ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「イボクサ(疣草)」 ツユクサ科

2022-10-04 08:00:03 | 日記
        「イボクサ(疣草)」 ツユクサ科
       創作花言葉は… 誇らない美しさ・慎ましさ・謙虚




 10月4日(火) 今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です
 今朝は薄雲が被っていますが、昼前には晴れる予報です。
 今日の最低気温は22.3℃、最高気温29.1℃を予想しています。
 10月に入っても暑い日が続いていますが、その暑さも今日までのようですね。
 今夜から明日未明にかけて、日本海から寒冷前線が南下し、その後は冬型の気圧配置に…。 
         明日の最高気温は22.6℃の予想です。 季節は秋に向かって一歩前進です。


 【近畿地方の天気予報】 北部は天気下り坂  by ウエザーニュース
火曜日は南部を中心に日差しが届くものの、中部や北部は雲が広がりやすい空。
夜には北部で雨が降り出し、強雨や雷雨のおそれもあります。昼間は引き続き暑く感じそう。
一日の体感差が大きいため注意が必要です。

 【全国の天気予報】 前線が南下、関東などは暑さ続く  by ウエザーニュース
4日(火)は寒冷前線が日本海を南下します。北海道は朝から雨が降り、夜にかけて東北や北陸、山陰に
雨エリアが拡大する見込みで、一時的には雷を伴い強まるおそれもあります。
前線通過後は気温が下がるため、体調管理にご注意ください。関東から西の太平洋側は日差しが届き、昼間は暑さが続きます。

 今夜 寒冷前線通過 広く雨で風も強まる     by ウエザーニュース

ここ数日は穏やかに晴れたところがほとんどでしたが、天気は次第に下り坂に向かいます。
5日(水)頃にかけて日本列島を寒冷前線が通過し、北海道から九州にかけての広範囲で雨が降る予想です。
日本海側の地域を中心に、前線の通過時は一時的に激しい雨や雷雨となる可能性があるため注意してください。
また前線通過時には風も強まります。北日本や北陸を中心に横殴りの雨となるおそれがあります。
前線の通過後は北から冷たい空気が流れ込むため、一気に空気が入れ替わる見込みです。
今季初めての寒気の影響で、北海道の高い山では初冠雪となり、標高の高い峠道でも雪の降る可能性があります。



 《散歩中に見かけた置物を紹介しています》
 
 ひげの散歩エリアにはこういった石膏像? 大理石像? 
 を庭に飾っておられるお宅が何軒かあります。
 紹介します。 しばらくお付き合いください。

 古代の廃墟から掘り出されたみたいな雰囲気があって、
 ちょっといい感じですね。
 もちろん、それに似せて現代の誰かがデザインした物
 でしょうが、 お庭のいいアクセントになっています。

 レンズ検索をすれば、すぐに同じものが出て来ると
 思ったのですが、出てこないですね。
 なんか絵画でもこんな絵を見たような気もしますが…(汗。



 全国で約3カ月ぶり1万人台 東京2000人、大阪は1000人下回る   2022年10月03日  
 3日午前0時の時点で全国で確認された
 新型コロナの新規感染者は1万5167人でした。
 ほぼ3カ月ぶりに1万人台になりました。  
 厚生労働省によると、全国の感染者は1万5167人で、
 先週月曜日に比べて2万8396人減りました。
 重症者数は162人で、53人が死亡しました。  
 東京都の感染者は1673人で、2000人を下回るのは
 6月27日以来です。 感染者は大阪府で925人、
 愛知県で612人、福岡県で353人だったということです。
 
 雑感… 月曜日は少ない傾向ですが、それを割り引いても
 感染者は確実に減少しているようですね 
 今日からの発表もこの調子で減少していますように 




 今日の花は水田の畦などで見掛ける 「イボクサ(疣草)」 です。




いわゆる雑草、稲作の害草ですが、 良く見ると赤紫(青紫)の淡い色が上品で、優しい感じ、
とても雑草とは思えない美しさです。 花径は1.5センチほどの小さな花(一日花)です。



JA 全農 農薬研究室》には… 水田の厄介な雑草:イボクサはツユクサ科の一年生雑草で、
4 月~11 月にかけて生育します。放っておくと、水稲に絡みつき押し倒すことにより、収穫作業にも支障がでます。





千葉県野田市HP》によると…典型的な「水田雑草」のひとつで、水田とその周りにたくさん生えています。
水深の変化に柔軟に適応でき、完全に水没しても大丈夫です。またある程度の乾燥にも耐性があり、
土が乾くと葉を折りたたむようにして耐え忍びます。ただ極端な乾燥が続くとさすがに枯れてしまいます。
8月から10月頃、葉のわきから直径1.2センチメートルくらいの花を咲かせます。花びらは3枚あり薄紫色。
外側に行くほど色が濃くなるようにグラデーションがかっています。
果実は長さ1センチメートルくらいの先がツンととがった形で、成熟すると3つに開いて中のタネを落とします。
葉のつけ根の部分にも小さな果実ができることがあります。





こんなに可愛い花なのに名前は 「イボグサ」 とは可哀そうな名前ですね。
この草の汁をイボに付けるとイボが取れる、と云うところから名付けられたそうですが、
現在ではそんな薬効は認められていないそうです(残念!・笑。


そんな花ですから誕生花の日も花言葉も有りません… 
この花の印象から勝手に花言葉を創作しました(笑。
古代に渡来した史前帰化植物で、日本、中国、朝鮮半島、台湾などに自生しているそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする