設計とデザインのチカラで
注文住宅独特の
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
※LDK空間・アイランド型キッチン背面にパントリー兼家電食器収納を設計したデザイン事例
よく考えられた家を建てると
暮らしが楽しくなる・・・・・。
リフォーム(リノベーション)や
新築によって
収納スペースを
広く確保したいと思う方は
多くいらっしゃるかと思います。
※LDK空間の一角に奥行を調整した収納スペースの設計デザイン事例
でも・・・・・。
そのスペースは
無闇に広くすれば
良いというものではありません。
収納スペースを
多く確保することで
逆に居住用のスペース
例えば個室やリビング
キッチンや洗面等の
毎日使う空間、
移動の為の廊下やホールが
狭くなってしまって
逆に生活しにくく
なったりしては意味がありませんよね。
また無理やりにつくった事により
収納容量が増えたとしても
普段使うような収納スペースが
床から高い位置にあって
届かないという事もあります。
その為にわざわざ
日常的に脚立や踏み台を持ってきて、
危ない思いをしながら
物を取らなくてはいけなくなる・・・・・。
そうなってしまわない為にも
リフォーム(リノベーション)、
新築をする際には
間取りは慎重に
考えなくてはいけませんよね。
個々に異なる
収納空間の重要性と
収納癖も洗い出しをしながら。
間取りの一例では、
キッチンの横もしくは
玄関や勝手口の近くに
パントリーを計画したり
どこからでも出入りしやすい位置に
適度な家族収納を
経過したり、
寝室だけではなくて
玄関や水廻り空間の近くに
ウォークインクローゼットを
計画したり・・・・・。
従来からの収納エリアの
常識だけではなくて
暮らしや価値観に適切な収納計画。
パントリーとは
食品や調理器具などを
貯蔵しておくための
スペースのことで、
空間のデザイン性などを考えて
パントリー内に
冷蔵庫を収納してしまう事も
一つの価値観。
パントリー内に
冷蔵庫が置けると
キッチンのスペースが
かなり広くスッキリと感じられますし
調理の差も生まれます。
キッチン内には
食品以外にも
フライパンや鍋類、
電子レンジや炊飯器などの
家電製品まで置く事が一般的。
リビングやダイニングスペース―から
まる見えになる範囲も
家電の収納兼置き場として
パントリーを設置しておけば
キッチン内が
ごちゃごちゃしてしまうことを
防ぐ事が出来ます。
棚を取り付ける際
奥行きがあり過ぎると、
奥の方に置いている保存食の
賞味期限が切れてしまうという
日常的に起きてしまいませんか?
奥まで手が届かなくて
脚立や踏み台を
使わないとい
けなくなってしまって
不便な収納になったりしていませんか?
収納の奥行も
実はしっかりと考えておかないと
不便な収納に
なってしまったり・・・・・。
そうならない為にも
収納物のレイアウトは
自分達の生活観に
程よく馴染むように
計画性が大切ですよ・・・・・。
無闇矢鱈(むやみやたら)に
大容量の収納ではなくて
適度な収納をイメージする事が
暮らしやすくなる収納計画の
ポイントです。
面積(広さ)の計画で
思うような規模を
確保できなかった場合、
リビング間仕切りを付けて
部分的な収納スペースを
計画する事も一案です。
リビングは家の中でも
広いスペースを
確保することになりやすい
場所になるので、
仕切りをつける事で
部分的な
収納スペースを
確保することができますし
逆に・・・・リビング等には
物が集まりやすくなるので
収納の部分活用もおススメです。
生活の価値観にあう
収納に便利なスペースを
つくりだす事も
暮らしを豊かに感じる為の
仕組みづくり・・・・・・。
日々の生活を見直して
適量をイメージしておく準備が
大切ですよ。
自身の居住スペースに
圧迫感を与えてしまわない
収納計画・・・・・。
良い意味で暮らしに影響があるように、
そして、
そんな場所を
設計で整える仕掛けの提案。
ご相談、面談のご希望は
ホームページ「お問い合わせ」から。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます