![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
で、その結果がどうだったのか、NHKは、来週、その結果を知らせますって感じで、それに関する前半の深夜の内容が終わってしまったが・・・。
日本語は、曖昧な表現が多いとよく言われる。英語の方が、曖昧な表現が少ないのでいいと言って、大学の同級生で、全て、専門書を英語の洋書でしていた同級生もいたけど・・・。
日本語は、漢字、平仮名、カタカナとある。外国の人にとっては、沢山の漢字も大変、平仮名も(アラビア語の文字に似て、クニャクニャとして)書くのが難しく、更に、カタカナに至っては、その多くが外来語を日本語化したカタカナとなっていて、その意味の把握が最も難しいと思われている様だが。
しかし、しかしですね、その3つを縦横無尽に使用している日本人にとっては、それが慣れている感じで、どうもないみたいで、むしろ、全て平仮名、全てカタカナ、全てローマ字となると、かえって即座に理解できなくて、難しくなるかな・・・。
日本語を全てローマ字化した方がいいと思っている日本人、1割もないみたいですね。
日本語以外は、漢字を使う中国語は別にして、多くの言語、カタカナ(または平仮名)で全てを書いているみたいなもんじゃないでしょうか・・・。