注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
設計とデザインのチカラで
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
(仮称)時間の流れとルーツを豊かに感じる郊外に佇む平屋の家リノベーション工事
住まい手さん F田さま
設計監理 やまぐち建築設計室 建築家 山口哲央
施工管理 株式会社 森下組 建築部
この日は現場で
住まい手さんご家族と一緒に
現場の進行状況の確認とイメージの共有、
そして現場が動いてカタチになっているから
説明が可能になる状況と
イメージが出来る状況をご覧いただきながら
家全体を意識出来る環境を
満喫していただく時間に・・・・・。
住宅設計の基本は暮らしの場所を
どのように「カタチ」として整えるのか?
ということろ。
でもその「カタチ」は「カタチ」という
状態だけでは無くて
カタチに付随する
いくつもの要素を「連動させる」
デザインが大事ですから。
好きなモノが沢山集まっているところ
であっても「状態」によって
不快になる事・・・ありますよね。
家づくりによくある
好きを集めすぎると逆の効果が
発生する状態が生まれないように、
そして・・・そうならないように「条件整理」の中から
設計デザインの提案に「意味」を落とし込んで
限りなく「正解」の範囲ち近づく
デザインの落としどころを
提案していますよ・・・いつでも。
そんな中で「現場」の「リアル」を感じ取る時間。
現場はリノベーション前の
今迄とは異なる状況が
体感できる段階になっていますからね。
家全体が「異なる感度」に純粋に「距離感」が
肌でも視界でも感じ取れる状態。
色々な設計デザインの工夫が実は隠されていて
天井のカタチにもそれは潜んでいますよ。
天井付近をアッパーで照らす事により
広さの感じ方や
陰影の発生によるLDK空間の「深み」と「奥行」の
生まれる状態を満喫できるように
イメージを造っていますよ。
共通認識を持てるように計画中だった際の
プレゼン内観CGも現場には
備え付けているので「それ」を囲みながら
皆さんとも談笑しながら「空間の深み」と
暮らしの充実を楽しめる時間に
提案の幅と深みを充実度として・・・・・。
内側から外を眺めた際に見える「視界の先」となる
窓の構成要素も狙いがあり「それ」を
提案選択により「レイアウト」として
間取り構成に組み込んでいますからね。
それぞれの窓が持つ意味と壁や天井との
関係性の「領域」感を丁寧に・・・・・・。
間取りの構成要素は
見える部分だけではないですからね。
きちんと時間に意味を持たせて打ち合わせを
重ねた結果の部分が段々と
家の佇まいと共に、外側中側の連動性から
紐解かれていきますよ・・・・。
先に見えている部分が「状態」として
出現する事で「見える化」の状態に。
暮らしの環境を良い意味で
住み方の感性を提案させていただく
設計デザインの価値基準として、
家で過ごす時間を丁寧に考えてみませんか?
部材と素材の集合体が
建築の空間である事・・・・・・。
良い意味での暮らしに影響がある
そんな場所にデザインして
設計で整えるように。
暮らしの環境を紐解きながら
住まい手さんに見えていない
現実と理想のギャップを詰めながら
暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office
少しずつ進んでいくのを施主さんと共有。
思いを形に、
でも好きばかりを入れこまない。
そうかもしれませんね。