2018年6月17日(日)晴れ
気分いいので、ウォーキングに行こう!(山はまだちょっと不安)
いつもの白水大池公園。

いいお天気!!
左腕は抱えていたら、痛みが無い。

少しだけ欲張って、観音山へ行ってみよう。
大徳寺のこの鐘撞堂は、お友達のお祖父さんが造られたもの。

わずか15分で山頂。

ソーラーパネルの丘を見て、

観音山から15分で石割山。
新幹線を待ちましたが、やってこなかった。

新幹線車輌基地には寄らなかったけれど、大満足で帰りました。
久しぶりの歩きで、15分の登りに息が切れたけど、腕は痛くなかった!!
午後は、「大宰府まほろば館」で行われる講演会に行きました。
山の図書館創立15周年記念講演会です。(こちら)
講師「近藤和美氏」による題目「ヒマラヤ8000m峰14座の軌跡」

まほろば館は、丁度二年前に「山の図書館」主催の「ザ・修験道」の上映を見に行ったところです。
往還の会のHさんが色々お世話をされているそうで、行ってみるとYさんが受付嬢をしていました。

会場は講演待ちの人たちでいっぱい。


ところが、ところが…。
講師の近藤和美氏は体調が悪く、予定の飛行機に乗り遅れ、今日の講演は全面的に無理であろうと、司会者から話がありました。
え??
そうなの?
どうなるんだろうと思いましたが、ピンチヒッター登場です。
マカル―の麓で暮らしているボテ族のチェビさん(エベレスト7回登頂)、海外登山の経験豊富な成末さん、「グレートヒマラヤトレイル・山岳ルート1700㎞」を踏破した春日市の山口千絵子さんのお話を聞くことができました。
普段聞くことのできない貴重なお話が面白く、「はりゃー、世の中にはこんな人もいるのか」と驚きでした。
講演の終了時間になって、近藤和美氏が到着され、一言ご挨拶がありました.
いつかまた、お話を聞く機会があるといいですね。
気分いいので、ウォーキングに行こう!(山はまだちょっと不安)
いつもの白水大池公園。

いいお天気!!
左腕は抱えていたら、痛みが無い。

少しだけ欲張って、観音山へ行ってみよう。
大徳寺のこの鐘撞堂は、お友達のお祖父さんが造られたもの。

わずか15分で山頂。

ソーラーパネルの丘を見て、

観音山から15分で石割山。
新幹線を待ちましたが、やってこなかった。

新幹線車輌基地には寄らなかったけれど、大満足で帰りました。
久しぶりの歩きで、15分の登りに息が切れたけど、腕は痛くなかった!!
午後は、「大宰府まほろば館」で行われる講演会に行きました。
山の図書館創立15周年記念講演会です。(こちら)
講師「近藤和美氏」による題目「ヒマラヤ8000m峰14座の軌跡」

まほろば館は、丁度二年前に「山の図書館」主催の「ザ・修験道」の上映を見に行ったところです。
往還の会のHさんが色々お世話をされているそうで、行ってみるとYさんが受付嬢をしていました。

会場は講演待ちの人たちでいっぱい。


ところが、ところが…。
講師の近藤和美氏は体調が悪く、予定の飛行機に乗り遅れ、今日の講演は全面的に無理であろうと、司会者から話がありました。
え??
そうなの?
どうなるんだろうと思いましたが、ピンチヒッター登場です。
マカル―の麓で暮らしているボテ族のチェビさん(エベレスト7回登頂)、海外登山の経験豊富な成末さん、「グレートヒマラヤトレイル・山岳ルート1700㎞」を踏破した春日市の山口千絵子さんのお話を聞くことができました。
普段聞くことのできない貴重なお話が面白く、「はりゃー、世の中にはこんな人もいるのか」と驚きでした。
講演の終了時間になって、近藤和美氏が到着され、一言ご挨拶がありました.
いつかまた、お話を聞く機会があるといいですね。