
我が家のめだかハウスに潜むプラナリア・・・水槽のライトをつけると一瞬わっと出てきてすぐ何処かに居なくなる・・・光を嫌うので
プラナリア〔在来種〕①ナミウズムシ
〔外来種〕②アメリカナミウズムシ③アメリカツノウズムシ
〔外来種〕②アメリカナミウズムシ③アメリカツノウズムシ
我が家のはおそらくアメリカツノウズムシのような雰囲気
プラナリアってどんな生き物・・・↓どうぶつ奇想天外より
【捕食シーンもヤバい】斬られても再生する驚異の生物!プラナリアの体の仕組みを解説!【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】
我が家の家の前の河川にも沢山プラナリア居ます・・・しかし・・・
おそらく外来種かも・・・在来種の場合きれいな水で水温30度以下で無いといきられないとか・・↓過去記事
今度家の前のプラナリアまた調査してみたいと思います・・・

我が家の家の周辺もオキザリスが増えてきました・・・これも外来種

我が家のおうちメダカハウス・・・そろそろ掃除でもしなくては
かろうじてホテイアオイは生きています・・・

ちょっと昨日のじゃじゃ降り雨・・・・アンケート作ってみましたので
是非回答を・・・・↓こちらから
・・・・・・・・・・・・・・・
さて俺メシ!・・・
ちょっと、お初・・・いかのなめろう~・・・
これは初めてかも・・・

ビールやお酒によく合う感じ・・・
アサヒ食彩・・・これ冷やしてもきめ細かな泡泡~!
生ジョッキ缶・・

私は今これがお気に入り!
スプリングバレーJapanエール
ペールエール

さて春も目の前だし・・・・今回は自然に自由に~どんどん丼

どんぶりの森作ってみました~!・・・

春の芽生え自然の緑、
「食べるテラリウム 」丼・・・・どんぶりの森
「自然の恵みに感謝してごちそうさまでした」
メダカがプラナリアを食べようとしている姿は見たこと無いです・・・プラナリアも普段明るい時は砂利の中に居ますし、たまに砂利をメダカがつついていますが、おそらく落ち残ったメダカの餌かも・・・プラナリアもメダカの餌の掃除をしてくれるので良い部分も有るのですが・・・
プラナリア・・・我が家の家の前の川に大量に居ます・・・気持ち悪い感じも有りつつ可愛さも有ります・・・プラナリアの再生能力は医療分野でも注目されていますよ!
アジの、なめろうは何度か食べてますがイカのなめろうは初めてでした
薬味と味噌で叩かれてごはんより飲む人向きです・・・お店によぅても家庭で作っても味は違うところもまた良いもんです!
プラナリアまったく知りませんでした。
メダカは食べるんですかね?
食べるなら切って切って増やせば餌には困らないかも(笑)
初めて見ましたが、驚くべき生物ですね( °_° )
坂田さんの家の水槽にも出現しちゃう、結構普通に生息している生き物なんですね、目もあって可愛い顔してますが、目は光を感知するだけの機能というのにも驚きでした。口が体の真ん中あたりにあるのにもビックリ。
そして修復機能を持つ、特殊能力に長けた生き物なんですね、これまたビックリでした…Σ(゚д゚;)
世の中には驚くべき生物がいっぱい、人間だけが優秀な訳では無いですね
私はなめろうって
食べた記憶が無いんですよ。
関東の方では一般的な食べ物のようですね。
応援ぽち
桜島の噴煙が向かってきてるんですね
車もわちゃぁ~ですね・・・
出張から戻られたら洗車かな?(笑)
私キリンの発泡酒端麗も良く飲みますよ~
キャンプ、風で悪戦苦闘でしたかぁ~
それも思い出として・・・(笑)
悪いことに風向きはこちら。
白い車も灰色に。
一番口に合うんですよ^^
ワインも1000円〜2000円くらいのが
一番美味しく感じます。
安上がりな人間ですな。
PS.キャンプは昨日はすごい風の中で悪戦苦闘でした^^
今日は昨日の風が嘘のような穏やかさでした。
応援ぽち
これ、切っても切っても再生する驚異の生き物です、この再生能力人間も有れば画期的なんですがね!(笑)
我が家のプラナリア水槽の砂利が白いのでプラナリアも白く疑似しているのかも、この辺も今後調査してみたいと思います
参考になりました。
茶色いイメージでしたが真っ白なのもいるのですか?