花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

楽しかった米沢の森

2013年02月08日 | 千葉県内
駐車場は第1から第3まであるのですがどこも分かりにくい場所です。
駐車場といっても整備されていることもなく空き地になっているだけでした。
池や堰がところどころにあります。
この付近に古墳があると地図には載っているものの分からずじまい



行人塚というところ シンボルツリーの山桜が威容を誇って立っていました。


タラノメがたくさん!


ヤマノイモのドライフラワー  子供の頃鼻にくっつけて遊び「はなごんごん」と言っていました。


なにかの花の後


以下はコウヤボウキの花後だといいなと思いながら遊んできました。








このあたりの鉄塔はみんなきれいでした。高圧電流の鉄塔なのでしょうか。
普段見ている鉄塔と違って美しく見えました。



そういえば!ここは小湊鉄道が走っているところなのでした!

あこがれの小湊鉄道 田園の中を走る小湊鉄道 菜の花畑の中の小湊鉄道
いつかは乗ってみたい小湊鉄道 間近に見る瞬間が突然やってきてあわてて撮った写真は
見事な「へっぽこ」になりました。

アクリルタワシ プリーツ入り

2013年02月08日 | わき道こみち
オリジナルのアクリルタワシ 左は四段 右は三段で終わりにして縁取りつき
縁取りは細編み1 ひと目置いて鎖2 の繰り返し



並太のアクリル毛糸 7号鈎針 ★1段目 輪の中に鎖3目で立ち上がり長編み15目


★2段目 鎖3目で立ち上がり


同じ目に引き上げ編み1目 これを繰り返す 全部で32目に増える


二段目を終えたくらいで輪にした糸を強く引いて穴をとじておく 編み終わってから糸の始末
糸はしの始末は後でほつれないようきちんと留めてから編み目に入れておく



★3段目 鎖3目で立ち上がった後今度は裏側に返して引き上げ編みを編む場所


立ち上がりの鎖3目と 裏からの引き上げ編み1目が終わったところ
長編み1目 同じ目で引き上げ編み1目を繰り返す  
引き上げ編みは表側からと裏側からと交互に編む



3段目もすべての目で引き上げ編みで増し目するので64目に増える 裏から見たところ


3段目を表から見たところ


★4段目 増し目は1目おきにする  全部で96目になる
1模様で増えるところは表側からの引き上げ編み2ヶ所 裏側からの引き上げ編み1ヶ所



4段目を裏から見たところ 裏に返して引き上げ編みをすると表引き上げと同じようになる


編み終わりは立ち上がりの目に引き抜いて


鎖10目くらいのループを作ってできあがり


左はプリーツをたたんで裏から見たところ 右は表側 プリーツがフリフリ



段染めの糸はソフトで気に入っているのですが今シーズン限りかもしれない 80g
売り切れのところもありました。どちらもユザヤワさんで売っていました。
ファインアクリル40gもアクリル毛糸にしてはしなやかで編みやすい 
ちょっと細めの並太なのでプリーツ入りのタワシを編むのに適しています。