住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談
※現在着工に向けて準備中の設計デザイン案件でのデザインCG(提案時)
(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家
土地(敷地)奥には母屋棟(住居棟)・手前には車庫棟(ガレージ棟)を設計
奥庭(建物近く)にも車の出入りが可能なように、門屋以外に車両用ゲートをデザイン
住まいと暮らしのデザインの事色々と。
家の間取りばかりに
集中しない事は大切ですよ。
外部と内部の関係もそうですが、
毎日の出入りにも関係する
カレー時(車庫)スペースの事。
インナーガレージ(車庫付き住宅)のケースも
別棟でガレージを建てる場合でも
車自体の出入りの事、
そして車からの出入りの事を
どれだけ丁寧に考えてデザイン、
設計を行っているのかで
日常での差、暮らしやすさ、使い勝手等にも
差がでるのかは重要な部分ですから・・・・・。
そういう意味で、
家づくりで見落としがちなのが
「外構(エクステリア)」かもしれません。
家本体のカタチやデザイン、
内装やインテリアは
一生懸命に考えるのに、
庭を含めた家の外観や
外回りの使いやすさを
見落としているケースは少なくないように思いますよ。
意識として・・・・・。
また予算の都合で外回りは将来、
落ち着いてからというケースも
よくあるように思えます。
しかし、将来的にという場合でも、
新築のプランの段階から
勿論リノベーションのケースも含めて
しっかり「外まわり」についても
考えておくことが大切です。
※インナーガレージ付き住宅の設計・デザイン事例
(仮称)暮らしを育むインナーガレージと土間のある和モダンコートハウス
(シャッター部分がガレージ)内部で土間を通じて人の出入りが玄関に直結する間取りデザイン
外まわりの中でも
特に駐車スペースは注意が必要です。
「車庫」とは屋根や壁などがある
車を入れる建物のことで、
「ガレージ」も同様に使われることが多く、
住宅と一体化したものは
「ビルトインガレージ」と呼ばれます。
僕も何軒かビルトイン(インナー)ガレージ、
車庫付き住宅を設計した実績もありますが、
例えば、国産車で分かりやすい
セダンタイプなどでいうと、
レクサスやクラウンのような車になると
おおよそのサイズ(車本体)が
全長約4.9m、幅約1.8mになります。
この大きさに、
乗り降りなどをするときに必要な
前後左右のスペースを考えると、
自動車置き場は、実は思うよりも
大きなスペースが必要になります。
実際にどれぐらいのスペースが必要なのかは、
駐車する向きや台数、
進入路の状況や車種など
いろいろな要因を考慮する必要がありますが、
あらかじめご自身が
どの程度のゆとりが「出入りの際」に
欲しいのかを知っておくことは大切なことです。
そのため日頃、
利用する施設やショップ(店舗)をはじめ
スーパーやコンビニ、パーキングなどで
「止めやすい」もしくは
「止めにくい」と感じる駐車場が
どの程度の広さなのかを「自身」で知っておくと、
これからの家づくりに役立ちますよ。
日常での人の動作には「個人差」があるという事。
今回はガレージで例えましたけど、
それは家本体のサイズにも関連する事ですよ。
日常の動作、サイズ感を住まい造りの際には
考えておくことが大切ですからね・・・・・。
住まいの設計デザインにはそういう部分での
配慮の設計の積み重ねがその暮らしの
質について「差」が生まれる部分です。
僕は建築家としても、一人の生活者としても
提案する丁寧な設計デザインの差で
暮らし方をいつも考えていますよ。
動作の違いをデザインする
という大切な部分への配慮の設計・・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます