ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

牧志公設市場と首里城

2011年10月25日 | てれんこてれんこ
最終日は飛行機の出発の時間が夕方なのでそれまでは、
牧志公設市場とゆいレールに乗って首里城に行くことにしました。

さすがに市場では見たこともない物がたくさん並んでいて、
見入ってしまいます。
サータアンダギーやポーポーというお菓子を食べながらぶらり。
 

 

 
いました、真っ青な魚。テレビで見るけど、これを刺身にしたりして食べるんですね。
食べてみたかったけど、今日は時間がないので残念です。
市場で海産物を買って、500円追加すると2階で料理してくれるんだそうです。
また、来たときに行ってみようかな。
テビチという豚足の足を煮込んだやつも気になります。
 
ゆいレール首里駅のひとつ前の儀保(ぎぼ)駅で降りて、徒歩で15分くらい。
沖縄県立芸術大学を過ぎたら、もう首里城公園です。

緻密に組まれた石垣を見て凄いの一言。
さすが世界文化遺産に登録されただけありますね。
 
この守礼門があの2千円札にある門ですよ。
やはりお城だから門をくぐり抜けたら、また門があってと、立派な門がいっぱい。
瑞泉門(ずいせんもん)の手前には湧水が出ている井戸がありました。
 
首里城は山の上にあるので、那覇市が一望できます。
海も見えます。
正殿は有料エリアですが、ゆいレール1日乗車券を見せると、
いくらか割引してもらえます。
正殿の中も見学することができて、悠久の琉球王国の様子を学んできました。
 

島唄ライブ

2011年10月25日 | ちばらきボーノ
那覇市で一泊しました。
那覇空港からホテルまではゆいレールというカワイイモノレールに
乗ってみました。茨城の関東鉄道を思い出させるような2両編成です。
1日(24時間)乗車券600円だと結構いろんな所へ出かけられます。便利。

ホテルにチェックインしたら、国際通りをぶらぶら歩いてみました。
東日本大地震で東北地方に修学旅行に行けなくなってしまった学校が
沖縄に来ているので、高校生らしい若者で通りはごった返しておりました。

ハブがそのまま入った泡盛を発見。大きく写すと怖いので遠くからの撮影。
 
沖縄民謡のライブを一度聞いてみたかったので事前に予約しておきました。
民謡居酒屋 地酒横丁でライブを聞きながら、沖縄の郷土料理をいただきます。
すでに団体の先客がおりまして、だいぶ出来上がっているようでした。
テンポの良い曲が始まると、ここでもみんなでカチャーシーを踊りました。
 
歌い手さんと一緒に記念撮影。

妻が、あのねじねじの中尾彬が絶賛していたお店があるので
行ってみたいということになり2軒目へ。
 
沖縄居酒屋 山将 ここのお店はテレビの取材もよくあって
芸能人が来るんだとか。
今日は残念ながら芸能人はおりませんでしたが、島らっきょうやラフテー(豚の角煮)は
とっても美味しかったですよ。
オンラインショップでも買えるので気になる人は買ってみて。