ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 タデ科  

2017-10-26 21:28:16 | 日記
    「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 タデ科  ☆10月6日の誕生花☆
            花言葉は… 愛らしい・気が利く



今朝の最低気温は午前6時の9.7℃。 最高気温は午後3時の22.5℃。
今日は最高のお天気でした。 空はただただ真っ青。 一片の雲も有りませんでした。


  《朝散歩… 蜻蛉池公園  10.2㎞  14,592歩  2時間45分》
昨夜は最低気温が初めて10℃を切り、この秋一番の冷え込みでした。
放射冷却なのでしょう。  雲が無く、日中はジリジリするほど強い日差しが降り注ぎました。
今日は蜻蛉池公園にバラを撮りに行って来ました。 昨年はこの時期にはもう満開でしたが、
今年はまだ2~3分咲き。 見頃は1週間後くらいでしょうか。


散歩中に聞くラジオから盛んに “柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺” のフレーズを繰り返し、
今日は “柿の日” だと言っています。 と云う事で、柿を撮らにゃぁならん(笑。

蜻蛉池公園に着くと、幼稚園児が遠足に来ていました。
♪どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまってさあたいへん… と歌いながらの行進です(笑。

ひげがそろそろ帰ろうとした頃は、木陰に陣取ってお弁当を広げていました(笑。


 今日の花は 「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 です。

1輪数ミリの小さな花が集まって1センチほどの球になって咲いています。 
ピンク色の金平糖のようですね。 この植物もタデ科なので花弁に見えるのはガク(萼)です。




一見、蕾ばかりのように見えますが、よ~く見ると咲いているんです。 
種を落とした後も萼の色は褪せず、いつまでも長く咲いている様に見えます。 
非常に丈夫な植物で石垣やブロックの継ぎ目などに根を下ろし、
一群を成しているのを良く見掛けます。 種でも差し芽でも増えるそうです。
咲き始めは白っぽく、日が経つに連れ薄いピンク色に変わっていきます。
古くなった花を指先で弾くと、小さな種が沢山こぼれ出ます。


この花にはいつも小さな蝶(ヤマトシジミ)が舞っています。
キャベツとモンシロチョウのような関係が有るのでしょうか。
原産地はインド北部、ヒマラヤ地方で、日本には明治中ごろ観賞用として渡来したそうです。
「姫蔓蕎麦」 の名は “ツルソバ(蔓蕎麦)” と云う白い花が咲く植物があり、
それよりも小型と云う事で “姫” が付いたそうです。
その “ツルソバ(蔓蕎麦)” を昨年11月末に鹿児島を旅した時、花瀬望比公園で
初めて見る事が出来ました。


でも、改めて 「ツルソバ」 を見てみると、そんなに似ているとは思えませんね(笑。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《8.2㎞  11,652歩  2時間45分》 
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 2時前から見守って来ました。
昨日の事… 見守っている6年生の女の子に “明日、校内陸上記録会が有るので
見に来て欲しい。 時間は6時間目” と聞いていたので2時に家を出たのです。
が、校庭を見てもそんな様子は有りません。
外に出ておられた先生に聞いてみると、放課後の3時50分からとの事(汗。
なんだなぁ、仕方なく付近を散歩し、いつも通り見守りを済ませ、また校庭に(笑。
おかげで歩数が稼げました(笑。

「おっちゃ~ん」 「何やお前、時間が違うじゃないか」 「ごめん、間違えてた~」(笑。
そこへ校長先生が寄って来られ 「いつもお世話になっています。 今日は?」
「はい、見守っている子に見に来てくれと頼まれて」
「あら? お孫さんが通っておられるんじゃないんですか? ありがとうございます」(笑。

この記録会はこの前の日曜日に、大阪市内で何校かが集まって開かれる予定だったのですが、
台風の雨で今日校内で開かれる事になったのだそうです。
競技は男子800、100m、男女50m、女子走り幅跳び、男子ソフトボール投げ、リレーでした。
男子ソフトボール投げは最高61mでした。 
ひげも肩は強かったのですが、6年生の頃には何m投げてたのかなぁ(笑。

女子走り幅跳びの最高は4m10cm。 カタカナ苗字の女の子でした(凄い跳躍でした。


今日の歩数   26,244歩  (ほっこり朝散歩+記録会見守り)
今月の歩数  287,614歩= 201.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3417,898歩=2392.5km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヨメナ(嫁菜)」 キク科 

2017-10-25 21:32:35 | 日記
      「ヨメナ(嫁菜)」 キク科 ☆10月11日の誕生花☆
            花言葉は… 隠れた美しさ



 今朝の最低気温は夜中0時の13.1℃。   最高気温は午後3時の19.0℃。
午前中は雲の多いお天気でしたが、午後は青空が広がりました。
と言っても、天高く… ではなく、秋晴れと言うにはもう一つです。


 はぁ~~…(嘆息) 今シーズンのカープは終わってしもうた~(汗。
脱力感と空しさで一杯です。 CSの横浜は強かったのぅ(しみじみ。 完敗じゃぁ。
ほいじゃけぇ、ワシは阪神が出てくりゃぁええ言うとったんじゃ(笑。 
結果アドバンテージを入れて2勝4敗じゃったが、戦こうたのは5試合で、1勝4敗。
初戦は雨で5回コールドの辛勝じゃったが最後までやっとったら… 負けとったかも。
実質 「0.5勝4.5敗」 みたいなもんじゃ(笑。 ぜんぜん歯が立たんかった。

 まぁねぇ、采配がどうのこうの言うても結果が全てじゃけぇねぇ。
ラミレス監督の采配が褒められとるようじゃが、明日を考えん采配は、もし負けとったら
出たとこ勝負 “行き当たりばったりの采配” と非難されとったじゃろう。
緒方監督のシーズンと同じ采配も、それで勝って来とるんじゃけぇ、しょうがないよのぅ。
よそいきの采配をして負けたら “何で普段やっとる野球をせん” と言われるじゃろうし。

 ほいじゃが、鈴木誠也がおらんかったのは痛かった。
バチスタも頑張っとったが、守備が… 誠也じゃったら…と思う場面が何度あったか…。
まぁ、誠也がおっても今の横浜には勝てんかったかも知れん。
相手のやる事は全て上手く行き、広島のやる事はことごとく裏目に出とった。
横浜のCSの戦いは “神ってる” ならぬ “ラミってた” もんなぁ。
まあ、今さらゴタクを並べてもしゃぁない。 横浜が強かったと云う事じゃねぇ。
その強い横浜が強いソフトバンクとどんな戦いをするんじゃろ? 興味あるわ~。
何はともあれ、カープ、ご苦労様、お疲れ様でした。


  《朝散歩… コスモ公園 4.2㎞ 6,048歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温は14.9℃。 散歩には丁度良い気温ですが、
なんでひげが散歩する時は雲が多いんでしょう? 帰って来た頃に日差しが…(汗。
うまい事いかんわ(笑。 そして2時間半も歩いて、たったの4.2km?
じつは、狭い歩道を何の気なしに歩いてたら “荒地盗人萩” に触れてしまって、
気が付いたらズボンの裾に “くっ付き虫” が沢山もぶれ付き…(大汗。
それを取るのに30分以上かかってしまったのでした(汗。

 散歩中に聞くラジオの話題は10年振りに改訂される “広辞苑” でした。
10年前には無かった言葉や最近使われるようになった言葉が追加されるそうです。
白物家電、上から目線、小腹が空く、まかない料理、小悪魔、朝ドラ、直箸、惚れ直す、ごち、
などは10年以上前から使っていた気がしますが、新たに追加されるそうです。
お姫様抱っこ、がっつり、ちゃらい、自撮り、オスプレイ、可視化、婚活、アプリ、サプライズ、
などは、なるほど最近使われ出した言葉だなぁと思いました。


 今日の花は 「ヨメナ(嫁菜)」 です。



この手の野菊は少しの違いで “○○ヨメナ” “○○ギク”の名が付いていて、
同定は難しいですね。 素朴で、いかにも “秋の野の花” を感じさせる趣のある花です。
“彼岸花” や “コスモス” とはまた一味違った “静かな秋” を感じさせる花ですね。


この花を見ると小学校で習った “♪野菊” を思い出すんですよねぇ。 特に2番の…
   ♪秋の日ざしをあびてとぶ  とんぼをかろく休ませて
       しずかに咲いた野辺の花  やさしい野菊 うすむらさきよ

の歌詞がお気に入りです。 柔らかな秋の日差し… 群れ飛ぶ赤トンボ… ふと野菊に
目をやると、トンボが翅を休めている… いかにも詩的な日本の秋の情景が目に浮かびます。
 
「嫁菜」 の名前の由来は、初々しい嫁のように美しい花だから… だとか、
春の若菜が食用になり、お嫁さんに食べさせるから、などの説が有ります。 
この場合、美味しいから食べさせるのか、まずい物でも食わせておけ、なのか? 
どちらなんでしょうね(笑・汗。 日本が原産地です。


伊藤左千夫の小説 “野菊の墓” も思い浮かびます。 いつ読んだんだろう?。
主人公の政夫と同じ年頃(15歳)だったと思う。 
民子との悲恋に泣きました。 「民さんは野菊のような人だ…」 泣けました。 
こんな爺様が言うのも恥ずかしい話しですが、これでも当時は多感な少年だったんです(笑。


この “野菊の墓” を映画化したのが “野菊の如き君なりき” です。 
この映画を見たのは2~3年前で、BSテレビで笠智衆さんの特集をしている時でした。 
老後の政夫(笠智衆)が民子との思い出を語る役でした。 やはりジ~ンと来ました。 
“野菊の如き君なりき” を検索してみると…
民子役初代は昭和30年有田紀子、昭和41年安田道代、昭和56年は松田聖子だそうです。
観てないけど、聖子ちゃんはちょっと似合わないかも(笑。
更に1977年、テレビドラマ “野菊の墓” で山口百恵が民子役を演じているそうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《5.5㎞  7,842歩  1時間30分》
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが歩道の脇にしゃがみ込んんで、何かを見ていました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「何を見とるんや?」 「おんぶバッタ」
「おっ、ホントじゃ」 ひげが警棒を近付け、警笛をピッと鳴らすと、上に乗っていた
雄バッタが驚いて飛び上がりました。 一斉にひげを見て 「おっちゃん!」(怒。
「すまんすまん」 「も~~~、おっちゃんは意地悪なんじゃけぇ」(笑。
ひげが自分を指さし 「この人もゴメンって言うとるけぇこらえたれぇや」
またも一斉に 「おっちゃんの事やろ~」(笑。 チョコ1個ずつで許してもらいました(笑。


今日の歩数   13,580歩  (憎っくきくっ付き虫朝散歩+ごめんごめん見守り)
今月の歩数  261,370歩= 183.0km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3391,654歩=2374.2km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フラグミペディウム」 ラン科 

2017-10-24 19:16:40 | 日記
           「フラグミペディウム」 ラン科
            花言葉は… 凛とした美しさ



 今朝の最低気温は午前3時の11.3℃。   最高気温は午後3時の19.3℃。
台風一過とはいかず今日も雲の多いお天気で、今夜はまた雨の降る予報が出ています。


  《朝散歩… 久米田池周辺 10.6㎞ 15,117歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は14.8℃。 もう一つお天気がすっきりしません。
久し振りの散歩ですが、何日か休むと “よ~し歩くぞ~” という意欲が湧きません(汗。
お天気のせいも有るのでしょうが、4日も休むと怠け心が勝ってしまって…(汗。
散歩中に見掛けた “タヌキの置物” です。 これはデカイ!
 
いやいや、置物がですよ(笑。 ひげの背丈ほどもあるデカイ “タヌキ” です。
散歩中に “カエル(蛙)” の置物と共に “タヌキ(狸)” の置物も良く見掛けます。
“タヌキの置物” にはどんな縁起担ぎが有るのでしょうか?
『(他)の者より(抜き)に出る』 と言う意味で、他者より優れているの意味…
これは知っていましたが、検索して見ると、色々と意味が有るのですね。

 【信楽焼のたぬきは、明治時代に作ったものが最初と言われています。
昭和26年(1951年)に、昭和天皇の信楽町行幸の際、たくさんの信楽焼のたぬきに
日の丸の小旗を持たせて沿道に設置したところ、昭和天皇はたぬきが延々と続く情景に
感動を覚え、歌を詠まれました。 その歌が↓
“幼なとき 集めしからに 懐かしも しがらき焼の 狸をみれば”
この逸話が新聞で報道され、信楽焼のたぬきは全国に知られるようになった】 …そうです。

 また、信楽焼のタヌキは、笠、目、口元、徳利、通帳(帳簿・大福帳)、金玉袋、しっぽ、
お腹の特徴があり、8カ所(八相縁起)にはそれぞれ意味があるそうです。
笠…  災難や悪事を避け、身を守ってくれますように
通帳… 世渡り上手は信用第一
目…  大きな目で周囲に気を配り、正しく物事を見られますように
腹…  あわてず騒がず、常に冷静沈着に、大胆な決断し行動が出来ますように
口…  常に笑顔でいることで商売繁盛に繋がりますように
金玉袋…金運に恵まれますように
徳利… 飲食に困らないよう、徳を持てますように
尾…  太いしっぽは縁起の良い末広がりを表し、大きく太く事を終える事が出来るように
…ただ可愛い置物というだけではなく、ちゃんと意味があったのですね(笑。


 今日の花も “花の文化園” で撮った花 「フラグミペディウム」 です。



この雨で散歩に出る事が出来ず、馴染の無い花をアップしています(汗。
「フラグミペディウム」… 覚える気も有りませんが、舌を噛みそうな名前ですね(笑。
名前は “フラグマ(隔壁)” と “ペディロン(スリッパ)” に由来するそうです。


【子房(雌しべの下の膨らんだ器官で果実になる部分)が隔壁によって3室に分かれていること、
花びらの一部(唇弁)がスリッパのように袋状になる姿から来ています】 …だそうです。
“花の文化園” の紹介文には… 【花の一部が袋状にふくらんだ姿がユニークで、
しゃくれた顔のようにも見えます】 …と書かれていますが ???(笑。
食虫植物のように見えますがそうではないんですね。
原産地は中米から南米北部で、雨の多い地域に生育する植物だそうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.1㎞  5,873歩  1時間15分》
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「昨日は学校休みじゃったらしいの~」 「そうやねん」
「なんでや? 暴風警報は出とらんかったし、もう雨も降っとらんかったのに」
「あんなぁ、お兄ちゃんの学校(北松尾中学校)の土手が崩れてん」
「お前と中学校は関係無かろう?」  聞くと… この地区周辺の地盤が緩んでいて、
通学路に危険が有ると云う事で臨時休校になったそうです。
「うちなぁ、お母さんが携帯見てなくて、学校に行ってん。 門が閉まってた」(笑。
「そりゃぁお母さん、とぼけとったのぅ。 ほいで休みで何しとったんや?」
「友達とゲームしてた」(笑。

「また新しい台風が生まれそうな云うて言いよったでぇ」 「えぇ~? やったぁ~」(喜。
「まだ赤ちゃんじゃけぇ、台風になるかどうか分らんでぇ」 「元気に育って欲しいわ~」(笑。
「今回の台風で亡くなった人や被害も出とるんじゃけぇ、そんな事言うちゃぁイケン」
「そうやな、ごめん」 素直な子たち… 「よっしゃ、はい」 チョコ1個づつ(笑。
夕方孫から電話が有り、通っている小学校は今日も休校だったそうです。
【河内長野市に避難勧告が継続中のため、本日は臨時休校とします】 …です。


今日の歩数   20,990歩  (デカイ狸朝散歩+昨日は休校見守り隊)
今月の歩数  247,480歩= 173.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3377,764歩=2364.4km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「観賞用唐辛子」 ナス科 

2017-10-23 14:53:51 | 日記
       「観賞用唐辛子」 ナス科 ☆10月12日の誕生花☆
           花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力



今朝の最低気温は午前3時の15.8℃。  最高気温は午後3時の18.4℃。
今朝は既に雨は止んでいましたが、まだ黒く不穏な雲が低く垂れ込めていました。
昼前になって青空が広がり、明るい日差しが戻って来ました。


超大型の台風21号は午前3時ごろ、静岡県に上陸後、関東地方を縦断しました。
昼ごろには東北地方の東海上を通過するそうです。
選挙速報の報道で台風の被害状況が霞んでいるようですが、各地に被害や
交通に影響が出ているようです。 被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
また、これから台風が接近する地方の皆さん、十分にお気お付け下さい。

ここ和泉市でも昨夜は土砂災害警戒情報や、山の手地区に緊急の避難勧告が出され、
携帯のアラームが頻繁に鳴っていました。
今朝知った被害では、見守っている小学校の卒業生が通っている石尾中学校の
南側斜面が幅50メートルにわたって崩れ、通行止めになったそうです。
風は大した事は無かったのですが、長雨で地盤が緩んでいたのでしょうね。
幸い和泉市の小・中学校は休校になっていて生徒に影響は無かったようです。


今日の花は先日 “花の文化園” で撮った 「観賞用唐辛子」です。




 
食用の唐辛子を観賞用に、改良したものだそうです。
緑、紫、白、黄、橙、赤… 色とりどり、光沢のある実、奇麗ですねぇ。
一般には 「五色唐辛子」 とか 「花唐辛子」 という名で出回っています。
「唐辛子」 は “唐” の字が使われているので、唐(中国)から渡来した様に思いますが、
“唐” はただ単に外国から渡来したと云う意味だそうです。 






一説には、室町時代にポルトガル宣教師がキリシタン大名への献上品として持ち込んだ
という説が有ります。 そして秀吉の朝鮮征伐の際に、加藤清正が朝鮮半島に持ち込んで
朝鮮に伝わり、キムチに使われるようになった、とも書かれていますが…。  

英語では胡椒でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰った時に “胡椒” と間違えて “ペッパー” と
呼んだことから、今でも外国では “ペッパー” と呼ばれているそうです。
原産地はメキシコ辺りだそうです。


“ペッパー” と云えば “♪ペッパー警部”?(笑。
動画は1976年のレコード大賞新人賞の模様です。
高橋圭三さん、森光子さんの司会… 懐かしいですねぇ(笑。


さて、パリーグはいち早くソフトバンクが日本シリーズ出場を決めました。
一方のセリーグ… 昨日予定の広島×横浜戦は雨で2日続きの延期でした。
で、今日の広島のお天気は… お日様マークと月星マークが出ています。 
CSの予備日は今日から25日までの3日間です(全て試合は出来そうです。 
広島×横浜の3連戦、勝ち越した方が日本シリーズ進出という事になりました。

この2日間の延期が両チームにどう影響したか?
横浜としては2連勝していたので、勢いに乗ってやりたかったのではないでしょうか。
しかし、阪神戦で使った今永やウィーランドを先発で使えるメリットも有りました。
いい休養になったという見方も出来ますね。
 
一方の広島は雨天中止大歓迎でした(笑。
打てなかった打線も調整する時間が持てたし、何より薮田が先発で使えます。
(中4日ですが、初戦は64球・5回コールド勝ち)
こうなると初戦が雨で5回コールドと云うのはここに来て大きな意味を持ってきます。
そして野村投手も5回で降板、ジョンソン投手も5回しか投げていないので、
球数的には疲労は少なかったのではないでしょうか。

そしてエルドレッドが右手首痛で登録抹消され、代わって安部とメヒアが合流しました。
昨日、ソフトバンクの柳田が復帰即大活躍…のように… 救世主になってくれるかも(夢。
と云う事で、両チームともに休養十分、エースを立ててのガチンコ勝負です
これでこの3連戦を負け越すと云う事なら広島が弱かったと言う事です。
水を得た鯉、この水入りが広島に味方するような気が… ←こじつけ?(笑。

今日の歩数   0歩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミッキーマウスの木」 オクナ科 

2017-10-22 20:01:52 | 日記
     「ミッキーマウスの木」 オクナ科 ☆11月18日の誕生花☆
            花言葉は… 心躍る・陽気



 今日の最低気温は午後6時の16.6℃。  最高気温は昨夜0時の18.3℃。
昨夜の夜中の方が日中より暖かいという、変わったお天気です。
今日も一日中雨が降り続きました。 台風の影響も有り、雨量は今日が一番多いです。
今のところ雨だけで、それほど強い風は吹いていません。

 ということで、今日も散歩出来ず、一日中テレビのお守りをしていました。
午後は “全日本実業団対抗女子駅伝(プリンセス駅伝)” を見て過ごしました。
マラソンや駅伝って色々ハプニングが有るものですね。
先日行われた “出雲駅伝” でも1区の選手が2区中継所の手前で転倒し、
2度3度起き上がろうとしては倒れ… 結局失格になる出来事が有りました。
今日の “実業団対抗女子駅伝” では熾烈なシード権争いが繰り広げられました。
(上位14チームが、昨年の全日本の上位8チームとともに11月26日に
宮城県で開かれる全日本大会に出場出来るのです)

最終6区、この時点で14位の三井海上と、追い上げる15位の京セラの一騎打ち…
どちらかのチームが本戦の大会に出る事が出来ません。
そしてゴール手前でスパートした京セラが14位でゴール。
三井海上は15位で落選… 可哀そうに… と思ったら、テレビの表示は
13位京セラ、14位三井海上と出ているではありませんか???
なんと、12位を走っていたエディオンの選手がゴール20m手前で歩道脇草むらに
身を横たえていました。 もうゴールは目前で、すぐそこにテープが見える地点です。
この予選会のために何百kmも走り込みをしている選手が、
6.7km(最終区)が走れない。 あと20mが走れない。
台風の影響で強い風が吹いていた事も、体力を消耗したのでしょうね。


 今日は “第48回衆院選挙” の日。 皆さん投票は済まされましたか。
この大雨と台風で、投票率の低下が心配されますが、午後4時現在の投票率は
26.30%で、前回2014年の同時刻と比べ、2.81ポイント下回っているそうです。
ひげは夕食後、6時前に行って来ましたよ(笑。
ひげは人生一度だけ、投票立会人を経験しました。 以下はその日の日記です。

 2011年11月27日(日) 午後は人生初の経験、そして定年退職後初の報酬を得ました(笑。
今日は大阪府知事選挙、その投票立会人をして来ました。 わが自治会館が投票所です。
自治会役員にお願いしたのですが、皆さん尻込みをされて、私にお鉢が廻って来ました。
皆さん投票には行かれると思いますが、立会人をされた方は少ないと思いますので、
今日の様子を書いてみたいと思います。

投票立会人は午前の部(7時~13時半)に2名、午後の部に2名、私は午後の部の
13時半~20時までの6時間半のお勤めでした。 
投票立会人は交代の15分前に投票所に来るように、文書で通達が来ています。
この投票所は 受付係、名簿対照係、投票用紙交付係、私たち立会人2人、投票管理者、
庶務係の7人で勤めました。 交替時間は厳格で、13時半3分位前から投票管理者さんが
携帯の時計で時間を確認し、きっちり1時半に前半を担当した方と交替です。
ここの投票所は自治会の皆さんだけの投票所なので、投票に来られる方は皆顔馴染みです。

投票に来られた方と会釈をしながら時間は過ぎます。 しかし…
パイプ椅子に座布団を敷いただけの椅子に6時間半は長い! 拷問のようでした。
午後3時過ぎに受付係の女性がコーヒー(お茶)を入れてくれます。
そしてかなりの量が入ったお菓子の袋も一人ひとりに頂きます。 
これは受付嬢の好意では無く、選挙費用に入っているようです。
投票管理人さんは1時間ごとに投票に来られた人数を男女別に、何処に報告されていました。 
これがテレビなどで“○○時現在の投票率は…”と流される元になるんでしょうね(笑。
 
その後投票者の足が途絶えたのを見計らい、早くも報酬を頂きました(笑。 
「ここに捺印をお願いします」 その額1万円。 ですが源泉徴収税27円を引かれて
差し引き支給額が9,973円です(笑。 5時過ぎにもコーヒー(お茶)をいただきました。。
午後6時ごろになるとお客さん?は15~20分に一人。 暖房の効いた部屋で眠くなります。
時折席を外してストレッチ、お尻が痛い!  そして午後7時前、投票管理者の方から
自治会館の使用料1万円と、机や暖房など設備の使用料2千円を受け取りました。
大阪府内に何ヶ所投票所が有るのか知りませんが、選挙にはお金が掛かりますね。
(今回の衆議院選挙費用は600億円とも700億円とも云われていますが…)

午後7時から8時までの1時間が特に長い。 この頃になるともう投票に来る人は有りません。
5分毎に時計を見ては、ハ~!(溜息。 そしてやっと午後8時。 終わった~(笑。
二人の立会人の内の一人はまだ、投票管理人と共に投票箱を開票所に運ばなければ
なりません。 
その役は相棒の立会人が引き受けて下さり、私はこれでお役御免。 疲れました!

立会いの役が終わり、後片付けをして帰宅したのが午後8時20分でした。 
妻が 「もう当選確実が出とるよ。知事は松井さん、市長は橋下さんじゃと」 
「うっそ~、いま投票箱を乗せた車を見送ったばっかりでぇ~」
「NHKは8時5分頃には当選確実が出とったよ」 …なんだかなぁ~(汗。
まあ選挙結果が早く分かるのは良い事なんだろうけど… なんか腑に落ちませんね。
私が立会いした500票余りの票が、価値の無いものに感じられて、虚しくなりますね。
500票なんて全体からしたら、大勢になんら影響無いのだろうけど… せめて
全ての投票箱が開票所に届いた事を確認して、速報を出して欲しいもんです。


 今日の花は先日 “花の文化園” で撮った 「ミッキーマウスの木」 です。




 
原産地は南または東アフリカです。 花は3センチくらいの黄色い5弁花です。
(花の写真は過去の7月、8月に撮った物です)
黒い実がディズニーの人気キャラクター “ミッキーマウス” の目や鼻に、
花後に残るおしべがヒゲのように見えることから名付けられたそうです。






この実が落ちて3つになった時が見頃?(笑。


 説明文には… 【2mほどに育つ常緑の低木で、花が春から秋にかけて咲きます。
最初は萼片が黄緑色ですが、徐々に赤く変化して行きます。
そして黒い石果(せきか)と呼ばれる実を付けます。
この実こそがこの木の最大の特徴です。 この実をいろんな方向から見て下さい。
ある方向からよ~く見ると… なんだかミッキーマウスみたい!
ということで 「ミッキーマウスの木」 という名前が付きました。
名前も見た目も変わった木すが 「ミッキーマウスの木」 と云うのは正式な
名前ではありません。 正式な名前は 「オクナ・セルラタ」 といいます。
しかし 「ミッキーマウスの木」 という名前があまりにもユニークなため、
本名をあまり知られていない木です】 …と書かれていました。


「オクナ・セルラタ」 の “オクナ” とは、ギリシャ語の “ochne(野生のナシ)” から、
“セルラタ” は葉に “細かい鋸歯のある(serrulata)” という意味だそうです。

今日の歩数   0歩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする