ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

コロナ第8波で死者が多いのはなぜ?

2023-01-21 09:42:35 | 日記
昨日のBSニュースで「新型コロナ第8波で、なぜ死者が多いのか」という特集を放映していました。

それによると①感染者の自宅療養が増えた。②変異した最近のコロナウィルスの感染力が強い。③政府の思い通りにコロナ感染者を受け入れる病院・病床数が増えない。④酸素飽和度の規定数値の設定により病院への搬送数が減った。
などの理由があると専門家が話していました。

「①感染者の自宅療養が増えた」原因は、政府が出した個人が自宅で測定器を使って検査することで、感染していたら保健所に連絡するという対策が徹底しておらず約半数の感染者が連絡なしに自宅で療養し、悪化してからでは遅すぎることが多いという理由です。

「②変異したウィルスの感染力が強い」のは、初期のウィルスが空気中に放出されてもその重さですぐに落ちてしまったものが、最近のウィルスは軽くて広範囲に広がってしまうからという理由です。

「③政府の思い通りに感染者を受け入れる病院・病床数が増えない」のは、コロナ感染者を受け入れることで収入減になったり、病床の確保による受け入れ患者の減少を病院が嫌がるからという理由です。

「④酸素飽和度の規定数値により病院への搬送数が減った」のは、初期段階では酸素飽和度が90%程度に落ちると肺炎を起こして亡くなる方が多かったということで規定値が設けられ、規定値に達していないと救急車が搬送せずに帰ってしまうという理由です。
専門家によると、現在は酸素飽和度だけでなく、例えば喉の痛みなどで水が飲めずに脱水症状を起こして亡くなる人も多いようで、特に持病のある感染者は要注意だということです。

こうした様々な要因が重なって死者が増えているんだそうな。

①~④を見ると、ウィルスが原因で死者数が増えてるのは②の感染力が強くなったというものだけで、後は政府の施策が十分でなく死者数が増えていると言ってもいいでしょう。

昨日、岸田総理は「春ごろに感染法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる。マスクも原則不要を検討する」と発表しました。

つまり、「新型コロナに関して、これ以上税金を使わない」という宣言です。

まあ、批判も多いでしょうから、すぐにという訳ではないようですが、まだまだ感染者が多いし、死者数も以前より増えているのに大丈夫なのかと多くの国民が反発しています。

今後、防衛費や少子化対策に税金をつぎ込まなくてはいけないから、コロナ対策に金を使えないという国民を見殺しにする政策です。

この発表にいち早く是を述べたのが経済界の重鎮です。

兎に角、経済を回して金を儲けたいという守銭奴根性丸出しで、胸糞悪い。

自分たちがこれまでやってきた金儲け第一主義の都合で貿易赤字国になってるのに、そんなこと関係ないとばかりに儲け話ばかりを優先させ、給料も上げず、長時間労働を強いても知らん顔の厚顔無恥な輩に乗っ取られている我が国の国民は不幸です。

そして、コロナで亡くなる方は、高齢者や持病もつ人が多く、老人や医療費に金が掛かる持病持ちには、さっさと死んで頂戴という政府の魂胆が見え隠れしています。

じいちゃんなんて、いろんなとこがオカシクて医療費をタンマリと使うので政府としては厄介者ですから、さっさと死んでくださいと言われてるような気がします。

そんなら死んでやろうと思うものの、今日もある意味元気で生きています。

ザマ~見ろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県知事選に6氏立候補

2023-01-20 11:21:49 | 日記
朝刊の一面には、来月5日に投開票の愛知県知事選に6氏が立候補したという記事が掲載されていました。

ここ何度かは、各党の支持を取り付けた大村現知事と共産党候補の一騎打ちという構図になっていましたが、今回は6氏が立ち上がって乱立状態になりました。

大村県政の12年を問うなんて書かれていましたが、自民をはじめ各党の支持を大村氏が受けているのに変わりありません。

各党相乗り候補で、これから先の愛知県がどう変わっていくのかも分かりません。

確かに、大村さんは地道にやっていると思いますが、なんもせんでもトヨタをはじめとする産業基盤の固い県ですから、民間組織だけでもやっていけるような面があるので、これまで通り県民のための県政を続けてくれればいいと思うのです。

大村さんは、名古屋市長の河村さんと違い派手なパフォーマンスが似合う人ではないので、あまり敵もいないのでしょう。

じいちゃんとしては、あまり面白い人じゃなく、県の勢いをグ~ンと伸ばせるような環境でもないので、まあね。

他の5氏は、いろいろ違った公約を述べているようですが、ある分野に特化したようなものでは対抗できないでしょう。

まあ、泡沫候補ばかりと言っても言い過ぎではないでしょうね。

それから、もう一つの話題が「日本の22年の貿易赤字が最悪の19.9兆円になった」というものです。

ロシアのウクライナ侵攻で輸入穀物などが高騰したり、円安でエネルギー資源や原材料費がバカ高くなってしまったりと、国際政治の歪みにはじまり、これまで長い間に日本の企業が生産原価の安い海外に生産拠点を移した煽りで、輸出量が減ってしまったからですね。

貿易赤字は2年連続で、輸入は前年比で39.2%増で118兆1573億円で初めて100兆円を越え、輸出も円安で98兆1860億円と輸出入ともに過去最大になったそうです。

輸入コストを押し上げた原油価格は高止まりが予想され、23年も黒字転換の見込みは暗いそうです。

こんな貿易赤字国に誰がした?

栄枯盛衰というけど、外貨で潤っていた日本経済はこのままでは、瀕死の状態に追い詰められていくんでしょう。

政治家たちは、利権の継続と国民から金をむしり取ることしか考えていないし、経営者は少しでも安くモノが作れて、輸出コストも少なくて済む海外生産で儲けようとする守銭奴ばかり…。

日本を引っ張るリーダーたちがこの調子では、大企業は潤っても数多の国民は何の保障もない苦しい生活に追い込まれていくでしょう。

まあ、こんな二流国に防衛だのなんだのと押し付けてくるアメリカという宗主国もあり、彼の国が日本をいいように使って、中国と対峙させられているのに、我が国の総理はニコニコと米大統領に媚びるばかりで話になりません。

それこそ人口の多い中国と豊かな貿易関係を結んだ方が、アメリカに巨額の防衛装備品を買わされるよりよっぽど安全だよ。

朝刊にも、中国が台湾に攻めこむとそれに関連して自衛隊員が何万人も戦死するという予測が出ていましたが、本当に政府はこんなことで国民の安全を守ると言えるんでしょうか?

経済的に追いついてきそうな中国をぶっ潰したいだけのアメリカに右へ倣えでやってる自民党が率いる日本に、明日はあるんでしょうかね。

じいちゃんには、真っ暗だというしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民事訴訟と刑事訴訟の違いは何?

2023-01-19 10:07:44 | 日記
昨日、福島第一原発事故で東電旧経営人三人の責任を問う刑事裁判の第二審で、法的な責任はないという第一審に続く無罪判決が出されました。

第二審では、「津波の対策工事などをすれば回避できた」と指定弁護士側は訴えましたが、裁判所は東京高裁は「後知恵のバイアスだ」と主張を退けました。

この事故が起こる前に政府の地震調査研究推進本部は、東電管内では最大15.7mの津波が原発周辺を襲うと予測していたのに、経営陣はこれを無視するかのように堤防などの工事は行っておらずに事故が発生してしまいました。

これまで何度も津波が襲ってきた地域ですから、チャンと考えすぐに対策を講じていれば、もしかしたらあの原発建屋の屋根が吹き飛ぶ大爆発を私たちは見なくて済んだかもしれません。

そして、放射能汚染が広がる地域から脱出する多くの住民の姿も…。

これを見て、対策を実行に移さなかった旧経営陣に責任がないとは、だ~れも思わないでしょう。

それを裏付ける判決が東京地裁で出ていて、東電株主らが旧経営陣に総額22兆円の支払いを求めた民事訴訟では、昨年7月に13兆円の支払いを命令する判決が出ています。

民事では賠償責任を認め、刑事では御とがめなしの無罪???

民事が東電を支える株主の訴えだから?

一般人の原発事故被害者の訴えには「根拠がない」と突っぱねる裁判所のオカシナ判事は、一体どこを向いてるのか。

最近、岸田総理が「地球環境に取り組むため、電力供給を安定的にするためと称して、原発の再稼働や稼働期間の延長、さらには新型原子炉の開発と建設」を述べましたが、どう見てもそれに引っ張られた判決としかみえません。

金を出す株主の主張は聞くけど、補償しなきゃ~いけない原発被害者の主張は聞かない(有罪判決がでれば、旧経営陣に刑事罰と当然被害者への莫大な補償金などの責任も出る)のは政治的な意図も隠されていて、政府に迎合した判決だと識者たちが述べています。

これが、公正な裁判というなら日本の司法は歪んでいるとしか思えません。

刑事と民事で、判決の同じ内容のはずの根拠が異なってしまったのはなぜなのか?

そのあたりを裁判官は明らかにして欲しいです(絶対に話さんだろうけどね)。

まあ、巨額の献金で自民党の東電応援団が裏で暗躍したんだろうけど…。

世の中、本当にひどい裏表があるんだよね。

こんなのこれから日本を支えていく子供たちに、きちんと説明できるのか。

政治がらみの訴訟になると、どうしても政府の意向が裁判官の将来に関わってくるから彼らも二の足を踏んでしまうんでしょう。

ああ~、情けなや~。

※記載した一部に朝刊記事を使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人はどこに?

2023-01-18 11:51:05 | 日記
一昨日の博多駅前の女性を刺殺した犯人が、まだ逮捕されていないようです。

被害者の女性は、男性問題で警察に相談していたそうですが、多分この男に殺されてしまいました。

この手の話はよく聞くことで、不安で警察に駆け込んだ女性が付け回されていた男に殺される事件をよく耳にします。

こうした場合、警察はどんな対応をしているんでしょうか?

ドラマやドキュメンタリーでは、「家の周りの巡回を強化します」なんていう通り一遍の返答をしてるようですが、実際にはどんな保護方法を用いているのか?

また、殺人や傷害などの事件性がないと警察は動かないという話もよく聞きます。

事件が起きてからでは遅いとみんな思ってますが、実際には殺人事件が起きると一斉に動き出すことばかりですね。

まあ、日本の警察は安倍さんの銃撃事件でも分かるように、要人警護さえまともにできないという批判を浴びても仕方ないし、ましてや一般市民が警察に駆け込んだところでどうなるもんでもないでしょう。

警察官の仕事は多忙で、それこそチョットした街中の喧嘩や交通事故の処理から暴力団の抗争事件まで一手に引き受けているんだから、現場は大変でしょう。

ましてや、ストーカー事件なんていう男女の仲たがいで起きるものまで、手が回らないというのも分かりますがね。

生活するのに大変で、日々の暮らしに精神的に追い詰められている人が増大している今の日本では、昔はフラれたら次の相手を探そうなんて話だったのが、一人の恋人に執着して自由にならないならヤッテしまえという人が増えてきたのかもしれません。

ヤバい世の中になったもんだ。

じいちゃんたちが若い頃にも、こうした事例はあったものの事件としては、それほど多くなかったものが、本当に日常茶飯事で起きています。

評論家は、いろんなことを言ってますが、犯人にしてみればどうしようもないことがあるんでしょうね。

じいちゃんには分かりませんが…。

ayameちゃんがこんな目に合わないように祈るだけです。

早く犯人を逮捕して、どんな動機で女性を殺害することになってしまったかを明らかにしてほしいです。

マスコミもできれば裁判も含めて、犯人の動機を伝えて欲しい…。

男女の仲は犬も食わない話だけど、うまくお別れするにはどうしたら安全なのかが理解できるように伝えて欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク外すか、外さないか

2023-01-17 09:40:51 | 日記
新型コロナの発生以来、外出の際には必ずマスクをしているじいちゃんだが、最近込み合った場所以外はマスクを外してもいいという風潮になってきました。

政府も距離のある屋外や換気の十分行われている密集してない室内では、マスクの着用を緩和する方向になっています。

しかし、本当に現段階でそれでいいのかという疑問もあります。

誰が感染してるのか目に見えない状態で、マスクなしで自由に動くにはまだ早いような気もします。

それに、マスクをしたり、外したり場所によって変えるのも面倒じゃない?

ほとんど家の中で生活してるじいちゃんは、もちろん一日中マスクをしないで生活していますが…。

だって、家にはダ~レもいないんだからね。

昨日、この問題を取り上げていたワイドショーがありましたが、会社で煩わしいマスクを外して仕事したいという大人たちが多いのに、塾で勉強する子供たちは「感染すると嫌だからマスクは外せない」と言っていました。

世の中、大人と子供が入れ替わってしまったような危機感の違いです。

マスクのない暮らしの中で長く生きてきた大人たちより、ここ数年マスクのある生活を送ってきて、第8波で感染者が毎日たくさん出ていることを知ってる子供たちの方がシッカリとした考えを持っているようです。

マスクを外して自由に暮らす外国人の姿をTVなどで見て、すぐに迎合する大人たちと違って、日々の生活の中にマスクが定着してる子供たちの方が現実的に思えてしまいます。

普通に考えたら、反対だよね。

体育の授業などで屋外での活動をする際には、マスクを外しているだろうけど、教室ではマスクしてるんだろう。

ayameちゃんに聞いたことないけど、今日帰ってきたらどうしてるのか聞いてみよう。

kenの受け持つクラスも昨年末にコロナで学級閉鎖になったように、学校では感染者が多いと学校に行けなくなるのが子供たちは辛いんだろうね。

だから、大人より子供たちの方が、より敏感になっているのかもしれません。

早く、マスクのない生活に戻れればいいけど、まだまだ難しい時期なんじゃないかと思うのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする