ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「フキノトウ(蕗の薹)」 キク科             

2025-02-11 08:44:52 | 日記
    「フキノトウ(蕗の薹)」 キク科  ☆2月16日の誕生花☆
     花言葉は… 私を認めてください・愛嬌・待望・真実は一つ・仲間




  2月11日(火) 建国記念の日 和泉市の今日の天気予報は “晴時々曇” です。
 24時間予報では、朝方は 、 昼前から夕方まで で、夜はまた が付いています。
 最低気温は7時ので2.9℃、最高気温は午後3時ごろの8℃近辺を予想しています、
西の風2~3m/sと予想。和泉市には今日も「乾燥」注意報が出されています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。くれぐれも  用心・用心・火の用心 です
〖11日(火)の建国記念の日は高気圧が西日本方面を覆い、西日本から東海、関東は穏やかに晴れる所が多くなります。
北陸や北日本の日本海側は寒気の残る影響で、雪が降りやすくなる見込みです。高気圧が移動性となって西日本方面を
覆ってきます。西日本から東海、関東にかけての広い範囲は穏やかに晴れる見込みです〗
 by ウエザーニュース 

 明日2月12日(水) の予報は “晴のち雨” です。 
 24時間予報では、朝方は 、昼前~夕方にかけ 、夜になって が降り出す予報です。
 最低気温は1℃、最高気温は11℃近辺を想定、北西の風1m/sを予想しています。
 〖12日(水)の朝には朝鮮半島付近に前線を伴った低気圧が進み、発達しながら日本列島を通過する予想となっています。
 前線に向かって南からは暖かく湿った空気が流れ込み、西日本は山間部も含むほとんどの所が雨で、北陸でも標高の
 高い所をのぞき雨になる見込みです。積雪が300cm以上の新潟県津南町や200cm近い鳥取県大山町でも雨が予想されます。
 東北の山沿いなど雪の所も湿った重たい雪になるとみられます〗
 by ウエザーニュース  


        今日は “建国記念の日” です。 
 《マイナビ保育士》によれば… 〖明治維新直後の1873年(明治6年)に2月11日が「紀元節」として
  祝日に制定されました。が第二次世界大戦敗戦後の1948年に、GHQの意向によって廃止されました。
  しかし、紀元節が廃止された後も、国民の間で紀元節の復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に、
  日本の建国を記念する日として、再び2月11日が「建国記念の日」として制定されました〗…そうです。
  
    でもなぜ “建国記念日” ではなく “建国記念の日” なのでしょうか?  
  その記念する日が特定出来ていれば “記念日” なのですが、現在 “建国記念の日” とされている2月11日は、
  神話から導き出した「神武天皇即位の日」とされる日で、日本という国がはっきりと何月何日に出来たとは
  分からないので、“記念日” と呼ばず、 “記念の日” と呼ぶのだそうです。

     以前、ひげのブログ “だんじりの彫り物「神武天皇東征」” で紹介しています。




日向(高千穂)を治めていた神武天皇(死後の命名)が東に進軍し、大和朝廷を建国。
八咫烏(やたがらす)が、神武天皇勢を大和へと道案内しました。
建国記念の日(2月11日)は、神武天皇の即位日である旧暦の紀元前660年1月1日にあたり、
明治に入って新暦に換算した日付だそうです。  神武天皇は紀元前711年2月13日生まれ、紀元前585年127歳で没。
《Wikipedia》によると…〖日本神話の「東征」において、八咫烏は瀬戸内海から近畿に進もうとした
神武天皇の道案内を務めたとされる。神武天皇は、当初、西から大阪に攻め入って敗れたため、
太陽神である天照大神の子孫である自分たちは西から東へ日に向かうのではなく、東から西へ日を背にして攻め入るべきだと考えた。
そこで八咫烏の案内により、紀伊半島を大きく迂回して現在の新宮付近から攻め入ることにし、
その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた。
八咫烏の咫(あた)は寸や尺といった長さを表す単位の一つですが、八百万が「たくさん」を意味するのと同様、
 八咫は「大きい」を意味しています。



今日の花は 「フキノトウ」 です。




漢字では 「蕗の薹」。 薹… これまた難しい漢字ですね(汗。
草かんむりに “吉”、 わかんむりに “至” …分解すれば簡単な字の集まりですがねぇ(笑。



“薹(トウ)” は “ 花の茎” の意味で、良く “薹が立つ” と言いますが、
葉を食べる野菜の花茎(薹)が伸びると硬くて食べられなくなる事から、
“盛りを過ぎた” と言う意味に使われます。  





ですがこの 「蕗の薹」 は早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出します。 
なので 薹が立った後に食べられる葉が茂るのですね(笑。 





「フキノトウ」 は秋田県では 「バッケ」 と呼ばれ、県の花になっています。
原産地は日本で、樺太、朝鮮半島、中国大陸にも分布しているそうで、
日本では北海道から九州まで、全国の山野に自生しているそうです。
平安時代から野菜として栽培されているそうですが、栽培物 「蕗の薹」 は
愛知県が一番多く、全国の約4割をしめているのだそうです。
 


 
  
ここでエピソード…  ある時、国語学者の金田一春彦さんが対馬に行かれた時、
あるでトイレ(ご不浄)を借りたら、この “蕗の葉” が置いてあり、
使用済みの葉も落ちていたそうです。
金田一さんは 「蕗」 の語源は “拭き” だと言っておられたとか…(笑。



アイヌの神話に出てくる妖精 “コロボックル” はアイヌ語で 
 「フキの葉の下の人」という意味なのだそうです。 
 伝説によれば,アイヌ以前に先住していた民族で、雨が降ると
 1本のふきの葉の下に何人かが集ることができるほど小さかったという。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今日の絵は5年生の男の子が描いた「臨海学校の思い出」です。



  ひげが見守っていた小学校の臨海学校でもカヌーを体験するらしいです。
 楽しそうですねぇ、ひげも一度やってみたかった(もう無理だな・笑。
 ひげたちの臨海学校と言えば “遠泳” がメインでしたねぇ。
 泳ぎ終った時、父兄が用意してくれた生姜の入った “アメ湯” が冷えた身体に温かかった。

 臨海学校・・・ 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
  2017-09-19   今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、5年生の子供らが公園でたむろしているのに出会い…
「ありゃ、お前らもう学校から帰ったんか?」 
「あんなぁ、金曜日と土曜日が臨海学校やってん。 今日はその振り替え休日やねん」
「へ~、臨海学校はどこへ行ったんや?」 「知らんけどバスで行った」(汗。
「どこへ行ったんかも知らんのかい」 傍の女の子を指さし 「あいつなら知ってるで、たぶん」

その女の子に 「お前ら臨海学校はどこへ行ったんや?」 「和歌山の日高少年自然の家」ちゃんと知っとる(笑。 
「金曜日と土曜日いうたら台風で風が強かったじゃろう」
「そうやねん、カヌーに乗ったんやけどなぁ、漕いでも流されていくねん」
「ほうじゃろうの~カヌーって何人で漕ぐんや?」 「6人」
すると先の男の子が 「おれらカヤックに乗ったけど転覆したんやでぇ」(笑。
「カヤックいうのは何人で漕ぐんや?」 
「3人。 でもなぁ風で転覆したんじゃ無いねん。 友達がわざと揺らしてん」
「でも危ないでぇ」 「救命胴衣付けてるから大丈夫やねん。 めちゃ面白かった」(笑。
行った先は知らなくても、楽しかった事は覚えているんですね(笑。

最近、こんな子が多くなっているように思います。
夏休みにどこに連れて行ってもらったかは知らなくても、楽しかった事は話してくれます。
お父さん、お母さん、行く前に地図でも広げて、今住んでいるところはここ、
今から行くところはここと、子供に教えてやってはどうでしょう。
地理感覚も身に付くと思いますよ。

  2017-09-20   5・6年生の女の子たちが5~6人纏まって帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ」 5年生の子です。
「おっちゃん、あんなぁ金曜日と土曜日が臨海学校やってんなぁ」(汗。
昨日他の子に聞いて知っていたのですが、ここは初めてのように聞いてやらねば(笑。
「金土言うたら台風で風が強かったじゃろう?」 
「そうやねん、うちらのカヤックは転覆したんやでぇ」 
もう一人の女の子が 「うちらのカヌーは風で流されてん」 「そりゃ大変じゃったの~」

すると話を聞いていた6年生の女の子が 「思い出した! うちらの時も台風やってん」
ひげも思い出しました 「そうそう、お前ら休みを損した言うて、えらい憤慨しとったのぅ」
5年生の子らが 「なに?なに? 何の事?」(笑。
「あんなぁ、うちら臨海学校の振り替え休日で、月曜日が休みやってんなぁ、
そしたらその日に台風が来て学校が休みになってん。 皆んなが休みやでぇ。
うちら1日休みを損してん」そうでした(笑。 
自分たちだけが休みと思っていたのに、皆んなが休みになったので悔しかったんですね(笑。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「冬咲きクレマチス(ユンナ... | トップ | 「セリバオウレン(芹葉黄連... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーマ)
2025-02-11 11:02:34
フキノトウ、懐かしいです。
雪の積もる所に住んでたこどもの頃しか
見たことがないもんで、こうして
地面の上に生えてるの見たの初めてかも(^^;
雪が解けかけたころに、ちょっと顔を出してるくらいのを
早めに見つけて、祖母が調理してました(フキみそ?)

ひげさんの「こども見守り隊」の記事も久しぶりですね。
いつ読んでも、子どもたちとヒゲさんのやり取りが
面白くて温かくて大好きです。
また載せて下さい。
返信する
早春の香り (媛子)
2025-02-11 17:38:53
髭じい様

蕗の薹 もうそんな季節なんですね
早春の代名詞みたいな可愛い蕾を 思わず 見つけたら 嬉しくなりますね
明日当たり 生えていそうな所 覚えていますので行って見よう思います
去年は 摘んで来て 佃煮にしていただきました ほろ苦くて、、、 フアッと いい春の香りですね、、、

 それにしても 寒い日 続きますね
朝など 0度とか 1度とかかなり続いて まだまだ春は遠いのかなあなんて 、、、待ちどうしいですね
返信する
Mrs. (玲子H)
2025-02-11 20:14:40
ヒゲ様、こんにちは
ふきのとう懐かしいですね。もう50数年も見たことないです。そしてこの花がこんなにきれいな花だったとは驚きました。写真の撮し方も良かったのでしょうが、実際近寄ってみたことがなかったように思います。花が終わって種になって綿毛が飛び交うようになった記憶はあります。英国にはもちろんふきはありませんが、時々よく似たような葉があると取って匂いを嗅いでみますとやっぱり違います。独特の香りがします。
返信する
その都度、また紹介するようにします(笑。 (ひげ爺さん)
2025-02-12 10:08:21
ムーマさん、おはようございます。

>雪が解けかけたころに、ちょっと顔を出してる・・・
わあ~ 風情がありますねぇ。
ときどき、ブロ友さんが雪から顔を出し咲かせている「福寿草」を見かけます。
ひげは、雪とはあまり縁がない地方の生まれ育ちですので、そんな情景に憧れます。

>「こども見守り隊」面白くて温かくて大好きです。また載せて下さい。
わあ~ これも嬉しいコメントですねぇ(感激。
ですねブログネタと、「こども見守り隊」の共通する事項を見つけて、
その都度、また紹介するようにします(笑。
嬉しいコメントをありがとうございました。
返信する
いいねいいね!(笑。 (ひげ爺さん)
2025-02-12 10:18:53
媛子さん、おはようございます。

>明日当たり 生えていそうな所 覚えていますので行って見よう思います
沢山生えていたらいいですね。
ひげも、採って持ち帰りたいのですが、他人の土地だしなぁ・・・と思ってしまいます。
もしその土地の持ち主が、楽しみにしておられるのを、
ひげが採ってしまってはねぇ(大汗。
以前、わらび採りで、そんな経験をしたもので、トラウマになっています。
>佃煮にしていただきました ほろ苦くて、、、 フアッと いい春の香りですね
いいねいいね!(笑。 ひげにもちょっと「ちょうだい」(笑。
返信する
子供の頃はあまりしみじみ眺めませんからね(笑。 (ひげ爺さん)
2025-02-12 10:31:15
玲子さん、おはようございます。

>ふきのとう懐かしいですね。もう50数年も見たことないです。
原産地が日本という事で、やはり英国には無いんですね。
外国暮らしをされていると、懐かしさは一入(ひとしお)でしょう。
>そしてこの花がこんなにきれいな花だったとは驚きました。
はっはっは・・・子供の頃はあまりしみじみ眺めませんからね(笑。
ましてや、玲子さんの周りでは珍しくもなかった植物ですものね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。