日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

突如、花火!

2020-06-02 14:34:09 | 生き方
 令和2年6月1日(月)、夜8時過ぎ、前触れもない感じで、日本アチコチで、花火が一斉に打ち上げられました。
 佐伯では、見られませんでしたが、テレビでそれを知り、感激しました。
 オンラインで結ばれた「日本煙火協会青年部有志」が、自粛に疲れた人たちに大空の花火を見上げて笑顔になってもらおうとのことでの企画でした。
 感染拡大防止のため「集客しない」「打ち上げ時間は5分以内」などを条件に全国の花火業者に参加を呼びかけたところ、163業者が賛同しての演出でした。
 見た人は、良かった、元気を頂いた、感激したって感じで言われていました。
 とてもいい企画だったですね。
 毎年、アチコチで、夏、花火大会が催されますが、今年は、殆どが、キャンセルになる感じですが・・・残念です。
 録画は、昨年の、佐伯での花火大会の前の市民総盆踊り大会で、私が太鼓を打っているものです。孫も、70歳の私が打つ太鼓を、楽しんで見てくれました。
 
https://www.youtube.com/watch?v=WNGZjlaW5nY(←昨年のものです、佐伯音頭)
https://www.youtube.com/watch?v=K5X1MBaASd4(←昨年のものです、佐伯小唄)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2020-06-02 10:58:14 | 生き方
 令和2年6月1日(月)、庭の木の手入れをしました(以前もしたことありましたが)。と言っても、はさみで、伸びたツツジの枝を切っただけでしたが、何か、すがすがしい気分になりました。
 家内は、しばしば、庭の草むしりをしていますが、これが、ストレスの解消になると言います。
 佐伯に引っ越してから、部屋をどんどん片付けていますが(まだ、当分終わりそうにありませんが)、何か、スッキリしたいい感じになります。
 教育者の父が小学生の生徒に放った言葉に、「廊下が光れば、心も光る」って言葉がありました。
 ある英語の(進学高校の)高校講師が、「掃除を一番熱心にしているクラスが、何故かいつも英語の成績が一番いい、毎年、間違いなく・・・」と、言っていましたが。
 アフリカの家って、外は汚れているのに、中は、きれいにしているケースが多いとの話、聞いたことがあります。イスラムの世界では、旅人を家に快く迎えます。
 学校での成績を上げる為には、まず、前の机をきれいに整理整頓し、部屋をきれいにすることから始めるのがいいと思います。会社が職員を採用する時、出来れば、その人の部屋を見させてもらうことも、(無理でしょうが)いいかも知れませんね。
 いい配偶者を選ぶ時、スタイルや学歴もそれなりに大切かも知れませんが、周りをきれいに出来る能力を加味することも、大切かと思います?!
 ストレスの多い医師や教師の机の上、あまり整理されていないことが多い様ですが・・・いつもの心の状態を現わしているのでは・・・?!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする