2011.7.25 花の丘公園にて 北アメリカ原産の帰化植物 クルマバヒメハギ ヒメハギ科
なんとなくあたりがすっきりしていて干し草のにおいなんかもしてたので 「嫌な予感」
やっぱり草刈りの後だったのです
それでもわずかに残っていました。
去年名前を知ることができて以来再び咲いてくれるのを心待ちにしていました。
葉は各節に4枚輪生する 枝は葉腋から対生状に出る

草刈りされなくてもヒョロヒョロで今にも消え入りそう

ニワゼキショウと比べると頼りないほど貧弱です。どこにあるのかも分からないほど
下のほうにどうにか見える程度ですが大きさはこれ以上にはならないみたい

きれいに咲きそろうまで残っているのは大変

一番よく開いていたのはたったひとつ

一ヶ月くらい後 またしても 「嫌な予感」
あたりは更にきれいに整っていて雑草はほとんどなくなっていました。

どうにか難を逃れたのはほんの一握りで細々と生き残っていました。




種はできているようです。瀕死の様を呈していても来年の期待をしてもいいのかどうか・・・
きれいな花なのでちゃんと咲いた状態を画像に残したい!という願いを込めました。
なんとなくあたりがすっきりしていて干し草のにおいなんかもしてたので 「嫌な予感」
やっぱり草刈りの後だったのです

去年名前を知ることができて以来再び咲いてくれるのを心待ちにしていました。
葉は各節に4枚輪生する 枝は葉腋から対生状に出る

草刈りされなくてもヒョロヒョロで今にも消え入りそう

ニワゼキショウと比べると頼りないほど貧弱です。どこにあるのかも分からないほど
下のほうにどうにか見える程度ですが大きさはこれ以上にはならないみたい

きれいに咲きそろうまで残っているのは大変

一番よく開いていたのはたったひとつ

一ヶ月くらい後 またしても 「嫌な予感」
あたりは更にきれいに整っていて雑草はほとんどなくなっていました。

どうにか難を逃れたのはほんの一握りで細々と生き残っていました。




種はできているようです。瀕死の様を呈していても来年の期待をしてもいいのかどうか・・・
きれいな花なのでちゃんと咲いた状態を画像に残したい!という願いを込めました。