小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

誰かに 伝えたい南京都・・・けいはんな記念公園・水景園

2017-10-21 08:11:32 | お出かけ

比較的近くの 公園なのに
何故か? 行ったことのなかった「けいはんな記念公園」
(平成7年頃に造られた 比較的新しい公園です)

 

 

人工的? 最先端?のイメージが、強かったのでしたが・・・
長閑~な公園の中を歩き

モミジが美しいと聞いた「水景園」へ

 

 

柴垣?を抜けると

 

 

超モダンな「観月楼」や「観月橋」には
初め驚きましたが・・・

 

 

瀬戸内海の犬島より運んだ 500個もの巨石群と
モミジとの コラボレーションに

 

 

スゴ~イ‼と 感動しましたよ!!!

 

 

巨石群だけでなく 
至る所 素敵な絵のようなモミジ 紅葉です(^^♪

 

 

よりモミジが色付く これからが
 とても楽しみな、南京都の新しいスポットでしたよ

 

 

ほぼバリアフリーで
「水景園」の入場料も、60歳以上は無料に 無料開放日(11月3日)もあり
お財布にも 優しい公園です

 

 

コメント

日陰庭の 次のスターになるかな?・・・「万両 紅孔雀」

2017-10-19 08:23:52 | マイ庭づくり

常日頃 庭や 風景での
一番圧倒的な美しさは 「銅葉の植物‼」って、強く強~く感じています
(緑の中の フォーカルポイントととしての銅葉です)

 


 せっせと銅葉の植物を買っては 日陰の庭で試していまが・・・

 

 

とても とても 困ったことに・・・

 唯一 「コルジリネ レッドスター」以外は
我が家の庭へ来て しばらくすると、みんな暗い緑色になってしまいます( ;∀;)

 

↑ のブドウも
頑張って日に当てても 秋のみの銅葉色

 

 

先日 ホームセンターの園芸売り場で
「万両 紅孔雀」が スーパーディスカウントされているのを発見!

 

 

この万両の変異種は 江戸時代からあるらしい?ようですが
何故か? 今でも レアな斑入りとして、高価な値段で売られていますね

 

10年近く前に 
通販で購入した 初トライアル株は
私にしては かなり高価だったのに(3000円ぐらい?) 枯れてしまい

 

 

再び通販で、同じぐらいの値段で購入した2代目も ↑
鉢植えにしたり 地面に植えたりと、色々頑張ってみましたが
目下 辛うじて生きている状態です

 

 

ところが 今回は
通販で購入した株より 倍ぐらい大きくて
値段は ナント10分の一!

 

それで 
今回が最後のチャンスかもと
もともと 実生の万両が勝手に生えていた所に置いてみましたよ

 

 

横には 実生のノーマルな万両の赤ちゃん苗も生えています

 

 

万両は 本来 
我が家の庭のような 日陰の庭がお好きなはず!

その証拠に
庭には 実生の万両がたくさん生えています ↓
(良い位置に生えた株のみ 残しています)

 

 

3度目となる この挑戦
良い結果(40センチぐらいの キレイな銅葉)となる事を 期待していま~す‼

 

追記
万両は 少し耐寒性が低いようで、寒さ的には当地がギリギリかも?
実生の万両なども、木の下などでないと生き残れないようです

 

 

コメント

最先端のバラ?「マイスター・ジンガー」 秋の様子

2017-10-17 08:17:16 | 新しいバラ(シュラブローズなど)

年々
 多くの 新しいバラたちがデビューするので

もう既に
 最先端のバラでは ないのですが・・・

四季咲き性 耐病性 香りなどから 次世代へつないでほしいバラとの意味で
しつこく 最先端のバラと付けておきましたよ( ´艸`)

 

 

2年目の 秋の様子です

とてもよく返り咲くので 
冬(ラスト)までには 後 2~3回咲くでしょうね

 

 

色付いてきた「ハナミズキ」の葉を 背景に

庭の秋色たちから 浮き上がらず 良い色合いで咲いてきました(^^♪

 

 

秋が、やはり 一番良い色のように感じますね
どうも違和感があった ピンク色の中の「朱色」が 少し穏やかだから?

 

 

逆方向からと

 

 

ラストは、少しアップで・・・

最後までディープカップ咲なので これ以上開くことはありません
その為
いつが満開なのか? いつ花が終わるのか?が、つかみにくいですねぇ~
(長~く この状態です)

 

 

 

コメント

やはり秋は キク科の花が素敵!・・・シュウメイギクなど

2017-10-15 06:40:29 | 花・宿根草など

 

街路樹下花壇に植えている
「ユリオプスデージー」の 菊のような花が 再び咲き出し

 

 

ツワブキの菊っぽい黄色い花も 咲き始めました♪

 

 

庭にある 本当の菊は

 

 

「マム」と呼ばれる 小菊だけですが ↑

キク科の花々が咲きそろってくると 秋が来た!って強く感じますね‼

 

 

白の 一重のシュウメイギクは

 


清楚な 楚々とした外観に似合わず

より 日当たりの良い方へと
年々 じわじわとテリトリーを、広げています(アブナイ?)

 

 

色付いてきた シュウメイギクの葉も素敵なので
もう少し 黙認しておきましょうか

(シュウメイギクって 狭い庭に地植えしてはイケナイ植物と
本などには 書かれていますねぇ~)

 

 

そして

今秋 たまたま買った
八重と一重の混じった ノンブランドの 種まき苗?のシュウメイギクも

優しい花色が気に入ったので
是非 来秋には もっと増やしたいなぁ~

コメント

狭くて日陰の庭での、アイデア苗育て?

2017-10-13 06:42:23 | マイ庭づくり

来春の庭を夢見て
色々な品種でトライしている 種まきも

 

 

 無事 続々と発芽してきました!

 

例年 
たくさん植えたい「オルレア」も ↓

 

少しばかり「ニゲラ」↓ より ゆっくりですが、発芽してきました

 

 

本葉が出てくると 
タップリのお日様と 風に 当ててあげたいのですが

狭くて日陰の庭では
そのような良い場所が ほとんどありません( ;∀;)

 

 

デ 仕方なく 
いつもの ストックハウスの屋根の上利用ですが・・・

 

 

今回は チョッピリ・・・アイデア育て?です ↑ ↓

 

 

ミニポットや 小さな鉢植えを
大きな発泡スチロールの “土の上”に、置いています‼

ミニ? フェイク?の “地面育て”に、してみましたよ( ´艸`)

 

 

ミニポット植えの 挿し木苗も
雨水だけで 2~3週間散水していませんが、無事生きています

 

 

そして

ポットを 持ち上げてみると
しっかり “ミニ地面”へ、根を伸ばしていました♪

 

梯子を上り下りしての
毎日の水やりは、還暦越えの身には 危険だったので

この「ミニ地面育て」の アイデアは
まずまず良かったと 自己満足していますよ

コメント