2019年4月14日(日)曇り
前日の野河内草刈り作業の疲れが少し残っていたので、今日は家から近い山に登ろうということになり、宝満山の未知のコースを歩いてみました。初めての行者道・羅漢道で登り、女道から正面道で下りです。
竈門神社前の山吹の黄色が、くっきりと色鮮やかです。7時ちょうど
シャクナゲも綺麗。
いつものように、竈門神社で安全無事を願って頭を下げた後、右側から愛嶽神社に向かいます。
愛嶽神社。
鳥追い峠から、行者道へ。8時08分
正面道のように石段続きではありませんが、結構急登で厳しいです。
頭の上が明るくなってきたので、中宮に出るかなー、と思ったら。反射板でした。中宮はまだ先のよう。もう少し歩かなちゃです。
でも歩きやすくなって、出ました!!中宮です。8時51分
一休みした後は、羅漢道で山頂を目指します。どんな歩きになるのでしょう。9時04分
「金剛兵衛剣窟」とあります。
ツクシショウジョウバカマがひっそりと
道の側にも、岩の奥に羅漢様。
首のない羅漢様は切ないです。
チョックストーンがありましたよ!
絶妙なバランスですよね。
その奥の岩の間にも羅漢様。そそり立った岩壁に信仰の道を感じました。
歩きやすいのはいいのですが……、下りがずっと続く……、ということは~~。
登り返しがキツイに違いない。もう、下らないでよねーと思う。
ミヤマシキミ
もうすぐ山頂に出る頃かな、と頑張っていると、夫殿と誰かの声。まあ!クライミングの下見に来たというH氏でした。2週間後に案内していただく脊梁のことなど、話が弾みました。
H氏はトトンと軽々下って行かれました。行者道でも羅漢道でも誰にも会わなかったのに、こんなところに人が現れたのも不思議でしたが、それがH氏だったので、驚き嬉しかったです。
宝満山山頂。10時20分
あんまり見えないよー。今日は曇ってて、眺望がよくありません。
キャンプセンターで食事。そのあと金の水まで行きかけましたが、くたびれていたし、小雨も降ってきたので、仏頂山に上がって、帰ることにしました。
もう一度キャンプセンターに戻って、女道から正面道で帰りました。
スミレ
キランソウ
夫殿、ひざ痛がギリギリひどくならなくてよかったね。
戻ってきた竈門神社の、モミジの新緑が目に沁みました。13時20分
宝満山はいつどこから登っても、しんどいですが、それでも発見や出会いがあって、楽しい山です。
来週はガック隊長が「糸島ウォーク110キロ」に参加です!21(土)~22(日)
糸島半島をぐるっと2周で、24時間以内での完歩を目指して、ただいまトレーニング中。
隊長、ガンバレ!!