ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アスパラガス」 ユリ科 

2019-10-21 18:41:03 | 日記
         「アスパラガス」 ユリ科 ☆3月18日の誕生花☆
     花言葉は… 何も変わらない・私が勝つ・敵を除く・耐える恋



 今朝の最低気温は午前5時の15.5℃。  最高気温は午後1時の21.0℃。
今日も朝からドン曇り。 午後からは雨が降り出し小寒い一日でした。


 今日も散歩には行かずテレビのお守りをしていました。
宇宙の果てまで旅をし、宇宙の始まりや星が誕生する現場を見て来ました。
そのあと、過去をさかのぼり、地中海が出来るまでの造山運動を見て来ました。


 今日の花は 「アスパラガス」 です。





この野菜ほどいつも見ている姿と、生長した姿が違う野菜は無いでしょうね。
最初は土の中からニョキっと “ツクシ” の親分の様なスーパーで売っている
お馴染みの 「アスパラガス」 が顔を出します。
それを放っておくと高さが人の背丈程にもなり、細い葉が茂って立派な林になります。


 別名の一つに 「オランダキジカクシ(和蘭雉隠し)」 というのが有りますが、
雉(キジ)がこの林に隠れる事が出来るほど生い茂るところから名付けられたそうです。
おっと、この繁みは葉ではないのです。 
【葉は退化しており、葉に見えるのは茎が変化したもので、仮葉(かよう)と呼ばれる】 
…そうです。 葉は若茎にみられる “ハカマ” と呼ばれる三角形のところなのだそうです。






「アスパラ」 は雄株と雌株が有り、雌株には5ミリほどの小さな花が咲きます。
拡大してみると形の整った美しい花ですね。
雄株のほうが、茎の太さが適当で穂先がよく締まったものが沢山採れるのだそうです。
そこで雄株だけをつくる研究が進められているのですが、現在のところ、
花が咲くまで雄株雌株を見分ける確かな方法は無いのだそうです。




原産地は地中海東部で、日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられたそうです。 
主に鑑賞用でしたが、食用としては大正時代に北海道で栽培が始まったとの事です。 
体のスタミナをつけ、疲労回復に効果が有るとされる “アスパラギン酸” は
この 「アスパラガス」 から発見されたことに因んで命名されたそです。




栽培が盛んになったのは大正時代で、もっぱら輸出用の缶詰にする “ホワイトアスパラ” でした。
昭和40年頃から国内消費が盛んになり “グリーンアスパラ” の栽培が主流に
なったと云う事です。
どうりで子供の頃に “緑のアスパラ” を食べた事がないのですね。
子供の頃に食べた物は缶詰の “ホワイトアスパラ” で、フニャフニャして
そんなに美味しいとは思いませんでしたが、最近は新鮮な物が出回り
好きな野菜の一つになりました。 シャキッとした食感もいいですね。

 “グリーンアスパラガス” と “ホワイトアスパラガス” の違い…
《旬の野菜百科》によると… 【両者は品種の違いではなく、栽培方法が違うだけです。
よく見かけるグリーンアスパラガスは芽が出るままにし、日光に当てるので葉緑素が
沢山作られ色がつきます。 一方、ホワイトアスパラガスは芽が出る春先に土を盛り
芽を日に当てずに伸ばし、いわゆる軟白栽培をしたものです。
味的には、グリーンの方はやや青臭みがありまが、その分栄養価は高く、
カロテンなども多く含まれています。 ホワイトアスパラガスはというと、
軟白栽培というだけに、食感が柔らかく、ほんのりと甘みがあって、青臭さがありません。
その分逆に栄養面ではグリーンのものより劣ります。
でも、栽培に手間がかかる上、傷みやすいので流通量が少なく高いです】 …だそうです。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白雪姫/紫御殿」 ツユクサ科 

2019-10-20 20:35:15 | 日記
   「シラユキヒメ(白雪姫)」 ツユクサ科 ☆10月9日の誕生花☆
     花言葉は… 届けたい切ない気持ち・密かな恋・乙女の真心


   「ムラサキゴテン(紫御殿)」 ツユクサ科 ☆6月30日の誕生花☆
        花言葉は…  優しい愛情・誠実・変わらぬ愛


 今朝の最低気温は午前6時の18.0℃。  最高気温は午後2時の24.0℃。
午前中は薄曇り。 昼前から青空が覗きました。 過ごしやすい一日でした。


ラグビー… 日本頑張れ! 
日本シリーズ… ソフトバンク頑張れ! 


 今朝は秋の “自治会内草刈り” の日、8時から9時まで参加して来ました。
毎年2学期の通学に合わせて9月中旬に行われるのですが、今年はひと月遅れ。
それだけに雑草が茂り、刈り甲斐がありました(笑。
でもこの時期は暑さも和らぎ、それほど汗を掻く事もなく刈る事が出来ました。
とはいっても、奥さん方にとっては日頃顔を会す事のない奥さん方との社交の場です。
あちこちで井戸端草刈りに話しの花が咲いていました。 
いつもは7時過ぎまで寝ているのですが、今日は6時半起床。 
それでも8時出勤(草刈り)は大忙しです(笑。 
現役時代の一番方の時は、5時半起き、7時前にはもう会社で申し送りをしていたのに… 
だらけたもんだ(笑。 草刈りが終わり、散歩に出たのは10時前。
昼からは “プリンセス駅伝” を見にゃならん。 という事でご近所をちょこっと散歩。
10時の気温は22.5℃。 涼しく歩きやすい散歩でした。


 今日の花は 「白雪姫/紫御殿」 です。





まずは 「シラユキヒメ(白雪姫)」 です。  
この花の正式名は 「トラデスカンティア・シラモンタナ」 です。 とても覚えられません。
そこで私は “虎ですかいな・知らんもんだな” と覚えています(笑。
当たらずしも遠からず? ですね。 これで名前を思い出しますもん(笑。  
「トラデスカンティア」 は 17世紀イギリスのチャールズ1世の庭師師
“Tradescantさん” の名前に因むそうです。 




日本での園芸名は 「白雪姫」。 別名は「ホワイトベルベット」 と言います。
葉に生えている毛は、寒さを防ぐものでしょうか、乾燥から身を守るためでしょうか。 
現に、乾燥勝ちに育てれば沢山の毛が、湿り勝ちに育てれば毛は少ないそうです。
原産地はメキシコの北東部ですが、標高の高い寒冷な地に生えているのでしょうか。 
赤ちゃんが“ おくるみ” に包まれたようで、暖かそうですね。


 花も葉も紫色 「ムラサキゴテン(紫御殿)」 です。





同じツユクサ科なので、先の 「白雪姫」 と花の付き方、形は良く似ています。
ただ 「紫御殿」 には蕊の根元にモジャモジャが生えています。  
全身紫色、雄蕊の先だけが黄色でアクセントになっています。 葉の形はツユクサその物。



 
光のあたる角度によって濃い紫、黒、明るい紫などに見えます。 
一日花ですが次々と咲き、6月から11月一杯咲いてる花期の長い花です。
ある人が一つの茎(同じ場所)から幾つの花が咲くのか調べた人がいました。 
その結果は2~3日毎に一ヶ所から50輪もの花が咲いたそうです。 
初めて見ると紫が強烈で、インパクトが有ります。 
しかし差し芽でいくらでも増やせる強い植物で、珍しい花では有りません。 
原産地はメキシコで日本には1955年に渡来したそうです。


今日の歩数   10,429歩 (ご近所を昼前散歩)
今月の歩数  137,560歩=  96.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2119,156歩=1483.4km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 タデ科  

2019-10-19 18:42:35 | 日記
    「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 タデ科  ☆10月6日の誕生花☆
            花言葉は… 愛らしい・気が利く



 今朝の最低気温は夜中0~6時の19.5℃。 最高気温は午後1時の25.8℃。
午前中は曇り空でしたが、昼ごろから青空が覗きました。
しかし夕方は一時強い雨が降りました。 気温的には過ごしやすい一日でした。


月曜日~金曜日は朝(8時半)放送の韓国ドラマ “美味しい初恋” を
録画しておいて、夜9時から妻と一緒に見ます。
このドラマ “美味しい…” と付くだけに、やたらと食事場面が出て来ます。
それがまた美味しそうに食うんだこれが(笑。
これまでもプルコギやらチゲ、ナムル、ビビンバなどをを食べる場面が出て来て
「美味そうなのぅ、明日の昼に食いに行こうか」 と約束するんですが、
実行されたためしがない。
昨夜もチャンポン麺を食べる場面があり 「美味そうなのぅ、明日食べに行こうか」
と約束していたのですが、一夜明けるとそれほど食べたいとは思えず… 行かなかった(笑。
これ、夜の思考ってどうなんですかね?
マラソンをしている時でも、夜の寝床で “明日はあそこからあそこまで走ろう” と決め、
十分走れる気になっているんですが、その通りに走れた試しが有りません(笑。
 夜は何でも出来る気になる。 夜の思考は当てにならん(汗。

 今朝はご近所さんから貰った “栗” を茹で、皮を剥きました。
お互いに 「あんたの剥き方は危なそうなねぇ」 「お前こそ指を切るなよ」(笑。
栗の皮… 他人が剥いているのは危なっかしく見えるもんです。 妻が左手の親指を切りました。 
が、血が出るほどの深手ではなく、切り傷が出来ただけです。
なんか安全に茹でた栗の皮を剥く方法はないものか…
後で検索してみると有りました。 今度はこの方法でやってみようと思います。


  《朝散歩… ご近所 4.1㎞ 5,845歩 1時間30分》 
昼から青空が覗いたのでご近所をちょこっと散歩。
するとすぐに曇り始め、帰宅した途端に “ザ~” 間一髪助かりました。


 今日の花は 「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 です。



1輪数ミリの小さな花が集まって1センチほどの球になって咲いています。 
ピンク色の金平糖のようですね。 この植物もタデ科なので花弁に見えるのはガク(萼)です。


一見、蕾ばかりのように見えますが、よ~く見ると咲いているんです。 
種を落とした後も萼の色は褪せず、いつまでも長く咲いている様に見えます。 




非常に丈夫な植物で石垣やブロックの継ぎ目などに根を下ろし、
一群を成しているのを良く見掛けます。 種でも差し芽でも増えるそうです。
咲き始めは白っぽく、日が経つに連れ薄いピンク色に変わっていきます。
古くなった花を指先で弾くと、小さな種が沢山こぼれ出ます。
この花にはいつも小さな蝶(ヤマトシジミ)が舞っています。
キャベツとモンシロチョウのような関係が有るのでしょうか。
原産地はインド北部、ヒマラヤ地方で、日本には明治中ごろ観賞用として渡来したそうです。


「姫蔓蕎麦」 の名は “ツルソバ(蔓蕎麦)” と云う白い花が咲く植物があり、
それよりも小型と云う事で “姫” が付いたそうです。
その 「ツルソバ(蔓蕎麦)」 を3年前の11月末に鹿児島を旅した時、
花瀬望比公園で初めて見る事が出来ました。




でも、改めて 「ツルソバ」 を見てみると、花1輪は確かに似ていますが、
花の付き方や雰囲気はそんなに似ているとは思えませんね(笑。




沖縄では 「ツルソバ(蔓蕎麦)」 の事を 「イシヌミンタマー」 と呼んでいるそうです。
この実が牛の(ウシヌ)目玉(ミンタマー)によく似ていることに由来するそうです(笑。
検索すると 【日本各地から、朝鮮半島や中国、フィリピン、ベトナム、インドまで
広く分布します。 暖かい地域の海岸近くなどで見られ、開花期が長い事も特徴です】
…と書かれていました。

実はゼリーを被ったお菓子のようで、美味しそうですねぇ。 
食べてみた方の感想は… 【実は半透明の膜に覆われていて水羊羹みたいでおいしそうだ。
触ってみると見かけと違ってぶよぶよでなく乾いていて、押すとぷちっとつぶれる。
口に含むとさくさくしていて水っぽい。 ほんのり甘く、少し酸っぱく、さっぱりしていて
それなりにおいしい】 …だそうです。
【実や葉、茎が食用になり天ぷらや生食でサラダなどになります】 …とも書かれていました。


今日の歩数    5,845歩 (ご近所をちょこっと午後散歩)
今月の歩数  127,131歩=  89.0km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2108,727歩=1476.1km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「センニチコボウ(千日小坊)」 ヒユ科 

2019-10-18 21:23:32 | 日記
     「センニチコボウ(千日小坊)」 ヒユ科 10月18日の誕生花
           花言葉は… 不老長寿・喜びを伝える



 今朝の最低気温は午前4時の19.0℃。  最高気温は午後1時の25.5℃。
今日は曇り空。 時折り霧のような雨が降りました。 過ごしやすい一日でした。


 今日はお天気が悪いという事で、午前中は録り溜めたテレビ番組を見ていました。
宇宙の彼方に地球型の星や生物を探しに行ったり、古い映画 “天国と地獄” を見たり…。


今日の花は 「センニチコボウ(千日小坊)」です。





一見 “ワレモコウ(吾亦紅)” の小さい版みたいですね。 
しかし “吾亦紅” はバラ科で、「千日小坊」 はヒユ科、むしろ “千日紅” に
近い植物です。 
名前も “千日紅” の小型という意味で 「千日小坊」 と名付けられたようです。
百日○○、千日○○…の名は花持ちが良い事に由来しています。 
この植物は短日植物で、日が短くなると花芽を付けます。


原産地は南米で、ペルー、エクアドルです。 
この花の原種を発見した人は、英国キュー植物園のプラントハンター、スプルース(1817-1893)
という人で、1849年から1863年までの14年間アマゾンからアンデス地帯を探検して、
3万以上の植物を採取したそうです。 
マラリアの治療薬で有名な “キニーネ” の原木 “キナの木” もこの人の発見だそうです。




↑ ちょっとピンクがかった花は 「アルテルナンセラ若紫」 と言う品種です。




先っぽが白くなっている花は 「センニチコスズ(千日小鈴)」 です。




↑ 赤い葉の花は 「アカバセンニチコウ(赤葉千日紅)」 です。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,412歩 3.8km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3Jから見守って来ました。
6年生の子供達が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おう、お帰りお帰り」 男の子が 「おっちゃん今日なぁ、ランドセルの絵を描いてん」
「あぁほうか、6年間使うたランドセルを描いて思い出にしよう言う訳じゃの。
ほいで上手い事描けたか?」 「おれのランドセル黒やろう、難しいねん」
「なるほど、真っ黒になってしまうよのぅ」
するともう一人の子が 「おれら靴を描いたでぇ」 「おう、靴は描きやすいじゃろう」
「あんなぁ靴ひもが編んであるやろう? あそこが複雑やねん」
「ほうか、まぁ描きあがったらおっちゃんに見せてくれや」(笑。


今日の歩数    5,412歩 (思い出のランドセル・子供見守り隊)
今月の歩数  121,286歩=  84.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2102,882歩=1472.0km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科 

2019-10-17 20:02:43 | 日記
   「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科 ☆10月15日の誕生花☆
          花言葉は… 忍耐・薄れゆく愛・多感な時





 今朝の最低気温は午前4時の13.5℃。  最高気温は午後3時の23.5℃。
秋日和だったのは昨日一日、今日はまた曇り空でした。
お天気は下り坂、明日は降ったり止んだりの予報が出ています。


 今日は内科クリニックに行って来ました。
先日も昼前に寄ったのですが、30人位の待ち患者が居て断念しました(汗。
今日は8時に家を出て8時半にクリニックに着いたのですが、受け付けは16番目(汗。
9時に診察が始まるのに8時半に行って16番目? 待合室には5人位しか居ません。 
なんてこった(汗。 ご近所の方は診察券だけ出して家に戻るんでしょうね。
「どの位待つようですか?」 と聞けば 「1時間半位でしょうかね」 との返事(汗。
 
 待合室で週刊誌を読んでいてもしょうがない。 風邪引きさんも居るようですから、
ここは外に出てクリニック周辺を散歩しました。
畑に “アスパラガス” の実が生っているのを見掛け写真に撮りました。
もう少しお天気が良かったら奇麗な実が撮れたんですが、残念。 後日アップします。
1時間半後にクリニックに戻り、更に30分待たされやっと検診です。
診察時間は5分位? 「いいですねぇ、何の問題も有りません。 風邪に気を付けて…」(汗。


 今日の花は 「シュウメイギク(秋明菊)」 です。



すらっと背が高く、風に吹かれて揺らぐ姿は優雅で風情が有りますね。
“コスモス” は野原で、 「秋明菊」 は庭で、秋を演出します。
「秋明菊」 と “菊” の名が付いていますが “アネモネ” の仲間です。 




“アネモネ” の名前はギリシャ語の “風” を意味する “anemos” が語源です。
道理で風にそよぐ姿が良く似合うんですね。






江戸時代には桃色がもっぱらで、白色が登場するのは明治時代以降になってからだそうです。
別名は 「キブネギク(貴船菊)」 と言い、京都北部の貴船地区に多く
自生しているところから名付けられたそうです。
原産地は中国ですが、古い時代に日本に渡来し、その後、日本からヨーロッパに渡ったので、
英名は 「ジャパニーズアネモネ」 と云うそうです。




アネモネの仲間は花弁が無く、花びらに見えるのは蕚(ガク)が変化したもの。 
当然 「秋明菊」 の花びらに見える部分も蕚で、花弁の役割をしているんですね。
その萼の大きさは不揃いで、ちょっと不器用な咲き方ですね(笑。


 今日の子供見守りは先生たちの研修会という事で2時10分の下校でした。
クリニックが長引き、昼食を食べたらすぐ行かなければなりません。
と、いう事で今日の見守りは休みました。


今日の歩数   11,248歩 (クリニック待ち時間・周囲を朝散歩)
今月の歩数  115,874歩=  81.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2097,470歩=1468.2km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする