生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

モッコクの実

2013年10月09日 | 日記
モッコクの木です。

実が成っています。
色付いていますが、未だ裂けていません。
裂けると、赤い種子が見える様になります。

このモッコクの実を見ていて、形がエゴノキに似ている様に思いました。
9月25日のエゴノキを再掲しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシにハエ

2013年10月08日 | 日記
今頃、花が咲いているカシがあります。
シリブカガシかな。

カシの花にハエが一杯、たかっています。
キンバエの仲間です。
匂いにつられているのでしょうか。

ドングリは、こんな感じです。
シリブカガシなら、炒ったら食べられる様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイガラムシの仲間

2013年10月07日 | 日記
ユキヤナギの木です。
何か、白い物が見えます。

白い綿の様な虫?です。
ワタフキカイガラムシで、白い綿の様なものは卵嚢で、ロウ物質で包まれているのだそうです。

同じく白い塊が見えます。
こちらは、ロウ物質で全身が包まれています。
ツノロウムシです。
これらは雌で、卵はこの介殻の中で越冬するそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブ

2013年10月06日 | 日記
野生はいないと思います。
街路樹的に植えてあるオリーブです。
青い実と、色付いた実が成っていました。
モクセイ科です。

色付いた実は油が取れるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイガラムシ、ハゴロモ

2013年10月05日 | 日記
ゲッケイジュの木です。
白い小さなムシが葉っぱにたかっています。
カイガラムシの仲間みたいです。

同じくゲッケイジュの枝に赤めのカイガラムシがかたっています。
ルビーロウムシかな。

こちらは、エノキの木です。
葉っぱに白い綿みたいな物が見えます。
ハゴロモの仲間の幼虫だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする