日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

続・男性脳と女性脳・・・

2014-09-08 15:49:22 | Weblog
 記憶がいいのは、男性それとも女性→答えは、「女性」
 確かに、女性の方が記憶力、いいと思います。ある女性の理事長は、沢山の職員の家族構成までしっかりと覚えていて、「今度、○○ちゃん、小学校だね・・・」何て気軽に職員に声を掛けるので・・・その理事長、次第にカリスマ的存在になって行ったとか・・・?!
 女性脳では、感情を司る「扁桃体」と記憶を司る「海馬」の結び付きが強く、感情と関連付けて記憶するエピソード記憶が得意なのに、男性脳は、何かと関連付けて記憶を引き出す記憶が苦手とのことですが・・・。
 一緒に仕事をしていたある小児科の事務員さん、診察前に、次々と数人から(空で)聞いて行って、それを後でカルテにどんどん書き込んでいましたが・・・(←スゴイな!と思いましたが・・・)

 貯金好きなのは、男性それとも女性→答えは、「女性」
 昔は、お金がなくても今ほど深刻に考える風潮は少なかった感じでく(皆、貧乏でしたから)・・・「土方に行けばいい」って感じで、特に、高度成長期の頃、「土方」の仕事がいつでも沢山あり・・・それに、日当も高く、それでバイトをしていた若者が多かったみたいですが・・・?!
 安心感をもたらす脳内物質セロトニン(←アミンで、アミノ酸のトリプトファンから出来ます)が、女性ホルモンの関係で、女性は、男性の3分の2しかない・・・その為、男性以上に、女性は、不安を感じるとのこと(←それで、いつも、愛情表現が必要なんですね!)。
 へそくりって、その多くは、奥さんが貯めるもんですね・・・不安の強い女性が、いざと言う時の為に・・・理解出来ますね。その点、独身の男性では、稼いだ金の大半を、ノム・ウツ・カウに注いでいるケースもあるみたいですが・・・?!
 失恋した時、男性の方がショックが大きいとのことで、その理由として・・・→女性の場合、振られた時のことも考えて付き合っているので、その分、ショックが少ないとのことですが・・・?!(←女性の場合、別の好きな男性が出現すると、前の男性、いたかなあって存在にしかならないらしいのですが・・・一方、男性は、いつまで、結婚しても、そして、死ぬまで、覚えているかも知れませんよ・・・?!しかし、今は、草食系の男性の場合、失恋を恐れて、女性に自分から近寄らないケースもあるとか?!)

 洋服選びに時間が掛かるのは、男性それとも女性→答えは、「女性」
 男性と女性では、物の見方が違っていて、視覚野に入った情報の多くが、男性の場合、位置や動きに関する情報として処理されるのに(←それで、スポーツ観戦や乗り物を男性が好む)、女性の場合は、形や色に関する情報として、処理されるとのことですが(←それで、微妙な色の違いが女性に見分けられる)・・・。
 テレビに映し出された5枚の同じピンク色のカードを見て、家内は、2回共、違った1枚のカードを当てましたが・・・私は、全く分かりませんでした・・・家内が、私の着る白衣の汚れにうるさい理由が、この番組でよく理解出来ました。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/544(←異性学)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性脳と女性脳・・・

2014-09-08 15:28:00 | Weblog
 9月6日(土)の夜のテレビ、「世界一受けたい授業」の中で、脳科学者のスペシャリストである横浜市立大学の中野信子先生の「最先端脳科学で分かった!こんなに違う男性脳と女性脳」の話がありましたが(それから引用していますが)・・・→
 仕事柄、毎日、女性にぐるっと囲まれて仕事をしていますが(もう、40年近くも)・・・沢山のいろんな女性を観察して来て、女性って素晴らしいなあと思う面の方が多いのですが、時に、男社会では、こんなこと、絶対にないなと思ったりしたこともありました・・・。

1、女性の脳は、子どもが産まれると、仕事脳や妻脳から、母親脳になりますね。それも、少なくとも、3年間は続いている感じですが・・・(それから数年後)小学校に入る頃には、完全に、母親脳の面影もない感じで、目尻が少し上がって、外来で動き回る(←子どもは、これが正常ですが・・・)我が子を叱り飛ばしていますが・・・?!
 一緒に仕事をしていた有能な小児科ナースが次の様に言われましたが・・・「子どもが産まれて、ミスが多くなった。それまで、こんなことでミスすること、なかったのに・・・集中力が欠けてるみたい(←まだ、授乳中でしたが・・・)・・・」と。
 で、思いました・・・→「神様は、子どもが産まれたら、他の事よりも、まず、子どもを育てることに専念しなさい・・・」とのことではと?!

2、医学的に、男性脳になるか女性脳になるかは、胎児期に既に決まっています。お腹の中にいる時に、男性ホルモンを沢山浴びることで、男性脳になるのです。産まれてから、男の子を女の子みたいにしようと思って、女性ホルモンを打ち続けても、脳は、やはり、男性脳のままなのです。
 小さい時、「ままごとごっこ」をしていて、実姉がお母さん役で、私がお父さん役でしたが、ちっとも面白くなかったのを今でも思い出しますが・・・?!
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20070714/2

3、男の子と女の子の育て方、違うべきだと常々思っています。女性は、男性以上に不安が強いので、自分の子どもを安全な道に走らせ様とするのです。母親が息子に過剰に期待するあまり、過保護の男性が多くなって(マザコン)、それに、父親の悪口を言うとなると(最悪で)、男の子は、どう育っていけばいいのか、分からなくなります。
 男の子は、同性の男の姿を見て、成長します。傍に、尊敬できるそんな男の模範像を見て、成長するのです。それが、(通園でお世話になる)幼稚園の男性の運転手さんから、学校の先生、先輩、父親、職場の上司などと、変化して行くのです。女の子は、順応性が高いので、どんな環境でも、生きていける感じですが・・・?!

 放映内容の中で、失敗した時の男女の違いに付いて説明されていましたが・・・確かに、男性は、独りで悩む事が多いのですが、女性は、言語コミュニケーションを司る「上側頭回」が大きいので、親しい人と兎に角会話して、それで癒されていますね。それを裏付ける結果でしょうか、自殺に関しては、男性が女性よりも明らかに多いですね。
 
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/544(←異性学)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の生き方・・・

2014-09-08 12:17:20 | Weblog

 老後の生き方、どうあるべきでしょうか・・・?
 企業戦士の退職後、どうなっているでしょうか・・・?エリート社員のその後は、どうでしょうか・・・?60歳過ぎれば(今は、65歳?)、その後の人生は、その人の責任が大きいように思われます・・・?!
 地方での政治家だった人が、選挙に敗れた後、話題にもならず、誰も見向きもしない感じになっているケースもありますが・・・?!大学教授や校長だった人の中には、退職後、認知症に近い状態になったり(ある介護の人の話ですと・・・→学校の先生が、一番、介護が難しいとか・・・?!)・・・?!
 認知症は、統計学的には、国家公務員が一番多いそうですが・・・仕事一途で、長が付いていた人が(それに、頑固な人が)特に多いみたいですが・・・?!
 現役の時から、地域に関わりを持っていれば、退職後にもそれを続けて、活き活きとしていけますね・・・それが、いきなり、職場を辞めた後に地域デビュー何て、多くの人(特に男性)には、難しいですね。
 職場を退職した後には、以前の部下は、もう、部下でありません。職場と関係ない所では、対等ですね。退職後にも、上から目線で見ていると、周りから、「何様」って感じになって、裸の王様って感じになりかねませんね。

 老人施設に(1時間の独りボランティア)演奏に行くと、いろんなことを実感します。兎に角、今の日本の老人施設では、その多くで、職員がとても忙しく働いています。そんな中で、演奏させてもらうのも、いささか気が引けるのですが・・・。
 演奏中、男性には、なかなか歌ってもらえません・・・最後の方になると、特に、「君が代」の曲では、やっと眼が開いた感じになっているケースも少なからずありますが・・・。
 多くの施設で、そこで働く職員の多くの人に、ゆとりがあって、笑顔が一杯であれば、どんなにいいでしょうか・・・そんな中で、入居者の多くの人が、感謝して生活出来ていれば、いいのですが・・・。
 現実は、職員も、ギリギリの数で(そして、低賃金で)、大変です・・・そんな中で、笑顔を絶やさずに、意欲的に働けと言われても・・・そして、どんなに努力しても、入居者に改善見られず、終末を一緒に過ごす感じになると、参りますね。

*喫煙をしなくなれば、かなりの医療費が浮くと言われていますが・・・一箱、1000円になれば、止めると言う人も結構いたりして・・・?!今の日本人、将来的には、ガンに半分の人がなります。糖尿病も、予備軍を含めると10人に1人近くいて、慢性腎臓病に至っては、8人に1人が、認知症も、予備軍を含むとかなりの数になりますが・・・65歳以上ともなれば、何かしら病気を持っている事が多くなり・・・そうですね、健康寿命が出来るだけ長くなる様に、医療費がそれだけ少なくていい様に、努力したいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=rNboVQWDajY
https://www.youtube.com/watch?v=1HmxEafi630

*以前、佐伯市で使用していた私の名刺の裏に書かれたものです。 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍ヶ岳町・・・

2014-09-06 14:15:36 | Weblog



 (私が既にまる9年間住んでいる)龍ヶ岳町、「ウィキペディア」で見ると・・・→
 龍ヶ岳町(りゅうがたけまち)は、熊本県天草郡にあった町である。2004年(平成16年)3月31日に天草郡松島町、大矢野町、姫戸町と合併して上天草市となった。旧龍ヶ岳町は上天草市龍ヶ岳町となった。町名は国の名勝にも指定されている町内の龍ヶ岳に由来する。「自然と文化の里づくり ☆ふれあいのまち ☆うるおいのまち ☆活力のあるまち」を町の標語に掲げており、現在も龍ヶ岳地域の標語として引き継がれている。また歌手の都はるみが歌う龍ヶ岳音頭があり、音頭三十景というCDに収録されている。
 とあります。
 その龍ヶ岳から見下ろす景色は、正に、絶景ですね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=uHzpbQqdFr4
https://www.youtube.com/watch?v=2zCHJq_p2Qc
 いつも見ていると慣れますが(地元の人は完全に慣れていますが・・・)、私は、何度見ても、この山頂からの景気に、いつも感動しています。
 タクシーで一気に麓から気軽に上がれますので、天草に来た時には、この景色を是非、ご覧下さい。99万ドルの価値があるのでは・・・?!(←この意味は、来た人のみ、理解できる?!)

 (佐伯に帰ってから)左肩を痛めていましたが、お陰さまで、次第に回復しています。完全に治るまで、もうちょっと掛かりそうです。9月27日には、恒例のビッグイベント「五橋祭」が松島町であり、参加の予定ですが・・・。
 

https://www.youtube.com/watch?v=mKiVP5jR6Pk(←龍ヶ岳音頭)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E3%83%B6%E5%B2%B3%E7%94%BA(←龍ヶ岳町ウィキペディア)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1440(←天草散策)
http://www.cityhosp-kamiamakusa.jp/(←上天草総合病院のホームページです。中に、関連する看護専門学校など、4つのサイトが紹介され、しばしば、内容が更新されています。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・生き方・・・

2014-09-05 11:26:42 | Weblog

 自然の法則は、2つ、まず、「共生(調和)」ですね。身近な家族→親族→小さな地域→市町村単位→都道府県単位→国単位→同盟国単位→地球単位(?)→宇宙単位・・・?!
 日本には、古来から「祭り」の文化がありますが・・・これで地方の結束が強固になったと思われますが、今は、下火ですね。大都市ばかりに人口が集中する傾向にあり・・・地方の活性化がなくなれば、結果的に、国の力が衰えるのではないでしょうか・・・?!
 日本の場合、直ぐ傍にある国々、「中国」「韓国」「北朝鮮」とも、上手くやって行く必要がありますが・・・今も、難しい状態ですが・・・でも、このままでいい訳ないんで・・・。それ以外の国々とは・・・→日本の人気、他の国と比較しても、決して劣っていないのです・・・いや、むしろ、とてもいいんですよ。
 直にその人達と接することで、偏見も次第になくなって行くと思っているのですが・・・まだまだ、時間が掛かる感じですね・・・(今の時代、やろうと思えば)スカイプあるし・・・それが出来ないのは、やはり、政治の問題かな・・・?!)。
 (私がとても住み易いと思っている)カナダでは、ケベック州だけが別の国として、独立しようとしていたみたいですが・・・イタリアでは、(富める)北イタリアと南イタリアで、亀裂があるみたいですが・・・又、スペインにしても、(バルセロナを州都に持つ富める)カタルーニャ州と他の州との間に、亀裂があるみたいですが・・・それに、ベルギーにしても、フランス語系の人達とオランダ語系の人達の間で(言語戦争)、溝が・・・イギリスにしても、4つが、いつも、いろいろもめているみたいで・・・パキスタンとバングラデシュが分裂したのも、言語の違いで・・・?!その点、日本の強みは、都道府県の間で、大きなトラブルがないですね!
 紛争も、経済的な格差が大きな影響を与えていることは否めないのですが・・・
 人間同士だけでなく、自然とも上手くやっていかなくてはいけません。この100年間、今までに経験しない感じで、人類は、地球を汚染してしまいました。温暖化や異常気象が、これと無関係と誰が断言できるでしょうか・・・?!
 それと、もう1つは、「最小必要限度」ですね。
 今の日本、「もったいない精神」は、どこに行ったのでしょうか?アベノミクスは、消費を勧めていて、倹約は、勧めてない様ですね・・・。
 昨日(4日)、23時前に、パタッと水が出なくなりました(何せ、私が住む病院の前の市営のアパートは、建てて既に40年以上経っていますが・・・)。翌日(5日)の朝も出なくて、困りましたが、何とか・・・。
 人間、なくなると、その大切さがよく解りますね。人間って、直ぐに慣れてしまう動物なんですね。毎日の生活上、電気の恩恵なんて、ホント、あり過ぎですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OIk32U3cTug
https://www.youtube.com/watch?v=nhfoRx0rlwA&list=PL0RI7agL2t7yGm-oNX_5RqRsFTM5oLo38 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・生き方・・・

2014-09-04 18:35:57 | Weblog


 アメリカって・・・確かに、国民総所得(GNI)は世界一で、世界の金融の中心になって動かしている感じですが(それに、軍事費も突出していて)・・・→治安は悪く、貧富の差が激しく(←近年、益々)、医療にしても、いろんな問題が山積しています(子どもだけで学校に行くなんて、とても出来ませんね)・・・そんな中で、高い税金を取られ、それに見合うだけのサービスが受けられないと言うことで・・・→富裕層だけが住む新しい市が出来ていますが・・・→そこでは、高い税金に見合うだけのサービスが受けられ・・・例えば、電話すれば、パトカーが2分以内で直ぐに来るとか・・・?!
 ジョージア州(州都はアトランタ)の北に、10万人の人口を有する「サンディ・スプリングス市」があります。NHKのクローズアップ現代や民放テレビでも、紹介されていましたが・・・富裕層により作られた市で・・・今のアメリカには、既に、こんな市が30ほど出来ているとか・・・?!
 キリスト教的精神では、豊かな者が貧しい者に施すのは当たり前と思うのですが・・・又、イスラムの世界でも、アッラーの下では全て皆平等なはずですが・・・現実には、サウジアラビヤやクウェートなどの富める国と、エジプトやシリアなどのそうでない国との貧富の差が激しく、又、一部の人が(イスラム教徒以外の人を使って)凄く贅沢な生活をしていたりして・・・その点、日本では、累進課税制度で(例えば、所得1800万以上の人は、50%税金を大半の人が)真面目に納め、相続税でも、身を切る感じでガッポリ納め、不動産を持っている老舗の後取りの苦労は、(現状維持も難しい今の時代では)想像以上みたいですね・・・?!
 日本は今・・・社会保障費は、どんどん上がり、国の借金も1000兆を越え、少子高齢化がどんどん進み・・・それでも、まだ、他の国と比べるといいのですが・・・?!
 正直な感想・・・→日本に産まれて良かった・・・真面目な日本人に囲まれて・・・。
 つぶやき・・・→アメリカの軍事費の半分を使えば、世界の貧困はほぼなくなるとのことですが・・・?!
 
http://zuuonline.com/archives/11495(←独立する富裕層)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9_(%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%B7%9E)(サンディ・スプリングス市)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1016(←アトランタ行) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな生き方・・・?!

2014-09-03 16:32:00 | Weblog

 9月2日、エジプト考古学者として超有名な「吉村作治」先生が、予備校教師の「林修」先生と一緒に出演していましたが(←二人とも、超個性派ですが)・・・今までのエジプトでの発掘などで掛かった費用、何と、100億円にもなり、その内、10億円は国から、40億円は、企業などから、で、残りの50億円は、自腹(!)とか・・・スゴイ!
 講演などでお金が入るが、テレビなどでは、金額が少ないとか・・・で、現在、吉村先生の資産は、「ゼロ」とのことで、普通並みのアパートで慎ましやかに住んでいるみたいですが・・・。
 で、これからも、エジプト発掘や解明にエネルギーを注ぎ・・・最後は、弟子が、「先生、やっと発掘出来ました・・・」って声を聞いて、パタッとあの世に行きたい何て感じで言われていましたが・・・。
 素晴らしい人生観ですね。感動しました。私も、その人生観にあやかりたいです・・・?!
 そうですね、私の周りにも、いろんな価値観のある人がいて、時々、ハッと驚かされますが・・・→(医業上、知っている人を例に取ると・・・)

1、60歳で入院設備を持って全科(専門は、産婦人科)で開業した人(開院式の時に私も参加しましたが)がいます・・・今も、(既に90歳以上ですが・・・)医師として仕事をしています・・・さすがに、入院設備はもう閉じているのですが・・・仕事が趣味、いや、仕事しかないのか、いや、天職では・・・?!
2、祖父の時、小さな医院だったのに、どんどん大きくなって、いくつもの病院やその関連施設を持つようになって(大学まで、そして、それ等の理事長を兼任して)、毎日、超忙しく走り回っていますが(医学部出身ですが、医師としての仕事は全くしてなくて)・・・体が病んだ時にも、ゆっくり休めなくて・・・ホント、ご自愛くださいと言っても、それが出来ない感じで・・・これも、天職になっているのかな・・・?! (この理事長に初めて私が会った時、持っていった篠笛で、彼の前で演奏しましたが・・・)
3、大学に行くことなく、高校卒業後、兄の農業を永いこと(10年前後)手伝ってきて、そして、何と、いきなり東大医学部のみ受験して、3度目に合格して(その後、留年することなく、国家試験も1度で合格して)・・・現在、某病院で小児科医として活躍されていますが(コンピューターが得意で、一緒に仕事をしている時、ロータスの使い方を彼から教わりましたが・・・)・・・高卒後の長いブランクの後、いきなり東大医合格何て、ホント、凄いですが・・・更に、これ以上に彼から驚かされたこと、それは・・・→昼に彼自身が彼用に作って持って来る弁当でした。ナース達も、それを見て、「アッ、スゴイ!」と異口同音に言っていましたが・・・コンビニの弁当と違って、カロリーを考え、野菜が多くて、種類が多くて、きちんと並べられて、(誰しもが、写真が撮りたくなる感じの)素晴らしい弁当でしたが・・・。

*絵は、家内の父親(中学の国語の教師でした)の生前の作品です。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090103/1
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20110910/1(←人生は大いなる暇つぶし)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20120717/1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情 報・・・

2014-09-02 10:50:40 | Weblog


 生きる上で、正確な情報、有益な情報って、とても大切ですね。誤った情報をずっと永いこと植え付けられていると・・・→(カルト宗教の様に)修正不可能な状態になっているケースもありますが・・・自分が信じる親や親しくしている周りの人も、それを信じているとなると、それから脱却することは、極めて難しいですね・・・?!
 「従軍慰安婦問題」で、日本が韓国から非難され、アメリカのカリフォルニア州では、その慰安婦像まで出来て、日本人の尊厳が砕かれた感じになっていますが・・・私の叔父(実母の兄)は、かって職業軍人で、現地の事に詳しかったのですが・・・以前、慰安婦問題で問題になりかけた時、「お金取ってしていたのに、今更、何言ってるんだ・・・」と相手にしない感じで言われていましたが・・・日本軍が強制的に従軍慰安婦にしたと言うことに対して、朝日新聞が、30年以上に渡って、やっと、それは間違いだったと認めた形になりましたが・・・何故か、こんな大きな出来事を、報道ステーションなど、マスコミはあまり騒ぎませんね、不自然ですね・・・これが、報道の自由を語るマスコミの本当の姿なのでしょうか・・・?!
 国松警察庁長官狙撃事件の真犯人「中村泰」のことが、民放テレビで確信めいた感じで放映されていましたが・・・この状態でも、オウム真理教のしわざとして、終わらせるのでしょうか・・・?! (←世界に誇る日本の警察組織、大丈夫かなあ・・・?!)
 拉致被害者の「横田めぐみ」さんの真実に関しても、(他の人の遺骨まで出して来た程ですから、今も生存していて)大切なポストに就いているのではと、私は思っているのですが・・・(金正恩との関わりもありそうですが・・・)?!
 そんな情報でなくても、いろんな情報がどんどん容赦なく毎日(インターネットなどで)瞬時に、これでもかこれでもかって感じで来ますが・・・真実か真実でないか、又、それにどう関わるべきか、多くの中から選ぶ能力が必要とされますね。
 多くの市町村では、1カ月に1~2回、広報紙が配られることが多いかと思いますが、何枚にもなっているので、初め見ても、その後、なかなか見ないことも・・・→それが、一枚の紙にして、毎月の地方の行事が、パッと分かれば、どんなにいいでしょうか。
 そんな感じで、最近(さいきんの佐伯)の事を月の初めに発行する「さいきん紙」が、佐伯(さいき)で発行されて、何とか100号を迎えました。実は、これ、私の実兄(彩木さいきの会の会長)がしていることなのですが・・・。
 で、私は、大分合同新聞に載った記事を見て、「8年休まず100号」でなく、「8年、まず100号」であるといいね(お疲れ様でした・・・)とメイルしましたが・・・?!

http://www.yappa-saiki.sakura.ne.jp/saiki-kankou/saikinshi/eventnews-saikinshi.pdf(←さいきん紙)
https://www.youtube.com/watch?v=lZORckWK5I8(←韓国の司法)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12134941787(←狙撃事件の真相)
http://saikinokai.com/eventnewsm/eventnews (←彩木の会、私もこの会員です。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行・・・

2014-09-01 12:05:14 | Weblog



 今までに海外旅行、25回(延べ25カ国)・・・。
1、1989/3/29~4/1。シンガポール(JTB)、家内と一緒に。
2、1999/7/15~7/17。茶道関係者4人で韓国ジョイロード旅行。(この年の5月31日までをもって、たはら小児科医院での診療を終える)
3、1999/7/26~8/11。オーストラリア(シドニー宿泊、ブリスベン宿泊、グランドストーン宿泊、ヘロン島宿泊)、長女と長男と三人で。佐伯市の姉妹都市のグラッドストーンでの国際フェスティバルで篠笛・和太鼓演奏。(この年の9月末より、福岡県大川市高木病院の勤務医となり、T大小児科のスタッフと一緒に2年7カ月間一緒に仕事をする)
4、2000/10/18~10/24。カナダのトロントにある「日加文化会館」で、「鼓舞龍」の一員として、篠笛・和太鼓で海外演奏、ナイアガラ観光。
5、2001/5/18~5/20。韓国浦項市にて、茶道関係者14名で合流茶会をし、その時に篠笛・和太鼓演奏。
6、2001/9/20~9/25。韓国清州市にて、学校や施設で篠笛・和太鼓の演奏。独り旅行。
7、2003/12/5~12/11。アメリカのホノルル。佐伯市とホノルル市の友情都市調印式にて、篠笛演奏、パンチボールにて篠笛・和太鼓演奏。
8、2004/9/5~10/22。タイのチェンマイ、サンデーマーケットにて、路上で篠笛・和太鼓演奏。現地で30回ほど、タイ語の個人レッスンを受ける。独り旅行。(2004年の8月~2005年7月まで、1年間、完全なる無職で・・・自分のかってからの夢を叶える為に、イスタンブールから出発の予定であったが、トルコ語を教わっていたAPUの学生さんの都合が付かなくなり、やむなく予定変更→タイ語を教わっていたAPUの学生さんの父親により、タイのチェンマイのゲストハウスを紹介されて、そこに宿泊)
9、2004/11/4~11/30。ニュージーランドのオークランドにて、フェスティバルや学校や施設で、30回余、篠笛・和太鼓演奏。完全なる独り演奏旅行。
10、2004/12/9~12/28。韓国釜山市、大学と語学学校にてハングル語(猛?)勉強。
11、2005/1/22~2/8。バングラデシュのダッカで(ベンガル語を教わったAPUの学生さんの家で)ホームステイ、篠笛・和太鼓演奏。
12、2005/2/9~2/17。マレーシアのクアラルンプール(キャメロンハイランドで2泊)。(ダッカからの帰国時に)。
13、2005/3/1~3/31。インドネシアのバリ島(ウブドで2泊) 。(何もしない感じで、ボーッとしていました・・・ニュピを経験しましたが・・・)。
14、2005/4/18~5/18。イタリアのフィレンツェ。ローマ&シエナ&ピサ観光。イタリア語の語学学校でホームステイして研修。
15、2005/6/11~7/31。カナダのバンクーバーにある語学学校(ヴィクトリア観光2泊)とトロント大学(ナイアガラ観光、モントリオール観光2泊、ケベック観光2泊)で、英語研修。(バンクーバーでは、ホームステイ、トロント大学では、そこの寮に滞在)
16、2008/9/26~10/2。 アトランタ(長女在住)。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1016(←アトランタ)
17、2009/4/7~4/10。 台北3泊。家内と一緒に。
18、2009/4/14~4/18。 ソウル4泊。家内と一緒に。
19、2009/5/12~6/11。 オーストラリアのグラッドストーンで、演奏三昧。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1081(←グラッドストーン)
20、2010/5/12~5/27。 イスタンブール15泊。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1197(←イスタンブール)
21、2010/7/5~8/10。 オーストラリアのグラッドストーン(帰国時に、ゴールドコースト3泊、ブリスベン2泊)。家内と一緒に。(演奏全くせずに、いい気候で、二人で、ゆったりと過ごしました)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1248(←オーストラリア)
22、2011/5/8~5/12。 韓国清州市にて、4カ所で、篠笛・和太鼓の演奏。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1405(←韓国・清州市)
23、2012/5/21~6/20。 パリ30泊(途中、孫がいるニューヨークへ)。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1241(←パリ)
24、2012/6/14~6/17 ニューヨーク(パリ滞在中)。家内と一緒に。
25、2014/2/1~2/8 ドバイ5泊(その間、アブダビ観光&シャルジャ観光も)。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1457(←ドバイ)
 
*APU(=アジア太平洋大学)に来ている外国の人から、ベンガル語、インドネシア語、タイ語、アラビア語、トルコ語を、英語で教わりました。将来現地に行くつもりで。その時、エジプトとトルコに1カ月以上ロングステイする予定でしたが・・・。

 旅行に関しては、実体験に勝るものはないと思っています。せっかくこの世に産まれて来たのでですから・・・体の動ける内に、アチコチ、行っておきたいものです。
 旅では、行く前にも楽しみ、行った時にも楽しみ、そして、行った後も楽しみ、ずっと楽しみましょう。旅をすることで、いろんな発見がありますよ。時間とお金が少しでもあれば、若ければ若いほど、私は、旅することを勧めます。
 旅行会社のスケジュールで行くよりも、個人旅行の方を勧めます。特に、若い時には・・・。旅では、特に、海外旅行ともなると、いろんなトラブルがあります。しかし、それも楽しむ感じになれば、その後、いい思い出になることが多いかと思います。(旅先に関してのしっかりとした予習が大切ですね!)
 最低限の言葉は、(自分の身を守る意味でも)大切です。「こんにちは」、「ありがとう」、「さようなら」が直ぐに現地の言葉で出てくることです。後は、時間を掛けて、実際に現地で使いながら、覚えて行きましょう。数字を覚え、「いくら?」と聞いて、電卓相手に買い物をしたり、「どこ」と言う言い方を覚えて、自分の二本の足を使って、地図を片手にアチコチ行ってみるといいと思います。
 自分のスケジュールで遊ぶことは、決して無駄ではありません。エネルギーの源です。仕事を人一倍している人は、人一倍遊ぶべきです。今も私は、そう堅く信じています。
 
 私の旅行は、他の人とちょっと違っているかも知れません。25回の海外旅行の内、演奏旅行は、10回もあり、全体の4割にもなります(7カ国)。又、現地の言葉で現地の人と会話して、通じることに喜びを感じています(その為に、前期高齢者になっても、NHKテレビの独・仏・アラビア・西・露・中・韓の7カ国語を、録画して、勉強していますが・・・)。人それぞれの素晴らしい楽しみ方があると思っています。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/263(←海外写真集)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20131227/1(←趣味人間)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする