きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

毘沙門堂

2010-04-13 20:31:08 | 京都
今年は寅年。毘沙門天さんが出現したのが寅年の寅の日の寅の刻だったといわれて、毘沙門天をお祀りしている所では寅の日を縁日にしている所が多くあります。

そんな事もあって、今年は是非、以前から行きたいと思っていた山科の毘沙門堂さんに行かなきゃと年の初めから思っていました。

毘沙門堂さんは桜と紅葉の名所として有名ですが、私が訪ねたのは桜の季節の前、3月中旬。もう1ケ月ほど経ってしまって、今さらなんですが、ご紹介します。



毘沙門堂さんは天台宗の五箇室門跡の1つで、ご本尊の毘沙門天像は伝教大師の作。
当初は出雲路にあったので出雲寺といった。
江戸期の復興の際に毘沙門天をご本尊とし、現在に至っています。





境内は本堂の他に宸殿・霊殿など多くの建物と晩翠園などのお庭があり、想像していたより遥かに広くて大きなお寺でした。

 ← 晩翠園。奥の建物は観音堂

宸殿前には般若桜という枝垂れ桜の立派な木があり、花が咲けばさぞかし見事なものだろうと思わせてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする