生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

虫達

2013年03月26日 | 日記
虫達が目立ち始めました。
アスファルトにへばりついていました。
ヨモギエダシャクだと思います。


モンシロチョウがタンポポに留まっていました。

ハチかと思いましたが、アブの仲間のシマハナアブだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年03月25日 | 日記
ケヤキも芽吹きの時です。
2本のケヤキの木ですが左側が赤っぽく、右側が緑っぽいです。

アップすると、赤っぽい方が葉っぱは小さく見えます。

緑っぽい方が葉っぱが大きいみたいです。

同じ段階の違いが他にもありました。
赤っぽいケヤキ。

緑っぽいケヤキです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大池公園

2013年03月24日 | 日記
溜池を公園化した大池公園です。
池の上に土を盛って植物を生やせています。
ムクノキだと思います。
芽が膨らんで来ています。

こちらはクヌギだと思います。
もう少し、芽が膨らんでいます。

ありふれた鳥ですが一緒にたむろしています。
ドバト、ムクドリ、スズメ、ヒドリガモ達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲公英

2013年03月23日 | 日記
サクラの季節は背の低いタンポポの季節でもあります。
在来種のカンサイタンポポだと思います。
総苞がめくれていません。

花びらが素朴です。

こちらは外来種のセイヨウタンポポだと思います。
総苞がめくれています。
花びらが豪華な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連翹、雪柳

2013年03月22日 | 日記
共に春の花、低木です。
先ず、レンギョウの黄色の花です。
中国原産と言う事ですが、平安時代には渡来していたとか。

ユキヤナギです。
こちらも中国が原産らしいです。
白い花ですが、緑がかったり、赤がかったりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする