ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ナズナ(薺)・ペンペン草」 アブラナ科         

2025-02-15 08:54:00 | 日記
   「ナズナ(薺)・ペンペン草」 アブラナ科 ☆1月17日の誕生花☆
           花言葉は…  あなたに私のすべてを捧げます
 



  2月15日(土) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち曇” です。
 24時間予報では、夕方まで マークが並び、夜は のマークが並んでいます。
 最低気温は5時の0.0℃、最高気温は午後2時の11℃近辺、北西の風1m/sを予想しています。
 和泉市には依然「乾燥」注意報が出されています。全国的に風が強く、連日、火災の報道がされています。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 用心・用心・火の用心
 〖15日の近畿地方は広い範囲で穏やかに晴れて、日差しが暖かく感じられそう。
 明日はスッキリしない天気なので、週末の日差しの活用はこの日のうちがオススメです。
 日なたは暖かく感じられそう。北部は路面の悪化や落雪、雪崩などの融雪にご注意ください〗
 by ウエザーニュース 

  明日2月16日(日)の予報は “雨のち晴” です。 
 24時間予報では、午前中は やマーク が並び、午後からは が 並んでいます。
 最低気温は℃、最高気温は13℃近辺を、風は西寄りの風1~2m/sを予想しています。
 〖16日(日)は本州の南岸を前線を伴った低気圧が通過して、西日本や東日本の太平洋側を中心に雨が降る見込みです。
 関東の沿岸部でも雪の降ることがある「南岸低気圧」ですが、今回は気温が高く推移するため、
 雪が混じるのは山間部中心となりそうです 〗
 by ウエザーニュース   


   昨日は妻を歯医者に連れて行きました 先日治療した場所が痛むというので、
 昨日の朝9時に歯医者に電話して、急遽昼前の予約を入れました。金曜日は週一の買い物の日でしたが、
 妻が治療中に、ひげ一人で買い物をしてきました  いつも行くスーパーだと、店内を回るコースが決まっていて、
 ほとんど買い忘れはなのですが、行き慣れない店では、どこに何が置いてあるか分らず、ダメですねぇ
 肝心のヨーグルトを買い忘れてしまいました(今日、これから買いに行って来ます
 妻の歯痛は、前回の治療が完全ではなかったという事で 、やり直してもらい、その後は痛みはないようです  


  トランプ大統領! ウクライナとロシアの停戦は良いけど・・・
 前大統領のバイデン氏は、ウクライナの鉱物資源(レアアース)が欲しくて援助していたんじゃなかろう? 
 停戦で人が死なないのは良いけど、停戦を自分の手柄にして、ついでに自国の利益も得ようってか? 嫌な奴
 自分の国だけ良ければいいってもんじゃないだろう。他国の立場や国内事情も考えた外交をしてほしい。
 
  備蓄米放出! 昨年の宮崎で地震が起きた時に、直ぐ放出を決めていたら・・・こんな事にはならなかったのでは?
 今になって放出を決めるとは遅いわぁ  しかも放出は3月中旬? 消費者に渡るのは3月下旬~4月上旬。
 ひと月も先?遅いわぁ 今日にでも「いくらでも出すよ」と言えば、一気に値は下がるんとちゃうん? 知らんけど
 で、備蓄米って、過去5年間のお米を保管しているそうだけど、今回はいつ収穫した米を出すの?
 ひげの備蓄米のイメージは、煎餅やおかきなどに加工する古米なんだけど。味はどうなんだろうね



 今日の花は 「ナズナ(薺)」 …春の七草の1つです。
アップで見ると菜の花と同じ4弁の花。 アブラナ科だと納得しますね。 
「ナズナ」 の名は、夏には見られなくなるので “夏無(なつな)” が訛ったとか(実際には1年中見る事が出来ます)





 放置されている畑で「ナズナ」を撮っていると、
 何処からともなく小父さんが現れ 「なにしてん?」 
 「ペンペン草を撮っているんです」(笑。 
 「しょうも無いもん撮っとるんじゃのぅ」 
 「拡大すると結構可愛いんですよ」
 カメラに撮った写真を大きくして見せると 
 「へぇ~ ほんとじゃのぅ」(笑。
 この小父さん、やたらと話し好き… 
 除草剤の話、年金の話、お母ちゃんの話・・・
 最初はてっきり “他人の畑に勝手に入るな” 
 と叱られるのかと思いましたが(笑。
 まだまだ話し足りなそうでしたが30分ほど話してお別れ。 
「いつでも声掛けてくれや」(笑。 遠く離れても手を振ってくれていました(笑。





撫でたくなるほど可愛い花で “撫菜(なでな)” が訛ったからなどと云われています。
ですが 「ペンペン草」 の名前の方が一般的ですよね。
「ペンペン草」 の名は、種の部分が三味線のバチに似ているところから名付けられました。
またの名を 「三味線草」 とも呼ばれます。




種の部分を茎から千切れない様にそっと引き下げ、でんでん太鼓の様に軸をクルクル回すと…
シャラシャラシャラっと涼やかな音が…  子供の頃の遊びです。
もしかしたら “鳴る菜” から 「ナズナ」 になったのかも知れませんね。





チバニアン兼業農学校》によると・・・〖春の七草のひとつとしても知られているナズナは、野に自生する
小さな花を持つ植物であり、私たちの生活に密接に関わる自然の恵みです。小さな白い花が特徴で、
その姿は風の中で可憐に揺れる様が可愛らしいです。食用としても利用され、葉は柔らかく、春の訪れを告げる食材としても
親しまれています。ナズナを通じて自然の周期を感じ取り、日本の季節を感じることができるのです〗





〖日本では古くからナズナを七草粥の材料として利用しており、正月七草として、一年の健康を願い食べる習慣があります。
ナズナは新年の訪れを祝う文化的な役割も担っており、春の訪れと共に新しい生命の息吹を感じさせてくれます。
また、ナズナには「無事長寿の草」という別名もあり、その名の通り、昔から健康への良い影響があると考えられているからです。
このように、ナズナは食文化だけでなく、日本の伝統や歳時記に深く根ざした存在であり、
自然と人々の暮らしが織りなす文化の一端を担っています〗


 2016年04月14日  子供の下校を見守っている時、こんなことも有りました。
 高学年の女の子たちが帰って来ました 
 「おかえり~」「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ」
 見ると、ぺんぺん草をデンデン太鼓のようにくるくる回して
 その音を聞けと。  「おう、ええ音がするのぅ」 
 ちゃんと種を茎から引き下げて…。
 「お前ら、そんな遊びを誰に教えてもろうたんや?」 
 「おっちゃん、ボケたんとちゃう? 
 去年おっちゃんに教えてもろうたやん」(汗。
 「ほうじゃったかいのぅ。 そう言やぁ、あのピイピイ豆も
 だいぶ大きゅうなっとるのぅ。もうすぐ吹けるでぇ」 
 すると声をそろえて 「カラスノエンドウ(烏野豌豆)じゃん」
これもひげが教えたのです。 ひげも結構ええ仕事をしとるなぁ(自画自賛・笑。




荒れ果てた土地などを表現する言葉に “ペンペン草が生える” とか、
何も残っていない事を “ペンペン草も生えない” とか言いますね。  
この草は生えていても、生えていなくても、あまり良いイメージでは使われないのですねぇ(笑。
原産地は北半球西アジアで、日本には麦栽培と共に渡来した史前帰化植物と考えられているそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今日の絵は5年生の女の子が描いた「林間の思い出 アマゴつかみ」です。


はっはっはっ・・・あの驚いた表情のアマゴの目と口  何とも言えませんね

今日は見守っていた小学校の「林間学校」関連の「ひげ爺の子供見守り隊」 を紹介します。

  2016年09月15日  明日臨海学校に行く5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「いよいよ明日じゃの~、お前は何係りや?」 「うちは盛り上げ係」
「盛り上げ係り? 何やそれ?」 「キャンプファイヤーの進行係」
「へ~、ちょっとやってみてくれや、今からキャンプファイヤーを始めますって言うんか?」
「ダサっ!」(笑。 「ほいじゃぁどう言うんや?」(ムッ。
「皆さん、火の神様が登場です! って言うねん」 「ほう~、ほいで?」
「火が付いて無いタイマツを持って火の神様が登場して来てなぁ、先生に火を点けてもらうねん」
「うんうん」 「火の点いたタイマツを持って皆んなの周りを回るねん」 「なるほど」
「そのあとキャンプファイヤーに点火する」 「なんかオリンピックの点火式みたいなの~」(笑。
「ゲストも来るんやでぇ」 「ゲスト? 誰や?」 「秘密やねん」 
「おっちゃんにはええじゃないか、チョコ1個やるけぇ」(笑。
「絶対秘密やでぇ… ウルトラマン」 「えっ、ウルトラマンがゲストか?」(笑。
盛り上げ係の男の子が仮装して登場するのだとか…(笑。 結構楽しそうですねぇ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「バイカオウレン(梅花黄連)... | トップ |   

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーマ)
2025-02-15 15:11:53
ナズナの花、こんなに丁寧に見たの初めてです。
可愛い花なんですねえ。
タネが茶色になってる頃しか知らなくて
ぺんぺん草ってああいうものだと思ってました。
今度見つけたら、もっとちゃんと見ます(^^)

9それにしても、アマゴつかみの絵、上手ですねえ。
水底の色がきれいで、びっくりしました。
返信する
七草粥も過ぎましたが (媛子)
2025-02-15 18:00:16
髭じい様

ぺんぺん草は確かに 三味線のバチに似ているので この名がついたいうのは 聞きました
 七草粥にして食べられる言うのは 何となく知っていましたが 食べたことはありません 美味しいのでしょうか?
よくみると 開いた花びらはとても可愛いです

子供の頃 軸についている花弁を 一本筒 軸から離して 全体持って振ると シャカシャカ音がして楽しんだものでした
もうそんなことはできませんねえ、、、 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。