

ジョウビタキの♀かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする