生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

飯盛山麓・自然観察会

2023年03月07日 | 観察会
PVアクセスランキング にほんブログ村

NACS-J大阪連絡会で、飯盛山麓を歩きました。


午前中は、堂山古墳群史跡広場を目指しました。途上にあった、梅林です。

ジョウビタキがいました。

堂山古墳群史跡広場は、水道局の配水場の近くにあります。この辺りからの上です。

堂山古墳群は、住民による発見と、水道企業団の協力により史跡広場として整備されたそうです。

広場からの眺めです。

春の草花が咲いています。

タンポポです。


ハルノノゲシです。

虫たちも活動を始めています。

クモです。

カメムシの仲間の様です。

カタバミです。

タネツケバナです。

ヤシャブシの木です。

花が咲いています。


梅です。


堂山古墳群史跡広場から降りて来て、街中にいたイソヒヨドリです。



午後からは、大東歴史民俗資料館を見学して、ここの方の案内で、野崎観音のにまつわる色々な説明をして頂きました。

この辺りは、野崎参りの舟が着いた辺りだったかもと言う事です。

野崎観音への階段です。昔の絵図や写真との比較なんかの説明もして頂きました。

野崎観音です。ここの歴史に関わる説明もして頂きました。

階段の上り口の門です。

この辺りに、シジュウカラです。


境内で咲いていた枝垂れ梅です。

自然と歴史の両方に触れた一日でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家原大池公園から鈴の宮公園 | トップ | 大仙公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察会」カテゴリの最新記事