花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ゼニゴケ

2016年01月16日 | 松戸周辺
近所の畑の周りで面白いコケが生えていました。名前を調べてみたらゼニゴケだそうです。
薬を使っても容易には駆除できないそうですが・・・そういわれているのになぜか興味を抱いてしまって!



なんか形がアメーバのような・・・どんどん広がっていきそうです。


ゼニゴケって嫌われものでも不思議~ 形が3種類あるのです!
雄花 雌花 杯状体  下の写真にも3種類が写っていました!



雄花はボケていて分かりにくいのですがひらべったい形をしています



破れ傘みたいだといわれる雌花  左が表側 右は裏側


雌花の裏側を大きくしてみました。条件が揃ったときに卵子を作るところ


杯状体といわれる部分


小さいぶつぶつのものは「無性芽」といってこぼれて増殖する


雄花も雌花もそれぞれ無性生殖でどんどんクローンを作って増えていき条件が揃ったときのみ
有性生殖できるという特殊な能力が備わっているんですって!
NHK ミクロワールド ゼニゴケの秘密
黄色の胞子をこの目で見てみたいものです!
初夏の頃かしら・・・雨が降り続いた後の晴れた日にもしかして見ることができたらいいのに♪
雄花や雌花の枯れた姿も写真に撮ってみると・・・渋くて気に入りました。






ゼニゴケのことはしばらくはこれで終わりになると思っていたら!
1/12に降った小雪・みぞれ・小雨のお蔭だったのでしょうか・・・ この続きを見ることになりました♪
そんなわけで 続きます・・・