goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

憧れの宿根草に 3回目のネット購入(笑)・・・「フィリペンデュラ」「アンジェリカ」etc.

2022-10-21 06:04:02 | 花・宿根草など

(探していたカラーリーフ「フィリペンデュラ」)

 

今秋も 注文が多すぎて?
何度もクローズしていたり 完売が目立つ
ネットの宿根草のお店
(地方都市では ネットが頼りです)

たまたま 覗いてみると
ず~と探していた「フィリペンデュラ」に
「アンジェリカ」まで あるではないですか!

デ 今秋3度目の
爆買い? 大人買いです(笑)

 

 

まずは

一見すると 超地味な宿根草の
「フィリペンデュラ メドースイート・オーレア」

日陰の庭では
オーレア? 黄緑色がとても素敵に感じますね
早速 1株地植え
他の2株は 鉢植えで来春に備えていま~す

 

 

次は 期待だけで夢破れるかもの(笑)
「アンジェリカ ビカーズ ミード」

 

 

開花までに 数年かかるらしいのに
ナント 2年草との記載!

でも 葉色だけでも美しいので
「来春の 素敵な葉色の夢見ていましょう~」っと

 

 

1株を地植えし 1株は鉢植えに

 

 

そして

たまたま よく名前を見聞きする
「バーベナ バンプトン」も 
ついでに 購入したのですが・・・

写真以上の素敵な葉色に
大感動♪

 

 

写真や YouTubeでの映像より美しい!
(田舎者の私は 実物を見た事がありませ~ん)

 

 

他の花々との コラボレーションも
イイ雰囲気

 

 

最後は
咲くブルーの花に 期待して
「バーベナ ハスタータ ブルースパイヤー」

(我が家の庭では・・・
期待大で育てても
大きくなれど 咲かなかった宿根草多数有り😢)

 

 

タフそうですが
どうも うどんこ病に弱いらしいので

風通し 日当たり良好な所に地植えしましたよ

 

 

今回購入分の宿根草たちが

春までだけの 淡い夢で終わることなく
夢のような春景色を 演出してくれますように!

 

 

コメント

来春へ向けて 庭のリフォーム リフォーム~(笑)

2022-10-19 06:04:12 | マイ庭づくり

( ↑ 2022年4月の様子 今回のリフォーム場所)

 

やっと 日中の気温も
20度ぐらいになり
快適にガーデニングができるようになりました


 気になっていた(不満だった)所から
気合を込めて
来春の庭に向けての リフォーム開始で~す

 


(2022年5月初め頃 )

 

今年は 南面の生け垣を
 光と風を通すボーダーフェンスに作り替えて
3年目の春でした

ナントか 左サイドは
4月~5月~夏へと それなりに
季節ごとの変化を楽しめたのですが・・・

 


(2022年 5月バラのハイシーズン頃)

 

右サイドは 
やはり日当たりがイマイチな事も有り
5月の中頃以降は
緑 緑の 草の固まり状態になってしまいました😢

 


(今回リフォームの右サイド 5月中頃) 

 

そこで まずは 
園路を より広くして
作業しやすくし

地面の下には 今だに
伐採したサツキなどの切り株が残っているので
(浸水透過の土で固めています)
土の量を増やしたくて
レイズベットを 一段高くしましたよ

 

 

そして
半日蔭向きの植栽に 変えてみました

 

写真(記録)って 大切ですねぇ~
植え終えた途端
ホスタの前に入れた「オダマキ」の高さが
問題なのを 発見(笑)

 

 

取りあえず

今年の4月頃は それなりにキレイだったので
来春の4月も
「チューリップ」や「カマシア」などの球根植物や
「パンジービオラ」で楽しみ

その後は
カラーリーフが素敵なスペースにと計画しています

 

 

勢いで

シェードガーデンの「シセンウツギ」と
「コバノズイナ」の位置も

東西反対側へチェンジしてみましたよ

 

 

今回の庭リフォームが
来シーズンに 良い結果を出してくれるように
期待していま~す

 

コメント

「ヘレニウム ダコタゴールド」輝く 2022年秋のボランティアガーデン

2022-10-17 06:20:54 | ボランティアガーデン

昨秋からの計画だった
一面の「ヘレニウム ダコタゴールド」が
上手くいって

それなりに 華やか? 花一杯の
秋の花壇になっています♪

 


(正しくは「ヘレニウム ダコタゴールド」↑ ミス)

 

ただ 夏~秋花壇のメイン花の予定だった
「ジニア(百日草)」が

厳しい環境(乾燥)のため
下葉が ほとんど茶色に枯れてしまい
とても見苦しくなってしまいました

 


(ビフォー ジニアが辛うじて咲いていた頃)

 

そこで
 パンジービオラと共にデビューの予定だった
「テラコッタドール姫」に
早々と 登場してもらいましたよ

 


(廃材利用の「テラコッタドール姫」)

 

 

今のところ 誘拐されることもなく
フォーカルポイントのない花壇を
引き締めてくれています

 

 

そして

昨冬は 寒さと乾燥でほとんど咲かなかった
「ユリオプスデジー」も
やっと 今頃に咲き出し

 

 

イマイチだった銅葉系のカンナを
黄色系カンナ「ベンガルタイガー」に入れ替えて

スッキリとした
黄色に輝く 秋のボランティアガーデンで~す♪

 


(ビフォー)

コメント

来春の庭を夢見て 球根&宿根草の爆買い(笑)

2022-10-15 06:22:43 | 球根植物

「カラーリーフ」にもなり ナント「香り」もある!と
私の希望が全てかなう チューリップに出会い
ルンルンになっていた所に

 

ネットで
放任でも増えるらしい?
 素敵な球根植物「カマシア」を知りましたよ

 

 

その中でも
斑入りの葉で 花の無い時も素敵な
「カマシア ブルーメロディ」を

どうしても 来春に育ててみたくなり
以前は あまり好きでなかった
球根植物の 
大人買い? 爆買い?に走ってしまいました(笑)

 

 

当然の事ながら

珍しい品種は 入手が難しい地方都市なので
 ネットで購入ですねぇ~

 

まずは 
探していた「カマシア」を2袋
(在庫2袋に 思わずポチ)

 

 


次は

チューリップの中ではお気に入りだった
原種系チューリップを2品種
(お店では買えない品種を選びました)

 

 

最後は 
ボランティアガーデン用も兼ねての 大袋

 

 

この大袋は
「自分では 買わないだろう」色の組み合わせに魅かれて
チョイスです

 

 

キチンと 品種名のラベルも付いていて良かったのですが
楽しみにしていた黒系が2個だけだったのは残念
(フリル系の黒はナシ)

 

 

来春への気分が盛り上がって

昨春 「大人素敵ねぇ~!」って思った
白にグリーンラインの入る チューリップや

 

 

過去何度も枯れてしまった
「イングリッシュラベンダー」を 再購入しましたよ

 

去年までは

ただ単に 来春への楽しみだけで買っていたのですが・・・
今年は
「後 何回 春をつくって楽しめるのか?」との
切実な思いもあっての お買い物で~す

コメント

素敵な秋風景になっていた「馬見丘陵公園」の②・・・「ダリア」「コキア」「紅そば」etc.

2022-10-13 06:01:51 | お出かけ

今 最先端のナチュラリステック・プランティングの
公園ではなく

有名なガーデンのような
洗練された美も ないけれど・・・

 

いつも いつも
公園の方々やボランティアの方々の頑張りと
 雄大さ? ゆったり感の美に心打たれる
「馬見丘陵公園」♪

 

 

ただ このダリア園だけは
感動を通り越して
時々
痛々しい気分に なってしまいます
(ダリアは 冷涼な北海道がベスト?)

 

開花までの 完璧に覆われた遮光ネット&送風機
そして
これは どこでも同じなのでしょうか?
支柱 支柱で括られた花々

それとも
ガーデナーたる者
こんな苦労は 苦労の内に入らないのかしら

 


(ダリア園全景)


(大輪系は 支柱を入れずに写すのが大変です)


(ダリア園全景)

 

そして 近年 人気の

「コキア」も
ほぼ色付いて いましたよ♪

 

 

今回は 初めて
人の多い 連休に行ったので

全体を写すのは スルー(笑)

 

 

コキアの中の「コスモス」は
秋そのものですね ⇅

 

 

次は

小さなスペースだけれど
個人的には 大好きな「紅ソバの花」

今年も見れて
とても 嬉しい~♪♪♪

 

 

この季節限定の「コルチカム」

 

 

最後は

 初めて気が付いた
「アメリカ デイゴー」の花
(かなりの大木だったので 昔から植えてあったようです)

 

 

心打つ 美しさですねぇ~♪

写真は イマイチですが
思わず「デイゴーの花咲く~」と口ずさみたくなる
感動の美でしたよ

 

コメント