山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

いざ、初陣!南アルプス北岳(その3・北岳登頂)

2015-07-23 22:15:29 | 九州以外の山
2015年7月20日(日)晴れ 北岳3193m

胸いっぱいの感激、
などでは済まされない
お腹の底からドドーンと感動!

白根御池小屋で3時40分起床。
贅沢にも蛇口から冷たいお水が出ます。南アルプスの天然水ですね。(^^)
山だから日焼け止めとリップクリームでいいやと、さっさと身支度を整えていると、大姉様の中にはばっちり濃厚なフルメイクの方もいらして、この時点で私、負けています。

4時半に朝食の列に並んで5時にいただきまーす。
小屋の外へ出て、みんなでストレッチをして6時に出発です。
いよいよ北岳に登るのです!
それっ、行くぞ!
今日のルートは
白根御池小屋→草すべり→小太郎尾根→肩の小屋→北岳→肩の小屋に戻って宿泊。


草すべりを見上げると急です。あんなところを登るんだ!


雨も上がり、いいお天気!


お花畑の中を進みます。


見たかったハクサンイチゲ




シナノキンバイ
花びらのように見えるのは咢だそうです。


空の向こうまでお花畑が続いている


タカネヤハズハハコ


タカネツメクサ


小太郎尾根に出た頃でしょうか。ワーッと歓声!!
見えたのです!!富士山が!


もう、きゃあきゃあ言うばかり。見えた、ホントに富士山が見えた!
そればかりではありません。
甲斐駒ヶ岳


仙丈ヶ岳


山の名前、間違っていませんか?

あの尖ったところを越えていけば肩の小屋です!


見えてきました!!ほっとします。


肩の小屋到着、9時17分。白根御池小屋から3時間ちょっとでした。


残念ながら、ここでメンバーの女性二人がリタイヤ。(私ではありませんよ・笑)
やはり疲れますよね。
トイレ休憩などして、不要の荷物を小屋に預けて北岳へ登ります。

イワベンケイ


タカネマンテマ
日本では北岳の極限られた場所にしか咲かない大変貴重な花だそうです。
花をつけるのもたった五日間だけだと添乗員さんが教えてくださいました。
写真ではわかりにくいのですが、咢筒の先にピンクの小さな花が咲いていました。
しかし、やはり盗掘や踏み荒らしの被害もあるそうです。


北岳の山頂が見えます!人がたくさんいます。
私もそこへ行く!!


ヤッホーッ!ヤッホ、ヤッホーッ!!
山頂です! 10時30分。
登りはきつかったけど、怖いところはなく高山病にもならず元気です!


仙丈ヶ岳


地蔵岳のオベリスク


いつまでもそこに立ってぐるりと360度眺めていたかった。
いや、肩の小屋に戻るのでなくそのまま歩き続けて北岳山荘に行き、翌日は間ノ岳への稜線を歩きたかったなあ。行きたかった。行きたかったよお~~!!


肩の小屋まで戻って、熱いココアを飲んでお花探し。
ミヤマオダマキが綺麗。


タカネシオガマ(かな?合っていますか?)


不思議な黒い花だと思ったのは、ハクサンイチゲの花が落ちた姿。


小屋へ戻り、夕飯を終えて夜7時ころ外に出てみると美しい世界が広がっていた。


ラピュタの世界


光る月


うっすら富士山も


外は風が冷たく寒かったけれど、部屋に戻ると消灯の8時半まで熱風が吹き荒れていました。
今夜は男女混合の部屋ですが、もうすっかり仲良しになっていたメンバーは何の遠慮もなく爆笑トーク合戦!!
ムードメーカーの大兄様が場を盛り上げて、誰かがひとこと言っては、みんなで大笑い。
まるで宴会のよう。私も今夜はキャラキャラ笑って大参加!

やはり二人で一つのお布団でしたがコトンと眠りました。

明日はご来光見れるかな。
富士山見れるかな。
無事に下山できるかな。 ん、、、ん、、、。

その他の今日のお花
ハハコヨモギ


チシマギキョウ(多分)


名前がわかりません…


オヤマノエンドウ


他にもキバナノコマノツメ、ヤツガダケタンポポ、ミヤマカラマツ、マイヅルソウ、コイワカガミ、クララ、などが咲いていました。
ガイドさんが名前を教えてくださるのですが、すぐに忘れてしまいます。とほほ~。



コメント (6)