生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2021年11月21日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋から下流側に歩いて行きます。

ヨモギハムシです。

毛穴大橋が見えています。

セイタカアワダチソウに虫です。

ホシカメムシです。

ツマグロキンバエです。

ニクバエです。

毛穴大橋を越えて下流側です。

ホシホウジャクです。

クモが獲物をしとめています。

ホシカメムシです。

平岡大橋が見えています。

キセキレイです。

何時もの観察路でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園・続き

2021年11月20日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

南外堀の東側の辺りです。サクラの紅葉です。

南外堀です。

オカヨシガモの様です。

梅林の南側の高台から大阪城を眺めています。

内堀です。

オカヨシガモです。

オオバンです。

ヒドリガモです。

ホシハジロかな。

チャノキの花壇です。

ここに、スズメバチです。

チャノキの花にキンバエです。

青屋門の辺りです。

セイタカアワダチソウにアブやガ(シロオビノメイガ)です。

京橋口の方に向かっています。

西外堀です。

ヒドリガモです。

南外堀の南側です。

サクラの紅葉が綺麗です。

こんな感じで、これから大阪城公園をボチボチ歩くことにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園

2021年11月19日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪城公園の生きものの様子を見て行こうと思っています。

始まりは、最近の大阪城公園の過度な商業的利用で、生きものへの配慮がおろそかになっているのでは無いかという点です。

取り合えず、歩いて見ました。

マップです。

森の宮の入口付近です。

市民の森と記念樹の間の道です。

東外堀の手前で咲いていたツワブキです。

ここに、虫たちです。

ツマグロキンバエです。

キゴシハナアブです。

キンバエです。

ハリバエかな。

東外堀です。

オオバンです。

マガモです。

ハシビロガモです。

ヒドリガモです。

音楽堂の北の辺りデス。カエデの紅葉です。

近くで咲いていたジュウガツザクラです。

階段を登って音楽堂の西側の辺りです。

アリだと思いますが、何アリだろう。

一段西側に上った場所です。

ツワブキにツマグロキンバエです。

サザンカにハエです。

大阪城公園、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器川沿い・続き

2021年11月18日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

陶器川の景観です。

アクサカメムシです。

これは、幼虫ですね。

川沿いには、セイタカアワダチソウがいっぱい生えています。

キンバエです。

ニクバエの様です。

コガネグモです。

ヒメバチの様です。

フタモンアシナガバチです。

ツチイナゴですね。

更に、景観です。

モンシロチョウです。

ハエトリグモです。

キンバエです。

オオハナアブです。

アオクサカメムシの幼虫です。

平井大橋の辺りです。

刈り取られていた草が復活すると、虫も増えて来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器川沿い

2021年11月17日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川合流点付近です。

左岸側を上流に向かって行きます。

ミツバチの様です。

アサガオの仲間です。

フェンス沿いです。草が刈られていたのが、復活して虫が戻って来ています。

キンバエです。

セイタカアワダチソウに虫が集まっています。

フタモンアシナガバチです。

ツマグロキンバエです。

キゴシハナアブです。

オオハナアブです。

テングチョウの様です。

ヒメアカタテハです。

キタテハです。

更に歩いて行きます。

キンバエです。

ヤマトシジミです。

ハクセキレイが虫をつまんでいます。

陶器川沿いは、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする