四代目桶屋金之助の世界

おろかなるひとり言
胸を張れるような自慢話などはありません。
照れくさい話や恥ずかしい話ばかりです。

井上陽水 『愛は君』

2021-08-10 15:50:08 | 音楽
中学3年生のとき、憧れの女の子がいた。
付き合いたいな。いっしょにデートしたいな。
彼女の後ろの方に座っている自分。
黒板を見るよりも彼女の後ろ姿。

好きになった女の子に告白。
彼女の前に立って「好きだ」なんて恥ずかしくて言えれない。
そうだ手紙でも書こう、ラブレターを。
で、ラブレターってどのように書けばいいのか。
何かこう、読んでくれてグッとくる書き方。
自分なりに迷った。

いろいろと考えて書いたのが、井上陽水さんの『愛は君』の歌詞を便箋に書いた。

♪愛は空 愛は海 愛は鳥 愛は花
 愛は星 愛は風 愛は僕 愛は君

 君の笑顔が僕は好きだよ
 僕はとっても愛しているよ
 君のその手にそっとふれたい
 僕は君だけ愛しているよ

 愛は空 愛は海 愛は鳥 愛は花
 愛は星 愛は風 愛は僕 愛は君

 僕のすべてを君にあげたい
 僕はこんなに愛しているよ
 君のそばから離れたくない
 僕は本当に愛しているよ

 愛は空 愛は海 愛は鳥 愛は花
 愛は星 愛は風 愛は僕 愛は君

そして最後に「付き合ってください」と書いて
封筒に入れて彼女にさりげなく渡した。

返事は「友だちならいいけどね・・・」

恋人になってくれるなんて最初から思っていなかったけど
まぁ、あたりさわりのないよくあるパターンの返事。
友だちでもいいじゃないか。

あれからどれだけ月日は経ったのだろうか。
最近はラインで近況報告。
先日の夜は「暑中お見舞い」のラインが届いた。
他愛もない返信のやりとり。
やっぱり友だちなんだな。

井上陽水さんの『愛は君』を聴くとラブレターのことを思い出します。
そして、中学のころの彼女の姿が脳裏に浮かびます。

2年前の中学の同窓会で会ったとき、あの頃の面影はあったけど
世間一般でいう普通の還暦過ぎの女性でした。

彼女は東京に住んでいてなかなか会う機会がないけど
今でもラインで繋がっていることはうれしいね・・・。

井上陽水/愛は君 (1972年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『帰らざる日々』

2021-08-09 10:47:51 | 映画
20代前半、あの頃は映画はまだ2本立てだった。
メーンの映画とサブ。
本品とおまけ(付録)。

自分はこの映画を観たいと思って映画館へ。
そしたら予想以上に片方の映画が気に入ってしまうことも多々あった。
有名な話ではあるがアルフィーの高見沢さんが小学生の頃、ゴジラを観に行ったが、
同時上映の「エレキの若大将」が気に入ってそこから音楽に目覚めたという。

二十歳ごろ『高校大パニック』を観たくて映画館へ。
「数学できんが、なんで悪いとや!」 
国語も英語もできなかった自分。
このセリフが気にいってものすごく観たかった。

このあと同時上映の『帰らざる日々』
アリスの歌をイメージしている。
永島敏行さん、江藤潤さん主演。
男の友情。感動してしまった。
『高校大パニック』もよかったけど、こっちの方が断然いい。
思わぬ拾いものであった。

アリスの『帰らざる日々」を聴くとこの映画のシーンが脳裏に浮かぶ。
映画に映しだされるひと夏の青春。
久々にこの映画が観たくなった。

帰らざる日々_予告篇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセス プリンセス『世界でいちばん熱い夏』

2021-08-08 11:24:09 | 音楽
今日の愛知県地方の予想最高気温39度。
マジかよ~。
最近は体温が37.5℃以上あると入れない施設やイベント会場が当たり前。
体温よりも暑くなるのか・・・。
どこにも行けれない。

たしか昨日は立秋。
そろそろ秋風が吹いてもいい頃なのに。

東京オリンピック誘致の時、東京は温暖の気候ですごしやすいとPRしたという。
もう、ここから嘘の始まりでした。
札幌も猛暑。日本全国猛暑。

これだけ暑いとやっぱりこの歌がカーラジオから流れてきたか。
プリプリの『世界でいちばん熱い夏』
ヒットした頃、日本はバブルの頃だったかな。
日本の経済が熱かった時代だったか。

あれから時は過ぎ、経済は冷えたが外は暑さで燃えきっている。

プリンセス プリンセス 『世界でいちばん熱い夏』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岡たかし 『生きる』

2021-08-07 14:15:35 | 音楽
生きるとは、どういうことなのか。
生きていくとは、どういうことなのか。

未来をみつめていたあの頃、
過去を振り返ってみる今日この頃。

生と死。
いつかはこの世から去っていく。
去っていく前にやっておくこと。

最近「生きる」ことについて、考えてしまうことがある。
先月に亡くなった友のことを思いうかべると、より一層考えてしまう。

元・五つの赤い風船のリーダー西岡たかしさんの『生きる』
切ない詩が心に響く。

フォークソングは一つの詩集と思っている。
詩から学ぶこと、共感すること、そして癒されること。

『生きる』ことについて考えてしまうと
この歌の意味が胸に突き刺さる。

♪あなたが知っている 幸せのことが 
 私にはこんなにも 長い時をかけて 
 今まで会えずに 求め続けたことなど 
 寂しくて 誰にも話し出せなかった 

 誰にでもわかりきった 喜びのことが 
 私にはこんなにも 迷い続けて 
 気づかずに通り過ぎて 悲しかったことなど 
 恥ずかしくて あなたには話し出せなかった
   
 なんでもない 季節のことや 
 なんでもない 言葉のために 
 なんでもない 命のことまで 
 振り回されて 生きていく



生きる 西岡たかし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラQ 『2020年の挑戦』

2021-08-06 11:03:43 | 日記
毎週月曜日午後11時45分からNHK・BSで放送されている「ウルトラQ」
最初に観たのが小学校3年生ごろか。
その後も再放送で何度か観ている。
そして今は録画をして時間のある時にゆっくりと観ている。

今と違ってCGなどない。
手づくりである。
飛行機や車などは観てすぐおもちゃとわかる。
建物なども模型。怪獣は着ぐるみの中に人間が入っていることは誰でもわかる。
でも、そこがいいんだよね。

先日放送されたのが「2020年の挑戦/誘拐怪人ケムール人」
このウルトラQが初回放送されたのが1966年。
54年後の未来である。
今は2021年。過去になる。

ケムール人は記憶に残っていたが、タイトルの「2020年の挑戦」は覚えていなかった。
今だからこのタイトルが気になる。
知らなかったが、昨年この「2020年の挑戦」が話題になっていたらしい。

2020年の挑戦。
ケムール人は現れなかったけど、コロナウィルスが現れた。
コロナウィルスの退治。
それは今でもできていない。
去年予定されていた東京オリンピックはコロナで延期。
「コロナに打ち勝った証し」で今年オリンピックは開催。
しかし、打ち勝ったどころかウィルス蔓延。
過去最多の感染者数が毎日報道されている。

「ウルトラQ」を観ていると色々と考えさせられることもある。
環境問題をテーマにした怪獣などもでてくる。
内容的にはクオリティが高いと思う。l
けっしてお子様番組ではないんだなと観ていていつもそう思ってしまう。

ウルトラQ - メイン・テーマ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする