平成29年5月9日(火)晴れのち曇り、気温20度。
おやぐっさんのお祭りへ出掛けました。
昨年の12月に完成した馬見ヶ崎橋を初めて渡ります。昭和8年12月竣功の橋塔(?)は以前の橋の物をそのまま移設したものです。
国分寺薬師堂には今後とも国家の鎮護をお願いして、線香を手向け手を合わせます。
植木市の出店は年々少なくなり寂しくなります。ジンタの音が聞かれない寂しさもあります。
馬見ヶ崎橋に通じる道路が拡幅され、賑わいが半減したように感じます。これも年経る習いなのでしょう。
平成29年5月9日(火)晴れのち曇り、気温20度。
おやぐっさんのお祭りへ出掛けました。
昨年の12月に完成した馬見ヶ崎橋を初めて渡ります。昭和8年12月竣功の橋塔(?)は以前の橋の物をそのまま移設したものです。
国分寺薬師堂には今後とも国家の鎮護をお願いして、線香を手向け手を合わせます。
植木市の出店は年々少なくなり寂しくなります。ジンタの音が聞かれない寂しさもあります。
馬見ヶ崎橋に通じる道路が拡幅され、賑わいが半減したように感じます。これも年経る習いなのでしょう。