このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

伊達政宗は信長、秀吉、家康で軌道が敷かれた時に誕生

2022年10月18日 | 歴史
今回のシリーズは、伊達政宗についてお伝えします。
――――――――――――――――――――――――

伊達政宗は、永禄十年(1567)八月三日、米沢城内において、城主伊達輝宗の第一子として生れた。この時父の輝宗は二十四歳。母は山形の城主最上義守の長女義姫で、二十歳の初産であった。

この永禄十年はどんな年であったろう?
日本の統一に最初の道をつけた織田信長はこの年すでに三十四歳で、当時の将軍足利義昭を擁して入京を遂げる直前に当り、二十六歳の徳川家康は、長子信康のために、信長の長女を祝ってやった年にあたる。後に政宗を苦しめた秀吉は三十二歳で、信長の部将として盛名を馳せだした頃だ。

後年、伊達政宗が、自分をして、もう二十年早く、この世に生を享けさせていたら、決して彼らの下風には立つまいものをと慨嘆させたのは、この年齢差を指すものだ。乱世の英雄としては無理もない。

永禄十年には、もはや信長、秀吉、家康の三人の手で、功業先取の軌道は日本に敷かれだしていたからだ。

父の輝宗にしても、この三人よりは年が若い。したがって、輝宗の器量が政宗に劣らぬ抜群のものであったら、あるいは奥羽の歴史も大きく変っていたかも知れない。しかし父の輝宗は、思慮はあったが、政宗ほどの胆略(大胆で計略に富んでいること)はなかった。それに、当時はまだ輝宗の父・晴宗、祖父の稙宗(たねむね)が二人とも生きていて、祖父の稙宗は丸森城(伊具郡)に、父の晴宗は杉ノ目城(福島市)にあって、頑固に相争っていたのだから、孫の輝宗は、家督は継がされていても実力の揮(ふる)いようがなかったのだ。

支障はむろんそれだけではない。北には羽州の探題としての最上氏があり、南には相馬、上杉などの強豪が控えている。会津には芦名氏があり、さらに、大内、田村、石川の諸蒙も、顔いろ次第で敵にもなれば味方にもなろうという、この奥羽の天地は、中央よりも一歩も二歩もおくれて、まだ戦国のまっただ中にあったと言ってよく、伊達輝宗が、山形城の最上義守の姫を迎えて妻としているのも、言うまでもなく、北からの脅威を減少させようという、生き残らんがための遠慮につながる政略結婚にほかならない。

(『歴史小説浪漫』作家・童門冬二より抜粋)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊達政宗(1488-1565) | トップ | 政宗の師・虎哉宗乙 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事