小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

小さな庭に 地植え厳禁の植物!・・・「テイカカズラ」&「ヘデラ」

2016-10-22 08:35:20 | マイ庭づくり

今年の春には
「庭中を これで覆っても良い!」とまでも大感動した
「テイカカズラ」

日陰でもOKな キレイなカラーリーフで
春には 白い小さな花を長期間咲かせて 素晴らしい香です♪

 

厳しかった猛暑もおさまり
やっと ガーデニングが楽しめると、庭に出てみると

何だか
お気に入りのコニファー「ブルーアイス」の様子が、おかしいのです

素敵なブルーグリーンの葉が 茶色く変色しています!

しかも 日ごとに
その枯れた葉の部分が 急速に広がってきました

初めは 
病気かな?とも思ったのですが

よく見ると
幹が、ビッシリと「ヘデラ」に覆いつくされています

「フジ」などの葛の仲間に、巻き付かれると
どんな大きな木でも 枯れてしまいますものねぇ~

特に 
「気根」を出す植物は 超危険ですね!
(気根・・・地上部から空気中に出る植物の根)
張り付いた? 巻き付いた植物から、容赦なく栄養と水分を奪い去りますものね

大急ぎで 幹に巻き付いた「ヘデラ」をはがして
(すごい力で 気根で、幹にへばりついていましたよ! 腕が痛くなるぐらいです)

その作業中に 
フト 気が付いたのです!

「テイカカズラ」を地植えにした周りの
「バラ」や植物(木々)も、どうも不調なのです・・・

見てみると・・・まるで 木の幹のような太さまでに成長し
北側の バラや木々一面に絡みついています!

こちらも 大至急切り外しましたよ

「テイカカズラ」を取り除くと
何だか薄暗かった庭奥が 少し明るく感じられるようになりました

大好きだった、カラリーフの「テイカカズラ」と「ヘデラ」ですが
これらは 
「小さな庭には、決して地植えしてはいけない!」
強く強く 大反省です。

この植物たちも
我が家に来た時は、小さな 小さなポット苗で
こんなサイズになって 大暴れするなんて想像すらできませんでしたよ

 

デモ
日陰の小さな庭では、どうしても必要な 大好きなカラーリーフなので

シッカリと鉢に植えて(根が地面へ逃げないようにして)
庭の色々な処に 再びセットしておきました( ´艸`)

 

今回は 地上部のみの対処だったので
今冬には
気合を入れて 根っこ部分と格闘しなければ!

 

コメント

日陰の庭で 秋に素敵な植物♪

2016-10-20 08:24:35 | 花・宿根草など

日当たりの悪い 我が家の庭でも

(本によると・・・日照時間が2~3時間では、半日蔭とか
それだと ほとんどが日陰の庭ですね( ;∀;)

マム?などの 小菊の仲間が咲き出し 
“日本の秋”らしい 雰囲気になってきました♪

↑ この、「シオン」?もそうですが
我が家の庭では、バラ友様たちに戴いた植物が たくさん大活躍しています
(シオンは、H様から)

 皆様 かなりのガーデニング通なだけあって
「さすが どれも良い植物ばかり」って、いつも感謝と感動です♪

 

今秋は 特に


地味だけれど とても素敵な「ミズヒキ」に心奪われています!
白のミズヒキは、葉っぱも 大好きな斑入り(笑)
(ミズヒキは M様から)

紅白のミズヒキで
ほとんどの植物が育たない 暗い日陰部分も
なかなか良い雰囲気に(^^♪

ただ
 「ミズヒキも増えすぎて困る」との 話もチラホラ・・・

 

地味続きで・・・「フウチソウ」

秋と言えば
 風を感じる「グラス」類! ススキの仲間などが、素敵ですが
大きく育つグラス類は、小さな庭では かえって狭さを感じてしまうので

葉色もキレイで(上手く行くと 素敵な草黄葉にもなる)
コンパクトサイズの
「フウチソウ」のみにしています

 

デモ
「どうしても ここにグラス類が欲しいなぁ~」の時は

ハーブとして 野菜スペース(ストックハウスの屋根の上)で育てている
「レモングラス」に代役をお願いしていますよ

 

コメント

10月の門扉周りの様子・・・咲いてきたギョリュウバイ&エンジェル・ハートなど

2016-10-18 08:35:59 | 庭風景

10月に入り 
気温の低下と共に 「ギョリュウバイ」が 早々と咲き出して
門扉周りが 華やかになってきました♪

「ギョリュウバイ」は、よく枯れるって聞きますが・・・
二重鉢にしているのと
 自動散水機につないでいるので(水切れしないので)か? お世話いらずで お元気!

 

ギョリュウバイの向こうで
「エンジェル・ハート」も 秋らしい花色で咲き出しましたが・・・

「四季咲きで 花付きよく 花持ちも良い」とある割には
枝が伸びるばかりで、今春も あまり咲かず 花持ちはイマイチでしたねぇ~

ただ 素晴らしい耐病性で
ほぼ 無農薬でも、今も 葉っぱはピカピカ!

この耐病性は捨てがたく 今後どうしようか?思案中で~す

 

同じ門扉まわりのバラでも
イングリッシュローズの「スキャボロ・フェア」は

9月 ↑  10月と

休みなく いつも咲いてくれますね

 

コメント

スーパーご長寿の踊り葉ボタン もうすぐ元気に7年目!

2016-10-16 08:37:49 | 樹木&リーフ類

スーパーご長寿を 日々更新している
我が家の 踊り葉ボタン!

この晩秋には 
ナント 元気に、購入後7年目に突入です(^^♪

今年の 2月の大寒波に
一時は もうダメかな?と思ったのですが・・・↓

かなり 切り戻すと、何とか蘇り
春~夏の 食害にもめげず ↓

今夏の大変な猛暑も 無事乗り切りました!

 

たまたま 昨年の暮れ
花瓶に挿していると 冬場でも簡単に発根する事に気がつき

たくさんの子ども苗が 出来ました!

その子ども苗も
以前は失敗続きでしたが、今年は 無事「夏越えに成功」しましたよ♪

早々と 踊り葉ボタン風で 
頭? キャベツ部分が重くて、グラグラするので(紫キャベツですからね)

見えない所から 支柱で支えたり

虫に食べられたりした部分は
大胆にも 切り戻したりしていますよ

これからの 気温の低下と共に
より一段とシルバーメタリックな美しさが増すことを、楽しみに待っていま~す

コメント

10月のバラのお茶会にて・・・来春の宿根草選び&おススメの本

2016-10-14 08:20:10 | 花・宿根草など

先日は 月1回の
バラ友さんたちとの とても楽しみなお茶会でした(^^♪

 

10月は 
そろそろ 来春のお庭のコーディネートを考える時でしょうか?

 来春に咲かせたい 宿根草や一年草についての
リアルな(お店 値段 開花結果など)情報交換に 話の花が咲きましたが・・・

 

まずは 
バラ友様たちから戴いた サプライズなハッピーから

多肉植物育てがとてもお上手な M様からは
カッコイイ系の多肉植物 ユーフォルビアの「怪魔玉」?の子株を いただきました♪

日当たりを好み 雨ざらしもOKだけれど
耐寒温度は5度位の 多肉ちゃんのようですね

大事に育てて パイナップルのような見事な大株になると嬉しいのですが
日当たりの悪い我が家では 難しいかな?

先月 カナダへ旅行されたS様からは
とてもカナダらしいお土産を 頂戴いたしました♪

このメープルシロップのミニボトル
美味しく味わった後は、お庭飾りや多肉植物を入れても カワイイかも?

 

 

我が家からは
久しぶりに購入した宿根草の本「日照条件でわかる 宿根草ガイドブック」より


今秋取り入れてみた 長期間咲く(6~11月)ブルーの宿根草
「ルリマツリモドキ」を 見ていただきました

半日陰でも それなりに花が咲くようなので
和のバラ庭や シェードガーデン(東側部分) にも植えてみました

来シーズンには 本やカタログの写真のように 
一面に咲くのを 楽しみにしていま~す

ガーデニング本も ファッション関係の本のように
数年毎に 買い替えと良いようですね~

新しいオシャレな植物に その植栽もとても参考になりますし
より分かりやすい解説に この「短命な宿根草」の特集なども意外と参考になりました
お茶会の皆様にも 高好評でしたよ

 

 そして もう1つ 
葉色の(斑入り葉)ステキなチューリップも 
来シーズン用のマイチョイスとして 披露しておきました
(斑入りの葉っぱには 目が無いのです・・・笑)

 

秋から冬にかけて 
園芸売り場に 溢れているチューリップの球根ですが
(12月末には 気の毒なぐらいのディスカウントで販売される球根ですが)

これは!と思うチューリップは
早めにゲットしておかないと すぐに売り切れてしまいますからねぇ~

 

 

コメント