今日はガレージでバイクの整備を行いました。
天気も良く暑すぎる事もなく良い気候になって来ましたね!
まずは、NS50Fから、
夏休みに生駒サーキットでヘイデンさんに撮影して頂いた写真を見て違和感を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/4c9e8b544a8169730d2c9974afdb41ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/0c977eaeaae3228b1e68164d66dce1af.jpg)
お尻から伝わってくる挙動はフルストロークしているのですが写真を見るとスイングアームが立ってます?
あれ???サスに付けているストロークセンサーのタイラップはバンパーラバーに食い込んでます。
もしや??と思い前回、サスを外して色々と測定してみた所、
・サスのストロークはノーマルサスと同じ25mm
・サス長はノーマルより5mm長い 255mm ※この状態が最短です。
と言う事は、ノーマルよりフルストローク状態でもサス長が長い事になります。
ナイトロンに変えてからノーマルより走り難かった原因はこれかも??
早速ナイトロンジャパン様にメールで質問します。
・ストロークを伸ばせますか?
・サス長を短く出来ますか?短いエンドアイやエンドアイのカット加工は可能ですか?
・圧ダンパーを追加加工で可能ですか?
すぐにメールで回答を頂けました。対応が速くて感謝です。
・ストロークはロッドを交換すれば可能です。※ロッド料金が加算されます。
・サス長の短縮は不可能です。エンドアイは現状より短い物はなくカットはお客様でお願いします。
・圧ダンパー調整機能は追加するには別体のリザーバータンクが必要で高価です。
※回答メールの内容はズバリを掲載しているのではなく、私の方でかいつまんで記載してます。実際は価格も提示して頂き親切な回答です。
ストロークを延長してサス長は短くしてフルストローク時の長さをノーマルに合わしたかったのですがどうやら出来そうではありません・・・
まずはエンドアイをカットしてサス長をノーマルに合わそうと思ったのですがうまくカットできる自信が無いので
いつもお世話になってる近所のバイク屋さんモトバランス様にお願いしてました。
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/50160a27635d152e4e85e20fa1fa43e6.jpg)
アフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/f140a49532e7084d2926233242706451.jpg)
カットして頂いたエンドアイが届いたので早速装着して測定します。
モトバランス様、お忙しい所有難うございました!
255mm → 251mm とノーマルに近づける事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b5/9572d14f5f2be2c596880ea0952c29e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/9828e761f75c4d9fe400d8e6a7af86f5.jpg)
試しにバネを外してフルストローク時のスイングアームの垂角を目視で確認します。
バネなし(フルストローク時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/6278a0eb24501a529fc7701695b0a304.jpg)
バネ有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/700cb00bc05c0b8a84dad06f7ed62afe.jpg)
まだ不満ですが仕方がないですね。。。ストロークを伸ばしてもう少し入るようにしてフルストロークはバネの硬さで調整出来たら
良いのですが・・・・
ここは無い物ねだりをしてもしょうがないのでまずはこの状態で組み上げます。
NS50Fの腰上オーバーホールの部品は揃っているのですが今日のNSはここまでにしてGSXR1000の整備に移ります。
まずは、リヤのブレーキパッドとディスクに噛み込んだタイヤカスを綺麗に掃除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/192b93572f06c7289b80f7766c1ab072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/f206bfcb792a68ac187e7f886820f1bf.jpg)
構造上仕方無いのですがタイヤが噛み込むとくっついてしまいブレーキのタッチが変わってしまいます。
リヤのマスターシリンダーのラバーがひしゃげてましたので新品に交換します。
このラバー本当にすぐにシワシワになってしまいます。
今度、大事な部品なのでリザーバータンクのみブレンボ等の違うものに変えようかな??
フロントとリヤのブレーキオイルを交換します。
前回の筑波の練習で、ブレーキが近くなってきてしまったのでピットでレバーを遠くなるように調整してコースへ、
走ってみるとちょっとレバー遠かったので走りながらレバーの位置を近くに変更したつもりだったのですが実は更に遠くに
調整してしまいピットに戻って来て再調整するハプニングがありました。
前回の練習前にブレーキオイルを交換したのに効果がありませんでした。。。
気になったのが一度蓋を開けてから保管していたブレーキオイルが黄色く変色してました。
なのでバイク屋さんに前回と同じSPRという高価なレース用ブレーキオイルを購入しようとすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/b6e1af6d608938643911e324009cf05e.jpg)
オメガという私はあまり知らないオイルメーカーのブレーキオイルを進めて頂き購入しました。
リヤ、フロント共にブレーキオイルを交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/4c08ccdc5b11fb10592898160029c4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/fc7e35b89de6e07c0034fae5d2367479.jpg)
このブレーキオイル、青色でした???
ブレーキ交換後のタッチはしっかりしていて良い感じです。
効果の程は次回の練習走行でチェックしよと思います。
GSXR1000,NS50Fともにワックスがけをして終了です。
次回の筑波サーキットの練習走行は10/14(土)になりそうです。
練習走行が楽しみです。
NS50Fのオーバーホールは来週かな??
天気も良く暑すぎる事もなく良い気候になって来ましたね!
まずは、NS50Fから、
夏休みに生駒サーキットでヘイデンさんに撮影して頂いた写真を見て違和感を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/4c9e8b544a8169730d2c9974afdb41ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/0c977eaeaae3228b1e68164d66dce1af.jpg)
お尻から伝わってくる挙動はフルストロークしているのですが写真を見るとスイングアームが立ってます?
あれ???サスに付けているストロークセンサーのタイラップはバンパーラバーに食い込んでます。
もしや??と思い前回、サスを外して色々と測定してみた所、
・サスのストロークはノーマルサスと同じ25mm
・サス長はノーマルより5mm長い 255mm ※この状態が最短です。
と言う事は、ノーマルよりフルストローク状態でもサス長が長い事になります。
ナイトロンに変えてからノーマルより走り難かった原因はこれかも??
早速ナイトロンジャパン様にメールで質問します。
・ストロークを伸ばせますか?
・サス長を短く出来ますか?短いエンドアイやエンドアイのカット加工は可能ですか?
・圧ダンパーを追加加工で可能ですか?
すぐにメールで回答を頂けました。対応が速くて感謝です。
・ストロークはロッドを交換すれば可能です。※ロッド料金が加算されます。
・サス長の短縮は不可能です。エンドアイは現状より短い物はなくカットはお客様でお願いします。
・圧ダンパー調整機能は追加するには別体のリザーバータンクが必要で高価です。
※回答メールの内容はズバリを掲載しているのではなく、私の方でかいつまんで記載してます。実際は価格も提示して頂き親切な回答です。
ストロークを延長してサス長は短くしてフルストローク時の長さをノーマルに合わしたかったのですがどうやら出来そうではありません・・・
まずはエンドアイをカットしてサス長をノーマルに合わそうと思ったのですがうまくカットできる自信が無いので
いつもお世話になってる近所のバイク屋さんモトバランス様にお願いしてました。
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/50160a27635d152e4e85e20fa1fa43e6.jpg)
アフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/f140a49532e7084d2926233242706451.jpg)
カットして頂いたエンドアイが届いたので早速装着して測定します。
モトバランス様、お忙しい所有難うございました!
255mm → 251mm とノーマルに近づける事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b5/9572d14f5f2be2c596880ea0952c29e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/9828e761f75c4d9fe400d8e6a7af86f5.jpg)
試しにバネを外してフルストローク時のスイングアームの垂角を目視で確認します。
バネなし(フルストローク時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/6278a0eb24501a529fc7701695b0a304.jpg)
バネ有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/700cb00bc05c0b8a84dad06f7ed62afe.jpg)
まだ不満ですが仕方がないですね。。。ストロークを伸ばしてもう少し入るようにしてフルストロークはバネの硬さで調整出来たら
良いのですが・・・・
ここは無い物ねだりをしてもしょうがないのでまずはこの状態で組み上げます。
NS50Fの腰上オーバーホールの部品は揃っているのですが今日のNSはここまでにしてGSXR1000の整備に移ります。
まずは、リヤのブレーキパッドとディスクに噛み込んだタイヤカスを綺麗に掃除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/192b93572f06c7289b80f7766c1ab072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/f206bfcb792a68ac187e7f886820f1bf.jpg)
構造上仕方無いのですがタイヤが噛み込むとくっついてしまいブレーキのタッチが変わってしまいます。
リヤのマスターシリンダーのラバーがひしゃげてましたので新品に交換します。
このラバー本当にすぐにシワシワになってしまいます。
今度、大事な部品なのでリザーバータンクのみブレンボ等の違うものに変えようかな??
フロントとリヤのブレーキオイルを交換します。
前回の筑波の練習で、ブレーキが近くなってきてしまったのでピットでレバーを遠くなるように調整してコースへ、
走ってみるとちょっとレバー遠かったので走りながらレバーの位置を近くに変更したつもりだったのですが実は更に遠くに
調整してしまいピットに戻って来て再調整するハプニングがありました。
前回の練習前にブレーキオイルを交換したのに効果がありませんでした。。。
気になったのが一度蓋を開けてから保管していたブレーキオイルが黄色く変色してました。
なのでバイク屋さんに前回と同じSPRという高価なレース用ブレーキオイルを購入しようとすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/b6e1af6d608938643911e324009cf05e.jpg)
オメガという私はあまり知らないオイルメーカーのブレーキオイルを進めて頂き購入しました。
リヤ、フロント共にブレーキオイルを交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/4c08ccdc5b11fb10592898160029c4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/fc7e35b89de6e07c0034fae5d2367479.jpg)
このブレーキオイル、青色でした???
ブレーキ交換後のタッチはしっかりしていて良い感じです。
効果の程は次回の練習走行でチェックしよと思います。
GSXR1000,NS50Fともにワックスがけをして終了です。
次回の筑波サーキットの練習走行は10/14(土)になりそうです。
練習走行が楽しみです。
NS50Fのオーバーホールは来週かな??
NS50Fを整備?レスタム中です。
参考にさせて頂いてます。
バネレートのお話はちんぷんかんぷんですが勉強させてもらいます。
レスタム、私も同じような感じです❗絶版車ですが、お互いに頑張りましょうね🎵