![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/8577b113f6a16311cc52eb1c29a4f7d1.jpg)
NACS-J大阪連絡会で、飯盛山麓を歩きました。
午前中は、堂山古墳群史跡広場を目指しました。途上にあった、梅林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/683aa94c056b4c3d3cdc7b879850918f.jpg)
ジョウビタキがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/8577b113f6a16311cc52eb1c29a4f7d1.jpg)
堂山古墳群史跡広場は、水道局の配水場の近くにあります。この辺りからの上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/ab04922adf3d091992557b5c4d153855.jpg)
堂山古墳群は、住民による発見と、水道企業団の協力により史跡広場として整備されたそうです。
広場からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/53f0eb35ad26eb8a91b8f436ba13a151.jpg)
春の草花が咲いています。
タンポポです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/dd5579b24a2c0366db2d6ffa535adcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/c40a5c5456af73946b07a5f45f5be592.jpg)
ハルノノゲシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/667282e56f3d14e350d51dfb9a4ab000.jpg)
虫たちも活動を始めています。
クモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/a93a19301fa6c27962bb255cfd19543c.jpg)
カメムシの仲間の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/da0fec1146375decb040b130d8488a9f.jpg)
カタバミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/dea7af346d7a81a17d70338e43e7e7af.jpg)
タネツケバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/ff341da314329ed1b98f2fb33f43510e.jpg)
ヤシャブシの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/164a84b12fe8b6831027d606f667dd13.jpg)
花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/7edfcfbb123822c948973248a63cfbcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/0782aa3ae0a0af829c829cc9dc1629cb.jpg)
梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/ee81c850541710b7ff702486cbd41d23.jpg)
堂山古墳群史跡広場から降りて来て、街中にいたイソヒヨドリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/d85d66d4e3cd1191160fa401fede69b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/e2b59477769a52633052490a742795e6.jpg)
午後からは、大東歴史民俗資料館を見学して、ここの方の案内で、野崎観音のにまつわる色々な説明をして頂きました。
この辺りは、野崎参りの舟が着いた辺りだったかもと言う事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/736acf872b902ab4567b540927c47deb.jpg)
野崎観音への階段です。昔の絵図や写真との比較なんかの説明もして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/fc8fc76e6af9251c393b1c93a1c09071.jpg)
野崎観音です。ここの歴史に関わる説明もして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/073b8d85db9946f1b1c6d8aaa0958155.jpg)
階段の上り口の門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/409a5663c54b5ab0590c8dcf0845d760.jpg)
この辺りに、シジュウカラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/121f21be4f6ace08c5d5562d7b5677f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/7e6f78d26aef99f40940c4ec623b0765.jpg)
境内で咲いていた枝垂れ梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/f1b6bbb59911ee8e7b2f20d63460b9fd.jpg)
自然と歴史の両方に触れた一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます