山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

ヤッホーッ!!大船山

2014-07-21 15:40:41 | 大分県の山
2014年 7月19日(土) 大船山1786m

奥にかすんでいるのが大船山

憧れの大船山!
いつかは登りたいと思っていた。
大船山の山頂からは九重の山々が一目で見渡せるらしい。
しかし、どのルートをとっても時間がかかるし、段原までが険しくてバテそう。
それでも、ずっと登りたいと思っていた。
そのくせ、ずっと躊躇していた。
日帰りで行けるかしら…と。

今日こそ、あの大船山へ!

吉部登山口から暮雨の滝を見て、坊がつるに出る。
坊がつるから頑張って段原へ。段原からはエイッと山頂へ登れるはず!

吉部登山口からは木の根っこが階段状に続く。(6:30)
先週の宝満山が百段ガンギなら、これは「木の根っこガンギ」だわ


森の小道は駆けたくなるほど快適


暮雨の滝(7:20)
水量が多く、ミストが顔にかかって気持ちいい。




ここから坊がつるまでは「妖精の森」(勝手に命名


大船山林道に合流して、


その先を少し行くと、三俣山の端っこが見えてきた!(9:00)


坊がつるまでは渓流を渡り


お花と遊ぶばかり
風に揺れるイブキトラノオ


意外とたくましいヒメジョオン


はんなりミヤコグサ


きれいだなあ。
こんな景色の中ではスキップでもしたくなる♪♪


ハナショウブ



オカトラノオ


ハンカイソウかな?


坊がつるを突っ切ったあと、暗いトンネルのような登りに突入。(9:50)
ここからが段原までの険しい道のり


それでもやっぱり励ましてくれるのは愛らしい花達
ヤマオダマキ


ヤマブキショウマ


開き始めのシモツケソウ


ホタルブクロ


やっぱり段原まではきつかった。
先週の宝満山が鍛錬になったかなとは思うものの、よいしょ、よいしょだった。

段原到着。雲の間から青空が!(11:20)


段原から山頂までは眺めに励まされて楽しく登れる


山頂到着!1786m(12:05)


夫殿 「そこに立って~、写真撮るから~」
私  「うん、だけど、ちょっとこわくて~~」




素晴らしい眺めよね~~
ヤッホーッ!!




さっき休憩した段原も見える


御池


段原まで戻ってお昼のおにぎりを二個食べたところで、突然の雨
目の前の三俣山も何も見えなくなった。
大急ぎで撤収、下ることに。

山を下りる時はいつも、
もう登らなくていいんだという思いと、もう降りてしまうんだという寂しさとが、ない交ぜになる。

雨はすぐに止んで、坊がつるまで降りてくると、カラフルなテントが並んでいた。(14:40)


いいなあ、今夜テント泊して、明日はご来光を見るんだろうなあ。
テント泊は無理としても、いつかは九重のどこかの山で朝日を見たい!
山頂で見る朝日って、それこそ特別なものに違いない。

山へ行けば行くほど、つぎつぎにやりたいこと、登りたい山が出てくる。
いいなあ!!

帰りの「妖精の森(勝手に命名)」で不思議発見!
これはなあに?


初めは、木に白い布でも引っかかっているのかと思った。
青みを帯びた白い翅。
綺麗なような、薄気味悪いような。
蛾の仲間でしょうか。それにしても結構大きいです。



さて、さて、山はいいなあ!!
登山口に降りついたのは16時25分。
写真を撮ったり、くつろいだりで9時間も遊んだことになる。
うれしかったぁ!!

おまけはお気に入りの民宿の庭から見た泉水山。
美しいなあ!
泉水山にはまだ登ったことがないから、登らなきゃね。


あ、それとー
映画「ビヨンド・ザ・エッジ」を見てきました。
うまく感想が言えない。あまりにも辛く、険しく、美しかったから。
エベレストって、エベレストって…凄いとしか言いようがない。

9月公開の「アンナプルナ南壁 7400mの男たち」の予告編があった。
「一人の男を救うために世界10ヶ国の登山家が集結した!」だって!
これは是非見たい!

コメント (10)