石鑿で石を削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/a9855bbd6bd47eba1cd30c6648113676.jpg?1668688158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/38b59a44971b66d9c68c1eb4ad795e43.jpg?1668686995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/0f3b78c380723cd216065d4e8cbda14b.jpg?1668689639)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/5d547c1fe3016360dd87891b5d83773f.jpg?1668689364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/d91c7c0f3d0bf50931a449cd8f474221.jpg?1668689900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/828dd1ef83f40ba60f485bed939c2b9d.jpg?1668690418)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/992cf0f3a83ed2e7f302d5b50ba846ac.jpg?1668690719)
石を削るコツも分かってきた気がします。
『ココを叩けばこんな風に石が剥がれる』
みたいな事が段々と分かってくるものです。
1日目(約3時間の作業)の成果はコレ位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/c16cd3ba21e091238a07262c3448e4ac.jpg?1668686994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/c16cd3ba21e091238a07262c3448e4ac.jpg?1668686994)
2日目には1個目の石を削り終えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/a9855bbd6bd47eba1cd30c6648113676.jpg?1668688158)
『虚仮の一念岩をも通す』ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/38b59a44971b66d9c68c1eb4ad795e43.jpg?1668686995)
30cmのコンクリートブロックがキチンと収まりました。
2日間かけてやっと板塀の柱を支える基礎が設置できそうです。
柱は3本立てる計画なので、あと2カ所にコンクリートブロックを設定しなければなりません。
シャベルを刺してある場所に真ん中の柱を立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/0f3b78c380723cd216065d4e8cbda14b.jpg?1668689639)
『次は難なくスッポリとコンクリートブロックが収まりますように… 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/5d547c1fe3016360dd87891b5d83773f.jpg?1668689364)
『あぁー、石が斜めに埋まってる… 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/d91c7c0f3d0bf50931a449cd8f474221.jpg?1668689900)
頑張りましたが、深さ15cmがやっとです。
この部分に据えるコンクリートブロックは別のタイプに変更することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/828dd1ef83f40ba60f485bed939c2b9d.jpg?1668690418)
この基礎の上には太めの材木の柱を据えることにしたのでした。
残すはあと1カ所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/992cf0f3a83ed2e7f302d5b50ba846ac.jpg?1668690719)
この土の下はどうなっているのでしょうか… 、とても気になります… 。