生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

白鷺公園・大阪府立大学・ニサンザイ古墳

2020年04月20日 | 日記
白鷺公園です。



サクラの花や葉っぱが幹から出ています。



白鷺公園の但馬池です。



ハスの新しい葉っぱです。







大阪府立大学のキャンパス・ビオトープです。





ダイコンの花です。



ダイコンの花にモンシロチョウです。



ニサンザイ古墳を周辺の緑地から見ています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰池

2020年04月19日 | 日記
菰池のラクウショウとメタセコイヤです。



セイヨウカラシナです。



アシブトハナアブです。



シジミチョウです。



東屋にサクラです。



モンキチョウです。



ケヤキの植えられている辺りです。



ここにヨコズナサシガメです。









ケヤキの若葉です。



ハエトリグモかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴の宮公園・深井花のこみち・水賀池

2020年04月18日 | 日記
鈴の宮公園です。



タンポポです。



カンサイタンポポですね。



綿毛がかなり飛んで、実の色が確認できます。



鈴の宮公園の景観です。



カエデの花です。



アメリカフウロです。

花が白いです。



こいつは、セスジハリバエかな。



深井花のこみちです。



モンシロチョウです。





深井花のこみちの景観です。



トリバです。



水賀池です。



ヒメアカタテハの様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳公園

2020年04月17日 | 日記
鳳公園です。

面積約2haの防災機能を有した近隣公園として、平成18年(2006年)4月に開設されました。



結構、色々な樹木が植えられています。

春っぽいものを写しました。

ムクノキです。





エノキです。





ケヤキです。





トキワマンサクの白と赤の花、そしてカエデです。



イチョウです。









トチノキです。







これは何だろう。

赤い若葉が綺麗です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い・毛穴の辺りや落合大橋下流側

2020年04月16日 | 日記
石津川沿いの毛穴の辺りです。

スミレの仲間です。







カメムシが地面にいました。

チャバネアオカメムシです。







石津川沿いの落合大橋下流側です。

アケビの花です。





ミツバアケビの花です。





モンシロチョウです。



ツルニチニチソウが一面に咲いて綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする