いつものようにヤクシソウがたくさん咲きました。崖になっているところです。
キク科オニタビラコ属 薬師草という名前の由来は諸説あってもはっきりしないそうですが
薬効は少しはあるとか・・・
田んぼの近くでも!咲き終わると下に向いてきています。
舌状花だけのヤクシソウ 何枚撮っても失敗ばかり
ヤクシソウの近くにあったタンキリマメ マメ科タンキリマメ属
豆や葉を煎じて飲むと痰がきれておさまるという俗説はあっても
実際に用いられることはあまりないそうです。
小葉3枚のうち対になった2枚を見ると中央から右半分が幅広になっています。↓
トキリマメ?と迷ったときにここを見れば解決!
赤くなった豆 中に黒い粒がふたつぶ入っているはず
暦の上ではもう冬 さわやかな秋の日を堪能することなくもう冬になっちゃったなんて
寂しいです。もう少し秋を感じていたかった♪
キク科オニタビラコ属 薬師草という名前の由来は諸説あってもはっきりしないそうですが
薬効は少しはあるとか・・・
田んぼの近くでも!咲き終わると下に向いてきています。
舌状花だけのヤクシソウ 何枚撮っても失敗ばかり
ヤクシソウの近くにあったタンキリマメ マメ科タンキリマメ属
豆や葉を煎じて飲むと痰がきれておさまるという俗説はあっても
実際に用いられることはあまりないそうです。
小葉3枚のうち対になった2枚を見ると中央から右半分が幅広になっています。↓
トキリマメ?と迷ったときにここを見れば解決!
赤くなった豆 中に黒い粒がふたつぶ入っているはず
暦の上ではもう冬 さわやかな秋の日を堪能することなくもう冬になっちゃったなんて
寂しいです。もう少し秋を感じていたかった♪