水元公園で去年はミソハギと付き合っていました。
ここ大町の自然観察園でもミソハギはたくさん見られます。

黄緑色の葉をしたカナムグラが大いに幅を利かせているので
なにを撮ってもカナムグラがちゃっかりそばで写ります。

ここのミソハギはどんなタイプなのかな! これではよく分かりません。

雌しべが長いです! これは長花柱花でした。

もっとよく分かるように!と別の場所でも見てみたらやっぱり雌しべの長いタイプでした。

どれもこれもみんな同じ ほかのタイプはないみたい

花が散った後 散ってもなお!というところかな


めしべが短かったり中間の長さの雌しべも一切なくて面白味に欠けました。

消失するドキドキ感に追い討ちをかけるようにハエドクソウときたら
例外なく毎度毎度ボケばかりで全く処置なし



ハエドクソウの名前の由来は草に毒性がありそれをハエとり用に使ったことからだそうです。
ここ大町の自然観察園でもミソハギはたくさん見られます。

黄緑色の葉をしたカナムグラが大いに幅を利かせているので
なにを撮ってもカナムグラがちゃっかりそばで写ります。

ここのミソハギはどんなタイプなのかな! これではよく分かりません。

雌しべが長いです! これは長花柱花でした。

もっとよく分かるように!と別の場所でも見てみたらやっぱり雌しべの長いタイプでした。

どれもこれもみんな同じ ほかのタイプはないみたい

花が散った後 散ってもなお!というところかな


めしべが短かったり中間の長さの雌しべも一切なくて面白味に欠けました。

消失するドキドキ感に追い討ちをかけるようにハエドクソウときたら
例外なく毎度毎度ボケばかりで全く処置なし



ハエドクソウの名前の由来は草に毒性がありそれをハエとり用に使ったことからだそうです。