花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ゼニゴケ 続き

2016年01月18日 | 松戸周辺
1/13の散歩 ゼニゴケの思わぬ出会いでした。なにか黄色いものが目に飛び込んできたのです!
黄色い胞子が見られればいいとついこの間願っていたばかり それがあっさりかなってしまって♪
小雪や小雨が降ったことが関連していると思うのですが日数的にそれが直接かかわっているかどうかは
分かりませんが有性生殖が行われたことだけは確かなのです。
破れ傘のような雌花の傘下の部分はまるで黄色い花が咲いたように見えました。





まだ胞子を噴出していない胞子嚢


こっちでは胞子を出し始めて!


ゼニゴケのある場所はいつもぬかるんでいるところなのです。前日は小雪やら小雨のため
ずぶずぶだろうとここを通るのはやめようとして・・・やはり来てしまったことが幸いして!!!
胞子付きのゼニゴケがいっぱいでした! こんなこと信じられなくて夢中になり写真を撮っていました。



雌花の胞子嚢がふくらんでいます


少し開いて胞子が飛び出しそう


いっぱい噴出しそうです!



雌花を手元に持ってきて上からも裏返しもしてみたり!!!カメラは膝で支えて♪
上から見たところ




ひっくり返して裏側です! むくむくと胞子が出ているのや中につまっているところなどが見えます!
破れ傘と言われる雌花の裏側の様子  このようにいくつも部屋がありました。
胞子ができたときのためにひだひだ状に余裕ができていたのです。







動画で見た胞子がいっぱいでした!  これを顕微鏡で見たら動いているのでしょう!


指で雌花を揺らしてみると黄色い煙が上がり下に胞子がいっぱい落ちました。
これはまるで花の花粉のようにも見えてきます~




雄花の様子  平べったいお皿のような形をしています。




雄花を大きくしてみたらこんな風になっていました。


条件が揃ったときに有性生殖をするというので稀にしか起こらないのかと思っていたのに・・・
レアものでもなく 頻繁に起きているのではないかと推測できそう
すでに枯れてしまっているように見えたものでもちゃんと胞子をつけていました。






本格的な春がきたらもしかして胞子を見ることができるかもしれないということから一転して
有性生殖の後にできた胞子を目の当たりにできたなんて夢のようでした。
もう一度ここにもHNKの動画 マクロワールド 「ゼニゴケの秘密」をリンクしておきます
http://www.nhk.or.jp/rika/micro/?das_id=D0005100108_00000