注文住宅・マイホーム・住宅設計
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
住宅建材ショールームでの打ち合わせでも
色の効果や特徴を加味していますよ。
住まいの設計とデザインの事色々と。
暮らしの感度をデザインするように
空間の趣にも関連するイメージの部分。
色による印象の効果にも
様々な要因と原因と結果のようなイメージ。
知っておきたい「色選び」のコツ。
壁紙、タイル、床材に、
システムキッチンに洗面化粧台、
玄関扉や外壁など、
住まいにはたくさんの「色」が
使われていますよね。
家づくりでは
これらの色選びをすることになるのですが、
色にはそれぞれが持つ特徴があります。
例えば「赤」は
交感神経を活発にするため暖かく感じ、
反対に「青」は
副交感神経を刺激するので
体温を下げる効果があるといわれています。
「緑」は疲れた目や体に一番やさしい色です。
色は今ここで挙げた以外にもさまざまあり、
人間の目で見分けることができるものは
実際には約700万色も
あるそうです・・・・・。
しかしながら、
私たちはこれだけの色を
区別する色名を持っていません。
そのため家づくりでは、
サンプルを見て
色選びをすることが多くなります。
ここで知っておきたいのが
「面積効果」というものです。
これは同じ色でも
面積が大きくなると
明るい色はいっそう明るい色に、
逆に暗い色はいっそう暗い色に見える
という現象のことをいいます。
サンプルで選んだ色と
実際に完成したときの色が違って見える
原因のひとつでもあります。
面積効果は色の錯視を起こします。
しかし、私たちに色の錯視を覚えさせるのは
面積効果だけではありません。
その他にも明度対比・・・・・。
明度対比とは隣接する色によって、
同じ色でも明るく見えたり、
暗く見えたりする現象のことを指します。
以下の画像を参考に。
左は黒の背景色、右は白の背景色を使っていますが、
背景色が暗い(黒)ほうが
真ん中の色の明るさ(明度)が
強調されているように見えませんか?
反対に背景色が明るい(白)画像は
真ん中の色合いが暗いように見えますよね。
このように隣り合う色によって
ある色の明るさが変わる現象を
明度対比といいます。
近年は1階と2階を
違う色で塗り分けるような
ツートンカラー(2色配列)にする例も
増加傾向にあります。
外壁等でツートンカラーを希望する場合などには、
特に明度対比のことを
意識しておく事も大切ですよ。
室内空間でも検討の際にもそうですが、
片方が落ち着いた色で、
隣り合う部分に明るめの色を希望する場合は
ワントーン暗めの色を選ぶのがポイントです。
反対に片方が落ち着いた色で、
隣り合う部分に暗めの色を希望するなら
ワントーン明るめの色を選ぶように。
あとは・・・・色相対比。
1つの色が背景の色に影響を受け、
本来の色とは違ったように
見えることを色相対比といいます。
この場合、元になる色は
背景色の心理補色が現れることになります。
心理補色とは、
ある色をじっと見つめた後に、
別のところを見ると
一瞬残像として見える色のことを
指しています・・・・・。
上の背景色が黄色の画像を
見てください。
黄色の心理補色は青紫となるため、
中心の緑色は青紫と
混色されたような色に見えます。
これが色相対比と呼ばれる現象。
外壁材を積み重ねたり、
張り合わせたりするときの
繋ぎ目部分(目地)の色選定において
考慮する必要があるポイントですよ。
そして彩度対比。
彩度とは色の鮮やかさの度合いを指しています。
彩度の異なる色が影響しあうことで、
色の鮮やかさが変わって見える現象が
彩度対比と呼ばれるもの。
上の画像を見ると、
左の彩度が高い背景色の場合は、
真ん中の色の彩度が低く見えます。
反対に右側の彩度が低い背景色の場合は、
真ん中の色の彩度が
高く見えることがわかりますよね。
つまり背景よりも
彩度が高い色を選ぶと
鮮やかな色合いを
演出することが可能になります。
色の彩度にこだわりたい方は
背景や近隣の建物の彩度を
チェックすることをおススメしています。
光源色という考え方も
色の選び方には大切な要因。
光源色とは、
太陽などの光源そのものが
発している光のことです。
外壁の場合は
この光源色によっても
見え方が大きく変わってきます。
室内の場合は太陽光もありますが、
照明器具での違いも大きな要因・・・・・。
外部に話を戻すと、
具体的には日の出のすぐ前、
日の入りのすぐ後の空が薄明るい時間帯と、
1日のうちで最も明るくなる時間帯とも
いわれている正午の3回。
この明るさが異なる時間帯で
外壁色を確認してみると
その違いがはっきりとわかると思います。
薄明るい時間帯に外壁を見ると
イメージと異なった色に見えますが、
明るい時間帯にチェックすると
イメージ通りの仕上がりになっている・・・・。
という具合で
実際に驚く方も多いですよ。
また外壁は太陽の光や時間帯だけではなく、
天気や季節によっても
見え方が異なるのが特徴。
そのため、色見本帳を確認するときも
外壁と同じ場所で
時間帯も考慮して
確認するのが好ましいですよ。
建築に関連する色の事、
それから感じるイメージの部分。
計画に対する大切な要素ですからね。
質の違いを丁寧に検討して
デザインする事で
家での過ごし方も随分異なりますよ。
間取りの関連性と
生活環境で変わる「モノゴト」を
丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしのカタチを
上質に心地からデザインするように。
注文住宅の設計デザイン・ご相談、
ご連絡はホームページお問い合わせから。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<