SOS.TV.JAPAN

ひまわりさんの日々の信仰日記と再臨信仰のエッセンスについてご紹介しています

最後の民の召命と使命 第5回

2018年01月29日 | 日記

02 キリストの受肉と私たち

 

イエス・キリストの再臨が目前に迫っている今、次々と成就されていく最後の預言についての研究ではなく、「2千年前にこの地に来られたキリストの受肉についての研究」は時代状況に合わないのではないか、という疑問が起きるかもしれません。そうです。米国と教皇権の行動や新世界秩序主義者たちの動きをはっきり認識し、最後の時代の準備をする研究ではなく、なぜ、「キリストの受肉」なのでしょうか。あまりにも生真面目なテーマと思われるかもしれません。

しかし、この研究はこの最後の時代に必ず理解されなければならず、また、伝えなければならないとても重要な真理なのです。受肉についての研究は、終末の事件である後の雨、黙示録18章の第四天使のメッセージ、完全、信仰による義、三天使の使命などと切り離すことのできない関係があるだけでなく、これらのすべてのテーマの核心であることをこの研究を通して確認することになります。

私たちが現在信じているキリスト教の教理の基礎である聖書は、66冊が正典(Canon)として定着するまで、数世紀にわたって論争と弁証、研究と会議を経て、今に至るようになりました。そこでは、特に「神様」と「神性」についての理解、つまり父なる神様、キリスト、聖霊の神格と個性、その本質と存在に対する見解が、多くの異端を産んだ代表的な主題でした。

本格的なキリスト論の論争は4世紀にアリウスの出現で始まりました。 彼はイエスが神様の子であるため、生まれる前には存在しなかったと言いました。つまり、すべての被造物より先に存在していたとしても、被造物であり、神様ではないと主張しました。これに対してコンスタンティヌス皇帝(274-337)が開催したニケア公会議(325年)で、神様の子であるイエス様は、父なる神様と本質が同一であると主張したアタナシウスの見解を採択し、アリウス派を異端と定めました。しかし、イエス様の神性に対する論争は簡単にはおさまらず、東ローマのテオドシウス皇帝(346-395)によってアリウス論争を終結するために、 381年アンティオキアで公会議を開くことになりました。この会議で、父である神様と子であるイエス・キリストは同一本質(Homoousios、ホモウシオス)であるというニケア宗教会議の決定を再確認し、聖霊についても、その本質は神様であり、聖霊の個性を認め、聖霊は父と子とともに、礼拝を受けるというニケア・コンスタンティノポリス信条が確立されました。

アタナシウスの父と御子が同一の神様であるという同一本質論はキリスト教の救いの教理を確立させ、神様を礼拝する原則を提示し、キリスト教の土台を立てたと評価されています。しかし、このホモウシオスという単語の中には、キリストが父から派生(generation)されたというオリゲネスのギリシャ哲学的な概念があったため、すべての人から歓迎されたのではありませんでした。

とにかくこのような過程を通して「イエス・キリストは神様である」という真理に到達した頃、もう一つの問題が発生することになりました。それは「キリストが神様なら彼の本性は人間なのか神なのか」という問題です。その方が神様なら本性は神様でなければならず、人間なら本性は人間でなければならないのではないか、「人として来られたイエスは一体何者か」という質問が自然に生じました。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。