山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

平尾台・秋の花

2016-10-25 19:56:26 | 福岡県の山
2016年10月23日(日)小雨のち曇り

今は~もう秋~
平尾台のお父様である山帽子さんに秋の平尾台を案内していただきました。
今日見た秋のお花は何と、その数、30種以上!!
さらには平尾台から離れ、どうしても見たかったサクラタデ・白花サクラタデも見せていただきました。
ありがとうございました!!


レインウエアの上下を着て、9時に茶ケ床駐車場をスタートです。
広い平尾台をあっちへ行ったり、こっちへ行ったり~。
山帽子さんにメモまでいただきましたが、見たお花を全部拾えているでしょうか。
(歩いた順序と、お花の順番はバラバラです(^-^) 花の名前を間違っていたら、ご指摘ください。)

先ずは何といっても見たかったセンブリ(千振)です!!
いつもこの花を見ると、新鮮さにドキッとします。
平尾台にはたくさん咲いていて、うっかり踏みつけないように気を付けて歩きました。
センブリは潔い感じがして好きです。


そして、夫殿がどうしても見たかったムラサキセンブリ(紫千振)


綺麗、綺麗!


これは見事。豪華版です!


とても珍しいイヌセンブリ(犬千振)
花芯に白くて細いもやもやした毛が見えます。


今日は山帽子さんに敬意を払い、見習って花名を漢字表記です。
シオガマギク(塩釜菊)


シロヨメナ(白嫁菜) シラヤマギク(白山菊)
シマカンギク(島寒菊) ヤクシソウ(薬師草)葉の違いを教えていただきました。


お花に目を奪われながらも、広大な景色に圧倒されます。




ヤナギアザミ(柳薊) ハキダメギク(掃溜菊)
柳アザミの茎は細く、葉にぎざぎざのきれこみがありません。ハキダメギクの花弁は5枚ですが、よく見ると一枚の花びらの先が丸く三つに分かれて面白いです。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の赤い実  同じヒヨドリジョウゴの緑色の実(お花も見たかったなあ)


ホソバノヤマハハコ(細葉山母子)
可愛いですね!夫殿が初の単焦点レンズで撮影しました!!
いい感じでしょ。


ヤノネグサ(矢の根草)だそうです。
ミゾソバよりもっと小さく、教えていただかなくては素通りしてしまうところでした。

ウメバチソウ(梅鉢草)の愛らしさがあちこちに全開でした。


純白というか、とびっきりの白ですね。




お花ばかりでなく、岩も!!
キス岩 (夫殿は初めて見ました。なるほど~とニヤリ)


根性の木
心と体の健康にあやかりたい!


平尾台の名物花
ハバヤマボクチ(葉場山火口)


こちらも名物花、ヒメヒゴタイ(姫平江帯)


わんさかヤマジノギク(山路野菊)


小さな黄色はミシマサイコ(三島柴胡)  優しい水色ヤマハッカ(山薄荷)
イヌコウジュ(犬香需)  ヒキオコシ(引起)倒れた病人を引き起こすほど効き目のある薬草とも言われ、別名「延命草」です。


顔を上げてパチリ。


パチリしたのはこれかな?ライオン岩。


これは平尾台のハート!


ナンバンギセル(南蛮煙管) サラシナショウマ(晒菜升麻)
もう咲いたの?タツナミソウ(立浪草) ヤマラッキョウ(山辣韮)


ヨモギ(蓬)の花


ノダケ(野竹) リンドウ(竜胆)


たくさんのお花を見せていただきました。
次第に雨は止み薄日もさしてきたので、うつむいていた花達は顔を上げてきました。
午後1時に茶ケ床に戻ってお昼ごはんです。
山帽子さんに熱いコーヒーまでご馳走になりました。

でもお花はまだ終わりではありません。
少し離れたところで、初めてのお花に会いました。

ナンバンハコベ(南蛮繁縷)
はこべって難しい漢字ですね。
なんとも不思議な色形のお花で、魅力的です。


タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓)


見たかったシロバナサクラタデ(白花桜蓼)




淡いピンクが愛らしいサクラタデ(桜蓼)


たくさん、たくさん咲いていました。


今日は本当に楽しい一日でした。
こんなにたくさんのお花を見せていただき、おなか一杯の感じです。
流石に流石の平尾台でした。
ありがとうございました。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 旧三瀬街道を歩く | トップ | 牛頸山・黒金山(短縮コース... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポンちゃん)
2016-10-25 22:43:37
こんばんは、けいこたん
これはこれは!凄い花の種類ですね~。
拝観料は支払われましたか?(笑)
私もまだ見ぬ花がいくつかあり、羨ましいの一言です。山帽子さんに感謝ですね。
返信する
本当に! (けいこたん)
2016-10-25 23:01:10
ね、でしょ、でしょ!
前日の夜に平尾台に行きますと連絡したら、快く案内してくださったのです。
感謝、感謝です。
拝観料は支払ってないので、ツケが溜まります。笑(≧∇≦)
お花が終わる前にたくさん見れてよかったです。
返信する
良かったね!! (豊津の信ちゃん)
2016-10-26 06:31:19
おはようございます。
山帽子さんよりけいこたんが平尾台へお出でになるというので、案内しました~と連絡がありました。
我が家は遠征から帰って間がなかったので、声掛けしなかったそうですぅぅ
また近いうちにお会いできると思いますので、そのときにはお話を聞かせてくださいね。
まぁ、山盛りのてんこ盛りでしたね(^_-)-☆
昨日、私どもも台上を歩いてきました。
やはりた~くさんのお花、癒されました。
桔梗ではなく、竜胆ですよ~~
返信する
信ちゃん、おはようございます (けいこたん)
2016-10-26 07:19:56
あっちゃ!
竜胆を間違えるとは、アホですねー。笑!
早速訂正しました。(*^^*)ありがとうございます。
平尾台、気持ちよかったです。
信ちゃん達にもお会いしたかったのですが、やはり遠征から帰られたばかりでしたのでー。
またお会いできますね。
それにしても、もう平尾台に行かれたなんて。
信ちゃん達にとってやはりお庭ですね。(^^)
広くて、デッカくて、お花いっぱいの平尾台は素晴らしい!!
返信する
良かったですね~ (風来坊)
2016-10-27 03:57:50
おはようございます、けいこたんさん。
10月終わりでもまだまだ花が楽しめるのですね。
平尾台の実力は凄い!
花の名前は漢字で覚えると良いのは分かりますが、
今回のは難しそうな漢字ばかりで・・・。
平尾台のムラサキセンブリは大きいですね。
返信する
風来坊さん、おはようございます (けいこたん)
2016-10-27 06:51:08
ええ、とても良い一日でした。
漢字表記はコピペだからできても、ペンで書くとなるといよいよ難しいですね。
秋の終わりまでしっかりお花を楽しめました。
これからは紅葉ですが、はて、今年は他の予定も多くて、どれだけ楽しめるかと思っています。
返信する
こんにちは (たにむらこうせつ)
2016-10-27 17:57:31
可愛いお花がいっぱいですね!
10月末でこんなに咲いてる。
自然は強いですね(^-^)
みんなのブログからきました。
返信する
こうせつさん、こんばんは。 (けいこたん)
2016-10-27 19:39:52
初めまして、こんばんは。
秋も終わりの一日、たくさんのお花に会いました。
平尾台はお花の宝庫と言われています。(^^)
愛らしさに癒され、美しさに魅せられました。
返信する
流石!お花畑の平尾台ですね。 (悠遊・・・)
2016-11-03 20:20:39
 いやぁ~~、ビックリです!!!
この時期になっても数えきれないほどの花が咲いているなんて・・・。
ピンポイントの案内に感謝ですね。。。
返信する
悠遊さん、おはようございます (けいこたん)
2016-11-04 06:48:56
本当にお花がいっぱいでした。
春夏にはもっと多くのはなが咲いていたことでしょう。
初めて見たサクラタデの可愛いさに夢中になりました。
どこかこの辺りにも咲いているといいのにー。(^^)
返信する

福岡県の山」カテゴリの最新記事