目がくらくらするほどの朱赤の花を咲かせていた サイハイデイゴ マメ科
赤の次は黒い実が幹に直接生っていたのは ジャボチカバ フトモモ科
幹や太い枝に沿って、小さな白い花がたくさん咲いて実が生ります。
実は熟すと、見た目も味もブドウの巨峰のようです。葡萄酒のような香りで生で食べたりジャムにしたりします。
ブラジル原産で熱帯では通年開花します。という説明書きがついていました。
花も幹に直接咲くそうなのでできればそれも見てみたい
以前カカオの実のところで「かんせいか」という言葉が後ろで聞こえてきました。
カカオの実や花のつきかたってそういう言い方をするのかと漠然と聞き流していました。
ジャボチカバのことになって調べてみたら漢字では 「幹生花(幹生果)」 幹から直接
開花したり実をつけたりすることだそうです。後ろの人の声のお陰で知ることになりました。
小さい白い花序がついていたのは マカダミア ヤマモガシ科
2013.2.26 マカダミアナッツ追加 穀果と呼ばれる
赤の次は黒い実が幹に直接生っていたのは ジャボチカバ フトモモ科
幹や太い枝に沿って、小さな白い花がたくさん咲いて実が生ります。
実は熟すと、見た目も味もブドウの巨峰のようです。葡萄酒のような香りで生で食べたりジャムにしたりします。
ブラジル原産で熱帯では通年開花します。という説明書きがついていました。
花も幹に直接咲くそうなのでできればそれも見てみたい
以前カカオの実のところで「かんせいか」という言葉が後ろで聞こえてきました。
カカオの実や花のつきかたってそういう言い方をするのかと漠然と聞き流していました。
ジャボチカバのことになって調べてみたら漢字では 「幹生花(幹生果)」 幹から直接
開花したり実をつけたりすることだそうです。後ろの人の声のお陰で知ることになりました。
小さい白い花序がついていたのは マカダミア ヤマモガシ科
2013.2.26 マカダミアナッツ追加 穀果と呼ばれる