アーモーおやじ

テニスのときによく出る「アーモー」。これが口癖で、なんでも首を突っ込んでは失敗を繰り返しているじいさんの日記です。

家メンテ

2024-05-11 06:23:00 | Weblog
 新しい仕事につくまでの休みを利用して、家のメンテナンスをしています。
 家の中でお風呂やレンジ周り掃除から始まり、天井裏と屋根の間、及び床下の殺虫剤噴霧。家の外回りは柵の補修とテラス上のペンキ塗り、及び裏山の木や草の伐採です。



 ペンキ塗りをしようと屋根に上がると、アシナガバチが軒下に巣を作り始めていて、まずはそれを駆除。思い出せば6年前、移住する前の夏休み。一人で家の周りの植木を伐採していたとき、アシナガバチに背中を刺されて医院に駆け込みました。今回はそんなこともあろうかと、殺虫剤ハチバズーカを準備してました。田舎暮らしが少し慣れたかな🤗
 シンナー臭くなりながらペンキ塗りを終了させて、裏山に入りました。

 倒木を整理していたとき、木のしたからヘビが出てきてびっくり🫢
 思わず足で踏んづけ、石で頭をつぶしてやっつけました。マムシでした。





 咬まれたら大変なヘビ🐍なのですが、体が自然に反応してしまいました。これまた田舎暮らしに慣れたからかな⁉️
 ムカデもよく出るので火ばさみでつかんでやっつけるのですが、去年淡路島のお寺でムカデは神の使いで殺生してはいけませんと言われました。ムカデもハチもそしてヘビもそうなんですが、別に怨みはないのですが、もしも噛まれたら、もしも刺されたらと思うと、やっつけなければと考えてしまいます。複雑です😕

 一重に続いて八重のシャクヤクも開花しました。今日は家メンテの休憩時に、このシャクヤクを見ながらお茶しようっと😀






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と遊ぶ

2024-05-04 06:39:00 | Weblog
 大阪の次男家族が、上郡田舎研修にやってきました。
 前もって敏美さんが孫たちへの研修メニューを考えました。
1 タマネギ収穫
2 昼ご飯
3 川遊び
4 おやつ作り
5 昼寝と側溝掃除
です。

 まずはタマネギ収穫。研修のために残していた約100個のタマネギを4歳の2歳の二人で収穫しました。





 途中でトカゲを観察。



 続いて昼ご飯。キャンプ気分でそうめんをすすりました。しっかり、たくさん食べました😆



 食休みはユキじいの人形劇。




 川遊びに出発。
 ゴミ拾いウォーキングをしながら岩木川へ。
 









 ガサガサで、スジエビ、ヤゴ、ミズカマキリ、ヒラタドロムシを採取して観察。ほとんどがきれいな川の生物指標です。魚はカワムツとヨシノボリを採取できました。
 採取した昆虫や魚は、しっかり見てからバイバイしました。
 再びゴミ拾いをしながら帰宅。そしてオヤツ作り。白玉きなこ団子です。



 昼寝と側溝掃除は時間がなく中止。昼寝は初めからするつもりなしでしたが😅
側溝掃除はゴミ拾いウォーキングに変更です。

 1日研修で夕方帰って行きました。車中で孫3人はすぐに爆睡したとLINEが入りましたが、その報告も知らずにユキじいも夜9時には爆睡でした‼️
 以上、ユキじいの1日研修でした🤭



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセットスタートでーす❗️

2024-05-03 07:07:41 | Weblog
 退職後の1日目、保険の切り替えで役場に行き、私と敏美さんの新しい保険証を発行してもらいました。そしていったん家に帰って敏美さんに保険証を渡し、すぐに私の保険証を持って県リハ(リハビリテーション西播磨病院)に定期受診に行きました。
 受付で保険証が新しくなったことを告げ、診察券とともに渡すとすぐに呼び出されました。そしてこの保険証は使えませんよ、と。よく見ると、その保険証は敏美さんのものでした。下に私の名前があったのでよく確認せずに持ってきてしまいました。しかし、受付の方がマイナンバーカードで大丈夫と教えてくださり、助かりました。
 
 バタバタスタートでしたが、無事に受診を終えて帰宅しました。
 そして昼食を食べ、ゴロンと横になっていると県リハ病院から電話が入り、
「新しい保険証情報がまだマイナンバーカードに反映されてませんので、やはり新保険証をお願いします」
と。
 すぐにまた、県リハ病院に行って手続きを済ませましたが、この先が不安な再スタートでした。

 その晩、職場の気の合う仲間とお別れ食事会。時間を忘れて思い出話で盛り上がりました。感謝、感謝です。


 退職後2日目は、家のメンテです。
まずは風呂掃除から。そして天井裏に上って掃除と殺虫剤散布。蜂が巣を作ったり、ムカデが徘徊しないようにと、季節ごとの恒例作業です。
 昼食後、ぐったり疲れて昼寝💤。

 昼寝後に佐用平福のシャクナゲ園へ、シャクナゲを見に行きました。新聞で満開と出ていたところです。






 期待して行ったのですが、満開終わりの木が多くて少し残念でしたが、園内はまるでハイキングコースのようになっていて、かなりの高低差を山歩きしました。これは楽しかったです。

 シャクナゲ以外に「ハンカチの木」や「ナンジャモンジャの木」があり、こちらはきれいに満開でした。






 新しい職場での仕事ですが、6月10日からになりました。それまでに、家のメンテ、山小屋のメンテ、そしてできなかったいろいろな作業を順にこなしていきます。

 とりあえずは洗車だあ😆


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養を退職しました

2024-05-02 06:31:00 | Weblog
 前職の教材編集者を62歳で退職し、介護士の資格をとり、吹田から上郡に引っ越して近くの特別養護老人ホームに勤めてから5年4カ月。その職場を4月末で退職しました。

 資格は取ったものの現場の仕事に全く役に立たないことを知り、先輩職員の足手まといになることからスタートして、なんとか続けてきた介護士の仕事ですが、いったんリセットします。


 定年後のじいさんが、何を思ったか介護職を選び、入社時はバタバタの連続で迷惑かけてばかりでした。
 そんなじいさんに対して、嫌がらずにご指導くださった先輩方には感謝しかありません。

 あと何年体が待つかわかりませんが、いったんリセットして、残りの人生を模索してみます。
 
 先輩方、事務所の方々、洗濯場や清掃担当の同僚のみなさん、こんなヘンコで調子乗りのじいさんをご指導、並びに仲間に迎え入れてくださり、楽しく仕事できました。残り少ない人生ですが、一生の思い出ができました。いつまでも仲間でいさせてください。

 ありがとうございました😊
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする