奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

週末住宅としての「カタチ」・・・・日常と非日常のデザインの「あいだ」の程よさを設計の意味を「生き方」につながる様に・・・・・。

2016年11月30日 | 設計の事デザインの事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らし「カタチ」があるデザイン。

毎日の暮らしを充実させる「カタチ」の在り方。

 

 

ある意味で・・・・「制約」があるから

逆に「自由」があるというイメージ。

 

 

住まいの「かたち」も

そういうものだと思いますよ。

 

勿論「生き方」もそうだと・・・・・。

 

 

 

これまでの暮らしを見直しつつ、

「原因と結果」のような

因果関係を紐解き、

暮らしの根本を見直すことで

毎日の暮らしの充実度が

生き方そのものにも良い方向性が

「反映」されると思いませんか?。

 

 

そんな設計の思考を持つつ、

丁寧な暮らしを生み出す設計デザインを

今日もコツコツと・・・・・。

 

 

「週末住宅」がそのデザインである事で

次の時間も充実につながる様に・・・・・。

 

 

日常と非日常の「隙間」に価値が生まれる様に。

普段ではない事がそこで「生まれる」と

心身共に潤い、リフレッシュして

良い意味で活性化するように・・・・・・。

 

 

デザインの価値を

落とし込んでいるところ。

 

 

コンセプトを整理整頓しつつ

その「依代」としての仮称も

吟味の途中・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らし、収納スペースの考え方は空間の密度を調整して整理整頓、適所適量で使い勝手を人の動きに合わせてデザインするように。

2016年11月30日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らしの収納計画にも

工夫の仕方が色々とありますよね。

 

 

収納スペースが足りなくて

全てのモノを収納できないなら、

容量を確認しつつ

収納スペースを「適切な範囲」で

計画するように・・・・・。

 

 

ポイントは、平面的な床面積だけでなく、

体積を利用すること

部屋の高さにも注目することで、

新たな収納スペースが生まれますよ。

 

 

例えば、壁を使った収納・・・・・・。

造りつけの壁面収納のように、

壁面を収納スペースにできたら、

広い収納スペースを確保できます。

 

 

そのためにわざわざリフォームをしなくても

市販の収納用品を使って作れます。

ここで大事なのは、

部屋全体に統一感を出して、

圧迫感を感じさせない事。

 

 

小さな収納ボックスを

何個も並べるより、

大きな収納棚や壁面クローゼット、

高さや幅を調節できるラックなどを置いた方が

簡単に統一感が出ますよ・・・・・。

 

 

さらに、「前面の列」を合わせる事も

大事なポイント。

前面がデコボコしていると、

高さやサイズを整えたとしても

ゴチャゴチャしているように見えてしまいます。

 

 

扉があるタイプなら

閉めてしまえば「収納物」が分からないように

隠すことが出来るので

スッキリしますよね・・・・・。

 

 

出来れば、壁の一部のように

部屋に溶け込む収納スペースを作れたら

見た目ももっとスッキリします。

 

 

部屋での収納工夫に、

壁面だけではない状態で

高所の収納棚の上棚の上の空間も

便利な収納スペース・・・・・。

 

 

 

普段あまり使わないモノを、

かご等、サイズを統一して、

そこに収納しておくとスッキリしますよね。

 

 

逆に、低所の収納として

手軽に和室の雰囲気を楽しめる「収納畳」。

畳の下は収納スペースになっているので、

収納畳の数だけ

収納スペースが広がりますよ。

 

 

家電や家具の下テレビや

空気清浄機などの家電を床に置いているなら、

その下に収納家具を置いてみてはいかがでしょう。

 

 

少し位置が高くなるだけで、

収納スペースを確保できますから。

 

 

床に近い場所は重たいモノを

収納するのに適しています。

 

バラバラのモノは、

箱やトレーを使って

ひとまとめにして収納すると便利です。

 

 

すき間収納として

冷蔵庫や洗濯機の横などの小さな隙間も

便利な収納場所になりますよ・・・・・。

 

 

隙間ラック

冷蔵庫ラック

サイドラックなどを使って

小物を収納できますから・・・・・。

 

 

空間の密度を整えつつ

収納スペースをモノのサイズと使う場所

で振り分けると「探し物」も減り

整理整頓しやすくなりますよ・・・・・・。

 

 

モノに対しての適所適量の整理整頓で。

 

 

 

 

 Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は「イナガミダイナー」で夜ご飯・・・・・・。

2016年11月30日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜は・・・・お仕事関係の方と

イナガミダイナーで「夜ご飯」。

 

 

 

 

 

スイーツが気になるので

やっぱり「注文」を・・・・・。

 

今夜は「豆乳のスフレチーズケーキ」で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの新築工事・・・工事現場での作業工程と調整して現場立ち合いでの検査・・・・・中間検査で立会を。

2016年11月30日 | (仮称)光の路と明るさのある家

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

設計・監理・デザインの仕事。

住まいのカタチと暮らしのカタチ・・・・・。

 

(仮称)光の路と明るさのある家新築工事の現場。

 

この日は現場での検査立会。

工事の進行途中で受ける

瑕疵担保保険の検査と

制度での中間検査の立会に・・・・・。

 

瑕疵担保保険とは

新築住宅を供給する事業者(不動産会社や一般的な建築会社・工務店)には、

住宅のお引き渡しから

10年間の瑕疵保証責任が

義務付けられています。

でも・・・・・肝心の事業者が倒産してしまい、

その後に瑕疵が見つかったら?。

この解決策が「住宅瑕疵担保履行法」という法律。

建築工事の事業者が倒産した後に

瑕疵が見つかった場合、

少ない負担で瑕疵の修補が行えるよう、

建築会社・工務店・・・・事業者に対して「保険への加入」、

または「保証金の供託」にて、

資力を確保するよう法律で義務付けられています。

 

これにより、肝心の事業者が

倒産してしまっていても、

お引き渡しから10年以内に瑕疵が見つかった時に、

保険金や保証金で修理費用をカバーしてくれます。

そういう意味での「保険」での担保としての検査・・・・・・。

 

そして中間検査とは、阪神淡路大震災大震災において

工事時の正確な工事体制がされていない建物や

工事の不備が原因と考えられる倒壊なども多く、

このような被害が生じないような建築物の安全性を確保する為に

建築工事の途中でも検査を実施する必要があるとして

平成10年の法律(建築基準法改正)による

中間検査制度が開始され、

その検査を手続を出した「民間確認検査機構」から

検査員が派遣されて現場を調査・・・・・。

 

 

その立会に・・・・・・。

 

現場には設計時、そして手続の建築確認時に

設定した金物や耐力壁、構造がそのように工事が

実際現場できちんと行われているのかどうかを、

派遣された検査員が一つ一つ確認に・・・・・。

 

この検査で合格しないと「次の現場作業工程」へは

進むことは出来ませんからね・・・・・・。

 

勿論この現場はきちんと「合格」なので

次の工事工程に・・・・・・。

 

 

一つ一つの作業が丁寧な暮らしを

つくりだしますよ。

意味のある仕事をしっかりと・・・・・。

 

 

 

制度だけを意識するのではなくて

根本的な部分から丁寧に。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の仕事としての建築家の立ち位置と未来の「カタチ」・人がつくるという事の大切さがそこに存在するのかどうか?という事での違い・・・・・。

2016年11月30日 | 日々・・・思考

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

人がつくるという過程の大切さのある部分。

 

住まいにも建築にも

それは「あるもの」だと思いますよ。

 

技術が進歩しても・・・・・・・。

 

未来では、今ある職業のいくつかは

コンピューター(人工知能)や

ロボットに代用できるようになると

言われていますよね。

 

 

ある経済誌では

将来・・・・・人がいらなくなる職業の

ランキングなどが掲載され

各業界の仕事へのありかたが

問わる時代ともなっています・・・・・。

 

 

記事によればですが、

ロボットやAI(人工知能)が

あらゆるサービスを

代用するようになり、

人件費の削減やミスの減少、

あらゆる面で合理化ができるとともに、

これから超高齢化社会を迎える

日本の産業の人手不足にも役に立つということが

書かれていました。

 

 

僕は建築家としての立場で、

建築・住宅分野に身を置いているので、

やはり住宅分野のことが気になります・・・・。

 

 

そのような時代を迎えたときに

私たちの職能は

一体どのようなっているでしょうかね・・・・・。

 

 

特に住宅メーカーでは

今後このような動きが

顕著に現れてくるでしょうね。

 

 

営業、設計、施工のシステムは、

コンピューターで管理され、

コンピューターシステム上で

住まい手さん(施主)の要望をプログラム化し、

多様なパターンの中からプランを抽出し、

見積書とともに

施主にプレゼンテーションが

できるようになるようなイメージかな・・・・・・。

 

 

もちろん営業マンは必要ないですし、

メンテナンスや保証についても

システムで一括管理するような・・・・・。

 

 

現場作業はほとんどなくなり、

工場で部品化したものを

現場で取り付けていくので、

現場の人件費も削減できますよね。

現在もそのような「工業化製品」の家づくりは

実際にありますし・・・・・・。

 

 

それも踏まえると、

きっと「そのような時代」になるのは

そう遠くないような気がしますよね。

 

 

そのような時代を迎えたとき、

丁寧に住宅を設計をしている建築家は

果たして世の中に存在しているでしょうか?

 

 

結論を言えば、

僕は・・・未来も確実に「建築家」は存在「できている」と

思っています。

 

 

勿論・・・・決して楽観的には言えませんが、

自らの仕事の意味をどこに見言い出すかによって

生き残っていく可能性があるのではないでしょうかね。

 

 

僕は・・・建築家という仕事を通じて

住宅の主役は「人」であると思っています。

 

住い手さん家族が主役であることは

言うまでもありませんが、

その住い手、家族のために

働く人々もまた大切な「脇役」であると言えます。

 

 

建築家は住まい手さんやご家族、

そして現場をつなぐコーディネーターとしての役割を果たし、

職人の丁寧な仕事は、

その家に住む家族、使う人たちに

大きな喜びを与えます。

 

 

勤務していた設計事務所から独立して

建築家としての活動を始めて

この11年・・・住宅の設計してきて思うことは、

当たり前のことですが、

一人として同じ住い手はいないですし、

暮らしや生活の中で「かかえる事情」も本当に様々です。

 

 

その結果としての「家」も決して同じものにはなりません。

家を建てるということは、

住い手、ご家族・・・・・「施主」の人生の物語の

一部を描いていくことです。

 

 

そんな「アナログのかたまり」のような仕事は、

「人」しか向き合うことはできないでしょうし、

「人」しか解決できないのだとも思いますよ・・・・・。

 

 

家ができた喜びが

「よい家づくりの総合的な結果」で

現れるものだとすれば、

それは決して「デジタルだけ」では

実現できないものだと思いますよ。

 

 

そんな時代がやってくると、

自分の職業や仕事が

将来なくなってしまうのではと

心配になることもあるでしょう。

 

でも・・・・・「人のために役に立つ」という思いは

どんなサービスでも

原点としてあり続けなければなりませんよね。

 

 

考えないでできる職能や

仕事はいつかシステムに

代わっていく事もあるかも知れません・・・・・。

 

 

でも考え続けることができれば

未来を切開くための

必要な仕事になるはずです。

 

 

建築家という職能も、

そのようなものとして

「意味のあるモノゴト」であれば

必然的に残るんだろうな・・・・・・・。

 

 

どのような「建築家」なのかが

課題のような気がしますね。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする