山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

求菩提山・耶馬溪

2016-11-14 21:22:36 | 福岡県の山
2016年11月13日(日)晴れ 求菩提山782m・耶馬溪

求菩提山は古くから修験道の霊山として修業が行われた山で、山頂付近には「求菩提五窟」と称される遺跡や遺物が存在しています。
本当は犬ヶ岳との縦走をしたいところでしたが、遅いスタートなので求菩提山だけです。

車窓からパチリ


公共駐車場から右折して舗装路を上がったところが登山口。
今日はこの登山口の前のスペースに車を止めてスタートは10時を過ぎていました。


俗界との境界を意味する「構の石門」
ここからは山伏の世界に入ります


首なし地蔵に寄りました
廃仏毀釈の跡が悲しいですね


道のわきにも石仏さまが並んでいます


鬼石坊の石垣
これは室町時代の石組みで、鬼の手形が残っているそうですが~、どれかな~?
わかりませんでした。(^-^)


これはミツマタかな。
もっと寒くなると、お花が黄色く開くのでしょうね。


座主坊園地
おおっ!
私にとっては今年やっとの紅葉らしい紅葉!


美しい紅葉を見ることができ、大満足です!


安浄寺跡地の山伏たちのお墓
独特の雰囲気です。


岩屋坊
ここでは修行僧の家族も暮らしていたそうです。
一山五百坊といってたくさんの修行僧が暮らしていたのですね。


獅子の口
怖いね~


この獅子の口から先は飲食が禁じられていたそうで、ここが求菩提山に登る最後の水場です。
3年前に登った時には獅子の口から水が流れていたのですが、今日は水が流れていませんでした。

鳥居を抜けていきます。今日は団体さんが多いです。抜いちゃうよん。


中宮が見えてきました。


中宮のすぐ横から「鬼の石段」が始まります。
全長181m850段ですが、段差があまりないので、そうきつくありません。
鬼たちに一夜のうちに石段を作らせ、夜明け前に一番鶏を鳴かせて鬼たちを追い払ったというお話が残っています。



国玉神社上宮に着きました。
眺望はありませんが、ここが求菩提山の山頂です。


一口お水を飲んで下山は窟巡りです。
団体さんはみーんな追い抜いたので、ここからは静かな山歩きになりました。

護摩場


護摩場からまっすぐ虎の宿まで行くと犬ヶ岳(一の岳)につながります。いつか歩いてみたい!

では、五窟巡りを楽しみましょう。
第一窟・大日窟


切り立った岩に足をかけて、夫殿何を撮る?


これね!
ギボウシも終わりでしたね。


第二窟・普賢窟    第三窟・多聞窟
第四窟・吉祥窟    第五窟・阿弥陀窟

求菩提の窟巡りは楽でした。(^-^)

禊場に着きました。
雰囲気がこれまでとは違うなあと思ったら、これは昭和初期に造られたものだそうです。


そのころは流れる水も多く、やはり修行の場となっていたようです。


さて、ぐるりと窟めぐりをしたので帰りましょう。
座主坊園地の美しい紅葉です。


マツカゼソウ


黒田官兵ゆかりの玄海法印とその母御のお墓にお参りします。


あまりにひっそりとしてーーー。
あまりに寂しかったので、跪いて手を合わせました。


それなのに帰り道で遊んでしまった。
なんとこのツルのブランコ、乗ッかっても切れたり外れたりしませんでした。


ハキダメギク


紫色がかったイヌホウズキ


2時間45分でスタートの登山口まで下りてきました。
とても気持ちよかった!
何よりも、やっと綺麗な紅葉(黄葉)を見た気がして嬉しい!!




午後は耶馬溪に来ました
求菩提山で思ったほど時間がかからなかったので、競秀峰の一部を歩きました。


今日は窟づいているな~
妙見窟


さすがですね~


駐車場や山国川が見えます


釣鐘岩・陣の岩方面に行けばさらにスリリングなのでしょうが、今日はここまで。
三の峰~一の峰で帰りました。

最後はトンネル入り口の大イチョウの木
ここは昔、子供たちと来て、地面に落ちたイチョウの葉を振りかぶってcat'sを歌ったところです。


そんなこんなで、今日は紅葉も見れたし、何とか山歩きも出来て嬉しい一日でした。









コメント (12)

秋は色々~

2016-11-08 19:40:47 | 福岡県の山
先週に続き、今週も、そして来週もおチビたちと遊びます。
さらにはその先にも乙女旅行がある・・・。
秋は楽しく忙しい。(^-^)
がっちり山に行けない。

2016年11月5日(土)晴れ いこいの森
少しだけ牛頸山のふもと、大野城キャンプ場付近をお散歩しました。


先日歩いたときには目に入らなかったお花もいくつかあり、またもや興奮!ふふん(^-^)
川のそばにはツリフネソウ




よく見かける気もするのですが・・・
同じく川沿いに一本だけ咲いていました。
山の花のような~、園芸種で見かけたような~???
山の花博士に教えを請いました。(^-^)
「フジウツギの類、山ではコフジウツギがあり、園芸種のフサフジウツギの可能性もあるかと思います」

ほーっ、そうだったのですね。胸のつかえが下りました。(^-^)

これは何かの花後でしょうか。
これまた山の花博士に教えていただきました。
オトコエシの結実花だそうです。
暑い夏に小さな白い花が集まって咲いているあれですね!

調べてもちっともわかりませんでした。
丁寧に教えていただき、感謝です。ありがとうございました!

サイヨウシャジン


先日とは別の場所に咲いていたアケボノソウ




可愛い可愛い、可愛い可愛いキッコウハグマ






そっと取って指輪にしようか、フユイチゴ


優しい秋色は夫殿のお気に入り


これは植栽ですがアジサイの一種でしょうか?
全部咲いたら見事でしょうね。







2016年11月6日(日)晴れ 中津オリンピックデーラン
夫殿がおチビ達と走りました。(^-^)

オリンピックデーランは、6月23日のオリンピックデーを記念して全世界で行われているオリンピックデーイベントのひとつです。日本ではJOCが主催となり、1987年より毎年「オリンピックデーラン」を全国で実施しています。 誰もが参加しやすい2Km~4Kmのジョギングを中心としたイベントで、オリンピック選手と一緒に走ることにより、スポーツの楽しさとオリンピックの基本精神の理解を促すことを目的としています。(HPより)

オリンピアンの荻原次晴さんや、宮下純一さん他の方の参加もあり、スポーツの秋を楽しみました。(私は見るだけ)
聖火を持つのは荻原次晴さん


マックさんの体操


じゅんパを探せ!


来週もおチビと遊ぶー。
その後、山のお散歩くらいはできるでしょうか。
どこに行こう?
コメント (2)

三俣山

2016-11-05 06:37:38 | 大分県の山
2016年11月3日(木)晴れ 三俣山

もう遅いかなあ、くじゅうの紅葉。
もう終わっているだろうなあ、三俣山から見る紅葉。

でも、それでも秋の一日を楽しみたいよ。
昨年、一昨年は吉部から大船山の紅葉を楽しんだので、今年は三俣山へ行ってみよう。

6時45分に長者原駐車場からスタートします。
去年2月以来の三俣山に向かうので、朝からワクワクします。

舗装路脇の黄葉はほんのりと。


鉱山道路はさっさと歩きましょう。
石ころなど、落ちてきませんように。


これは地震によって落ちてきた大きな岩。
他にもいくつかありました。やはりさっさと歩きましょう。


落石を起こさないように気を付けながら、ガレ場を歩いて諏蛾守越えまで来ました。
一息入れて西峰に登りますよ!風が強いねー!


西峰の肩に上がるとさらに風が強い、強い!
霜も降りています。


枯れた草にも


西峰に到着。8時50分。


さっぶい、さっぶい。風が強いーっ。
じっとしておれないので本峰に向かいます。


25分くらいで本峰に着きました。


本峰から見る北峰、鍋周りの紅葉が綺麗らしいのですが・・・

うむ、むむむ~。


今日はお鉢巡りをしようと思っていましたが、何しろ風が強い。
時折りブワッとお尻を持ち上げるように強く吹いたりします。
どうしようかな~、行けるかな~。
後から登ってきた数人の男性グループの人たちが、お鉢巡りをするかどうかの声が聞こえましたが、風が強いからと先には進んでいかれませんでした。

ここで西峰でも出会ったオレンジ色の上着を着た男性とまた会いました。
「今年の紅葉は終わっっているね。去年はこんなに綺麗だったんだよ」
と、去年の北峰、大鍋小鍋の色鮮やかな紅葉の動画を見せてくださいました。
それはそれはもう、美しかった!
お鉢巡りをされますか?と尋ねると紅葉していないし、風も強いからさっさと南峰によって帰るよ、とのこと。

私達も無理をせずにお鉢巡りは取りやめました。即決!
それでは南峰、Ⅳ峰へと行きましょう。
今日の青空はいいですね!


南峰です!


テラスで深呼吸した後、おにぎりを食べて休憩したのですが、夫殿とぷちっとケンカしました。
ケンカと言っても、私が勝手にプリッとしただけなのですが・・・。
30分は口を利くまいぞ。


ここでもオレンジの方と会い、南から下るのだったらストックをしまい、手足で枝につかまって下りるようにとアドバイスをいただきました。
そこで南峰の下りをちょっとだけ偵察してみると「坊がつるまで110分(若者)」の標識がありました。
なるほど、やはり南峰激下りは私達には無理のようです。
諏蛾守に戻り、北千里浜~雨が池から帰ることにしました。

Ⅳ峰から見る南峰


諏蛾守まで下りてオレンジの方とお別れです。
親切で、お話が楽しくて、一緒にいるとゆっくりした気持ちになれる愉快な方でした。

北千里浜は不思議です。
山から下りてきたのに、いきなり海岸を歩いているような気がします。
しゃがんで桜貝を探したくなります。あるはずないのですが・・・。

私、ツッタカ先を歩きます。
今日は元気だからさらにブリブリです!!


岩場歩きも以前のような不安を感じることなく、法華院に着きました。


法華院でお弁当の残りを食べて、しばらく休憩です。12時50分。
残念ながら平治岳、大船山の紅葉もはっきりとは見えません。


でもリンドウが咲いていました!


堂々たる三俣山を眺めながら帰りましょう。


マツムシソウもまだ咲き残っていて嬉しい!!




長者原への分岐に入っていくとやっと紅葉が見れました。






気をよくして雨が池までもラーク楽!




3時40分に駐車場に戻ってきました。


よく歩きました。
紅葉はさほど楽しめませんでしたが、思いっきり秋の一日を楽しみました。
久しぶりの三俣山はやはり大きかったです。
愉快なオレンジの方に出会ったおかげでケンカ気分はすっ飛んでいました。

今日の軌跡












コメント (12)